• ベストアンサー

マタイ福音書の「報い」

http://www.ne.jp/asahi/church/sasebo/youshi04'10_17.htm >ここで「報い」と訳されている言葉は基本的には「報酬」とか「賃金」という意味だが、聖書をはじめとするキリスト教文献では、しばしば「刑罰」という意味で用いられる。そしてこの文脈では 「刑罰」と訳す方が 妥当ではないかとも思われる。 とあるのですが、原文でこの「報い」というのは何と記述されているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

マタイの10章にあるこの箇所は、原文では「ミストス」(misthos)と いうギリシア語が使われています。「ミストス」は引用された文章に 書かれているとおり、「賃金」とか「報酬」を意味することばです。 マタイは他の章、たとえば有名なぶどう園のたとえの中でも、「賃金 を払ってやりなさい」という主人の言葉にも「ミストス」を使って います。 URLにあるページの文章を読ませていただきましたが、この10章の 「ミストス」を「刑罰」と解釈するのはかなり乱暴で強引な気がし ます。というのも、イエスの善に対する報いの説話はマタイのあちこ ちで記されていますが、マタイは「刑罰」という意味でイエスの言葉 を引用するときは、はっきりと別の単語を使って記しています。 たとえば、マタイの25章46節ですが、ここでもイエスは小さな者に しなかったときの報いを説いて、「彼らは永遠の刑罰を受けるであろ う」と言っています。このようにマタイは小さい者を引き合いに出した ときのイエスの説諭で「刑罰」として戒めるときには「刑罰」という 言葉を使います。この箇所で「刑罰」と訳されている言葉は原文の ギリシア語では、「コラシス」(kolasis)という名詞です。これは kolazoという動詞から派生したものですが、その意味は明確に「罰す る」という意味です。 新約聖書のギリシア語はコイネーですので、古典期のギリシア語との 間に意味の変遷なり派生があるか、という問題もあります。 古典ギリシア語における「ミストス」は、コイネーとほぼ同じ意味 で使われています。第1義は「賃金」「雇用」という意味です。アテ ナイでは、軍隊の兵士に支払う1日の報酬もミストスと呼んでいまし た。それから、古典ギリシアにも「悪事の報い」という意味がなくは なかったのですが、それは「報酬」という意味から当然派生する「返礼」とか「報復」とかいう反作用としての語義であったろうと思われ ます。 しかし、いずれにしても、件のページの文章はかなり無理のある解釈 と私には思えました。

koioto
質問者

お礼

とても丁寧かつ明瞭なお答え、ありがとうございます。 対極の訳し方が出来てしまう原文、というものに興味があったので質問させて頂いたのですが、すっきりしました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

merces mercedem メルケース/メルケーデム 格変化は主語になったり目的語になったりということですからそれで意味が変わることはありません。多義語は前後関係で意味が変わります。それでも意味が特定しづらいこともあります。 merces:主語や主格補語の形 mercedem:対格(直説目的格)の形

koioto
質問者

お礼

ありがとうございます。 ラテン語は難しいので混乱してしまいました。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

参考までにいくつかを書いてみます 欽定訳 he shall in no wise lose his reward. ウィクリフ版 he shal not leese his mede. (= he shall not lose his reward) Youngs literal translation he may not lose his reward. Vulgate ラテン語 non perdet mercedem suam (= he not lose his reward / punishment) ラテン語の merces (mercedem は対格) が「報い・刑罰」の両義を持ちます。

koioto
質問者

お礼

ご親切にありがとうございます。 追加でお聞きしたいのですが、ラテン語のmerces(mercedem)は何と読めばいいのでしょうか。 メルセス(メルセデム)で宜しいのでしょうか。また、対格変化させた場合も両義性は損なわれませんか?

関連するQ&A

  •  聖書の訳について、マタイの福音書5 「心貧しき人達は幸いである~」に

     聖書の訳について、マタイの福音書5 「心貧しき人達は幸いである~」について  KJVでみると Blessed are the poor in spirit: となっていますが 私の持っていた古い聖書には Blessed are they who know their spiritual poverty, と出ています。  日本語訳は同じです。  「心貧しき人達」とはどういう意味でしょうか?  私ははじめ後者の方を先に読み、(1)精神・魂の貧困・不足を知る者=魂の渇望を覚える者=(心の内に知らずして)神を求める者 と解釈していまた。   しかし前者のpoor in spiritでは単に(2)心の貧しい=卑しい・欲のままに生きるだけの・動物並みの、 とも解せます。    改めて考え直してみたらどっちの意味だろうかと迷います。 私の英文解釈も間違っているのかもしれません。    その後で「あなた方が自分を愛するものを愛したからとて、なんの報いがあるだろうか~」 という下りも有ります。  すると(2)の卑しい人達という事なのでしょうか?  しかしそれではどうにも道理が通らない気がします。    poor in spiritとは無垢・無知・無欲という意味なら分かる気もします。    私の疑問は二つに分けられます。    I、英文について、 who know their spiritual poverty =the poor in spirit なのでしょうか? 私としては、主観的自覚と客観的状態との大きな違いが有るような気がします。 或いは宗派によって解釈が違うのでしょうか?    II 、「こころまずしき人達」とはどういう意味でしょうか?   教会には30数年、行って無いものです。  久しぶりに手元の聖書を見てふと疑問に思った次第です。  どなたか分かる方宜しくお願いします。 、

  • キリスト教徒、聖書における死の観念

    キリスト教徒の人は死をどのように考えているのか。 聖書では死はどのように受け止められているのか。 ある文献で「罪の報酬は死である」という聖書の文句・・・・ と書いてあるのを見たのですが、その他にもどのように 考えているのか、分かる方よろしくお願いします。 文献や、サイトなどを紹介していただけると嬉しいです。

  • キリストと仏陀はなぜ他人に教えを説いたのですか?

    キリストと仏陀がどうして自分の思想を他人に説くのかと聞かれた時の答えについての質問です。 キリストが聖書の中で確か悪魔(違うかもしれません)に、お前はどうして自分の教えを自分の中だけで正しいと思っていればいいのにわざわざ他人に広めようとするのか、と問われる場面があり、  一方、似たように仏陀も村人だったかにどうしてあなたは悟りというものを他人に教えて説くんですか、自分だけで悟っていればいいんじゃないですか、みたいな事を言われていたように思います。   この後の返答が微妙だったようなのですが、どのように答えたのか原文を読みたいと思っています。キリストの場合、聖書のどこに書いてあるのでしょう。 仏陀の場合はどの文献に書いてあるのでしょう。  よろしくお願いします。

  • 「人の子」とは? 新約聖書

    新約聖書でよくイエス・キリストが自分のことを言う時に「人の子」と書かれていますが、この意味の成すところはなんなのでしょうか? みんな「人の子」ではないでしょうか?文脈的に見ると、偉そうな意味で使われているように見えますが・・「人の子」っていわれても、たいした事ないように見えてしまいます。 どういう意味でしょうか?

  • マタイによる福音書について

    学校でマタイによる福音書にレポートを書くことになったのですが、聖書のせの字も知らない私にはいくら読んでもさっぱり理解出来ません。『マタイによる福音書』ついて要約など簡単に教えていただけないでしょうか…。お願いします。(切実)

  • マタイによる福音書について

    レポートで、福音書について出題されました。 私はマタイによる福音書を選んだのですが、どういったものか読んでも良く分かりません。 レポートは福音書を読んだ感想を書けばいいのですが・・・。 キリストの生まれてから、死んで復活するまでが書いてありますよね。私は「心の貧しい人は幸いである。~」の部分に興味を惹かれました。 大体の要約(むしろ和訳?)と「ここが面白いよ」とか「この章はこういうことなんだよ」というのがあったら教えてください。 提出は明日ですf^_^;大至急でお願いします。協力お願いします。

  • マタイの福音書 6:7について教えて下さい。

    神学や聖書学に精通した牧師や伝道師に尋ねるのが正しいのかもしれませんが、 なかなかそんな機会やタイミングというのはありませんし、 こういうweb上なら、 先入観なしに答えて下さる方がおられる場合がありますので、 どうぞよろしくお願いいたします。 ”あなたは祈るとき、異邦人のようにくどくど祈ってはならない” とありますが、 クリスチャンの方(私もクリスチャンですが)は結構長めに祈っておられますが、 また、祈祷会などもおこなって祈り合っておられますが、 それをくどくどとも考えられますが、 それをしなくても、そのあとに続くみ言葉の、 全能の神さまは祈り願う前から全てご存知なのでは? と考えてしまうことがあります。 これはひとつの私の長年の疑問であります。 マタイの福音書はユダヤ人向けに書かれたという背景は習っております。 異邦人というのもユダヤ人以外の、 例えばギリシャ人や異教徒を指すという解釈も習いました。 では、 1.”くどくど”という言葉を日本語に訳すのが難しかったのでしょうか? 2.それとも”くどくど”が適切な訳だとして、異邦人は祈りに1時間も2時間もかけていたから、それについてイエスさまはこう仰せになられたのでしょうか? もちろん、私は毎朝、そして就寝時、勤務前、勤務中、勤務後、 嬉しいとき、悲しいとき、そして礼拝のとき、また、他者のための執り成しを祈っています。 祈りというのは神さまへの霊的な話しかけであり、 神さまと聖霊さまとの親しき交わりだと思っています。 祈らなくて良いなどとは決して思っていません。 しかし、このマタイの福音書 6:7をそのまま解釈すると、 そのあとの主の祈りだけで良いのではと思われます。 繰り返しますが、 祈りが主の祈りだけで充分とは思っておりません。 主の祈りは基本であると思っています。 私は自分の人生で祈らずにはいられないほどになっています。 また、最近、 福音を宣べ伝える伝道者の補佐役として神さまに仕える立場になったので、 こんな愚かで弱い私を用いてくださったので、 その私自身が、 疑問を持って人様に伝道してはいけないと思うので質問させてもらっています。 福音書を初めて読まれて、 私と同じような疑問を持たれた方のためにも、 答えられなければならないと思うので質問させてもらっています。 ※しかし聖書は、  一生涯かけても解らない部分・疑問点があるのも理解しております。  核心部分を理解することが大切だというのも、  最近、伝道師の先生に教わりました。 長くなりましたが、 マタイの福音書 6:7について、 また、上記の1と2についての私の質問の回答もしくは意見を、 どうかよろしくお願いいたします。

  • マタイ福音書について

    マタイ福音書5章3節~10節において、イエスは『貧しい人々の幸い』を語っていますが、 イエスが語ろうとしたその内容とはどういったことだったんでしょうか。 それから私たちはどういうことを学べるのでしょうか。

  • キリストの架けられた十字架について

     こんばんわ、私はエホバの証人の人と聖書研究をしているものです。 今日、私はイエス・キリストは杭に架けられて死んだと教わりました。 一方でカトリックやプロテスタントの方は十字架に架けられて死んだと教えているようですね。  私は研究司会者にどうして杭に架けられて死んだと信じられるのか聞いてみました。  その答えは、「聖書に書かれているギリシャ語のスタロウスは第一にまっすぐな杭もしくは梁材を意味し、第二に刑罰や処刑のための道具として使われた杭を意味する。」という説明でした。  簡明で分かりやすい説明です。  しかし、他のキリスト教の人はこの事をどう考えているのかも私としては知っておきたいところです。なぜスタロウスを十字架と訳しているのでしょうか?  最後に一つ確認の意味で書かせていただきますが、私は宗教同士の教義の批判の仕合を意図している者ではありません。ただ真実を知りたいのです。その腹積もりで応えていただける方がいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 【(イスリオテの) ユダの福音書】 (史上最大のミステリー)

    御承知の通り、 (新約)聖書の中で福音書(イエスの言行を報告 するという形式をとった文書) というイエスの生涯を扱ったものには 新約聖書の序章にあたる 「マタイ福音書」「マルコ福音書」 「ルカ福音書」「ヨハネ 福音書」 というイエスについての異なる(しかも それぞれにおいて矛盾している)4つの物語 がありますが、  【ワシントン4月6日共同通信】よりますと (「異端の書」として破棄されたとされる) 新たな「福音書」とされる (タダイのユダではなく) 【(イスリオテの) ユダの福音書】 の写本を解読したと発表したそうですが、 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060407-00000301-yom-soci http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20060407i301.htm  ****更には放射線炭素による年代測定で (今から1700年前の)約3、4世紀の本物の 写本と鑑定されたから大問題。 とすると、 翻訳書の一部は 「キリストは、自分を人間の肉体から 解放する手助けを、教えの本当の意味を 理解していたユダに頼んだ」と訳される そうなのですが、 もし仮にこの翻訳をベースにすると  これまで培ってきたキリスト教&新約聖書 の根幹を揺るがすことにもなりかねないので、 何ゆえ安易に解読発表が 認められたのか不思議でなりません。 おそらくイタリアのローマ教会等、世界各国の 様々な所から 今後、抗議&圧力がかかるであろうと予想 できるような気が致しますが、 「史学」と「宗教」とがまさしく激しく対立 した場面ともとれ心にものすごい葛藤を 感じます。  更には「表現の自由」と 「宗教的プライバシー権(とも言える)」 激しい対立とも とれなくもありません。  皆さんはどうお考えになりますか? 率直な感想をお聞かせ頂けましたら幸いです。