• ベストアンサー

女の幸せってなんでしょう?

こんにちは、結婚2年目の32歳主婦です。 ずっと考えてた事ですが分からなくなって質問します。 私にとっての幸せは普通に結婚していい家庭を作ることでした。旦那とは5年間付き合って去年結婚しました。 私は同和出身なので付き合ってる頃から旦那の家族には反対させれました。旦那は「そんなん気にすることない」と言ってくれました。 結婚は入籍だけで新聞に名前も載せれませんでした。旦那の親戚とかが怒鳴り込んでくるから・・・という理由でした。式も披露宴もしていません。小さい頃からの夢だったのですが、諦めました。 旦那の方は結納金も一切払いませんでした。マンション借りただけです。家具、家電とか私の貯金とそれでは足りなかったので祖父母が結婚祝い金を多めにくれてそれをあてました。 それまでは楽しかったのですが入籍したとたん旦那の態度が変わりました。言葉の暴力、家具などを蹴飛ばしたり・・・去年はずっとそれでした。私は過呼吸、パニック障害、自律神経もなんですがそれは薬でなんとか治まってます。 今年3月妊娠しました。流産したのですが・・・。 「また子供ほしい」と言うと「いらん」と今日言われました。 先月旦那が付き合ってる時期に風俗行ってたことが分かり離婚したかったのですがダメでした。 思えば妊娠してたときだけ幸せでした・・・。 まだ旦那の家族には汚い物でも見るような扱いうけてるし、このままの生活がプラスになるわけない、とわかってるのですが・・・ 幸せってなんだろう?って思います。どうしていいのかも分からないです。文章めちゃくちゃですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yungqi
  • ベストアンサー率31% (282/905)
回答No.8

こんばんは。 私は質問者様と同年代の主婦です。いまだに差別がはびこっている地方もあるのですね。そんな事で人間を評価する事が許せません。 女の幸せと言うよりも人間としての幸せと考えてみました。理解してくれる良きパートナーがいる事が第一かなと思います。べつに女友達でもかまわないのです。何も御主人でなくても良いと思います。例えば何らかの病気をかかえている場合は、それを理解してくれる人がいたら幸せだと思います。労わって欲しいのではなくて、傍にいて理解してくれる人が必要なんだと思います。 今のままでは質問者様と言う存在が消えますよ。私はそこから逃げるべきだと思います。逃げると言う言い方がお好みでないのなら、一に戻ると言いましょうか。離婚が無理でも逃げる事ならいつでも出来ます。一度独りになってみて、再び歩き出せる時が来たら、ありのままのあなたを受け入れて、一緒に生きてくれる人とやり直すべきです。あるいはずっと独りでも悪くないと思います。人生は結婚や家庭だけが居場所とは限らないですよ。腐った人種の中に身をうずめていても、あなたはどんどん腐り果てて行くだけです。本来の御自分を取り戻すためには、人間逃げも必要なんです。 私は再婚していますが今は幸せです。子供はいませんし、旦那は海外出張でほとんど家には帰れない身です。でも掛け値なしに幸せを感じるのはなぜでしょうか?それは最高のパートナーに巡り会えたからでしょう。私にとっては家庭が居場所だったようです。意外でしたが。終わり良ければ全て良し。今はそう思えます。きっとこの先どんな思いをしても「あの時よりは幸せだわ。」と思えると思います。それがこれからのあなたの強みとなります。この体験は一つの足ががりです。むかつく一族郎党全部踏み台にして下さい。このままで悔しくないのですか! やらなかった事を後悔するくらいなら、やるだけやってみる方が何十倍も自分らしくいられます。一番汚いのは御主人と家族です。生まれや育ちに卑屈になら無いで下さい。そんな物は狭い世界です。重要なのは質問者様自身の心です。そんな差別の狭い世界から一刻も早い脱出をお勧めします。世界は広いのです。心の狭いヤツなんか広い世界では笑い物でしかありません。 人生はこれからではありませんか?ここで終わってどうしますか。あなたの門出を応援します。きっと又輝ける日が来ると思います。

noname#38151
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼がおそくなってすみません。 少し考えてました、何を目標にして幸せになりたかったんだろうって。 同和差別は簡単になくなるものじゃなく頑固に反対している旦那の家族からは認めてもらえるのは一生かかっても無理だろうって。 だったら信頼できてた旦那と一緒にいい家庭、家族をつくって毎日楽しく暮らせればいいな・・・って考えてました。 今は旦那を信用も出来ないしお互い良いパートナーとは思ってないと思います。(少なくとも私は) 妊娠しにくい体だったので手術もしました。でももう無駄になりそうです。このまま旦那といても時間がもったいないと考えています。 仕事はしているので家事にあてはめてた時間を仕事に回せばなんとか一人ででも生活はできると考えてます。簡単じゃないでしょうけど。 今日は旦那が仕事でいなくて顔あわすのは明日の夕方でしょうけどもう一度話し合います、離婚にむけて。 ありがとうございます! >やらなかった事を後悔するくらいなら、やるだけやってみる方が何十倍も自分らしくいられます この考え方昔はもってたのですが忘れていました。 気づかせていただいてありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • tako-suke
  • ベストアンサー率51% (56/108)
回答No.12

苦しい思いをされていますね。お体は大丈夫ですか? 同和問題に加え、ご主人とその一族の仕打ちは相当辛く苦しいものと思い胸が痛みます。 人が人を差別する。最低で醜悪この上ないです。醜いのは、ご主人とその一族なのに気づかないなんてオオバカとしか言いようがありません。 そんな人たちと親類だなんて、mayora13様自身にマイナスでしょう。 他の皆様も仰っていますが、残念ながら離婚される方がmayora13様にとって良いと思います。 女の幸せ=結婚ではないと思います。でも、自分の幸せはご主人との結婚と信じ突き通したのですから、芯は強い女性なのだと思います。よく我慢し、困難に対して頑張りましたね。結果は良くなかったかもしれませんが、厳しい環境に身を投じる覚悟は素晴らしいし、偉いと思います。状況を良くしようと努力している気持ちも立派です。でも、これ以上我慢してDV体質になってはいけません。 だから、頑張っても頑張ってもダメだと判ったら、引き返せばいいのです。頑張った中には必ず幸せに繋がるヒントがあるのですから、成長の為に必要だった・・と割り切り、次のステージへ行きましょうよ。 病んでまで頑張る事はないと思います。きっとご両親も悲しみ、自身を責めていると思いますし。 同和のお友達、私にも居ますが気にしたことはありません(この質問を見るまで忘れていたぐらい)。いい子で、大好きで信頼できるかけがえのない友人です。多くの方は私のような人(気にしない人)だと思います。 同じく、男性諸氏もそんな感覚でしょう。なら、数多居る男性から自分と幸せを築いてくれる人を選んだ方が良いのではないですか?その人と念願のウェディングをすればいいのです。差別好きな嫌なやつ等に、憧れのウェディングを汚されなくて良かったと思うのはいかがですか? 世界の男性全てあわせれば、天の星も驚くぐらいイッパイ素敵な人が埋もれています。今回の事で得た(心の)目で、幸せをもたらす男性を探すトレジャーウーマンになりましょう!年下、同世代、年上が目が離せない艶女の年代なんですから、我慢してもったいない事しないでね。 離婚について。なかなか面倒と思いますがDVなので優位に進められると思います。話し合いは、身の安全の確保のほか、言った言わないを避けるため親類以外の第3者を入れてください。 証拠は、今まで言われた暴言の数々のリスト化。日時が判れば尚良いです。破壊した家具などの写真。それと、心身トラブル発症の時期や事由が記載されている医師の診断書です。慰謝料はたっぷりと頂き次の生活に備えましょう。 身の危険を感じるなら、警察か自治体にある保護センターへシェルター利用について相談してください(リンク添付しておきます)。まずは、DVの原因と離れる事が大事です。DV防止法(通称)の適用範囲ですから、身体の保護を求めて、地裁に申し立てを行ってもいいでしょう。DVによる不幸な事件が頻発しているのでmayora13様の身体が心配でなりません。 義親の失礼な態度(差別発言など)には、侮辱罪などが該当する事もあるので許せないと思うのであれば申し立ててもいいのでは?人間の尊厳を踏みつけた償いはしてもらってもいいのです(彼らには、差別主義の最低人間のレッテルがついてまわります)。 本当は、根性(これってホメ言葉??)のある素敵な人なはず。大丈夫、貴女ならこの困難に勝って幸せになる事ができますよ。辛さを知って、より優しく強く成長しているのですから。 色々な問題はあると思いますが、私は貴女の味方(顔も合わせた事ないのに変かしら?)だし、心から応援しています。

参考URL:
http://www.awf.or.jp/help/manual/dv2/8.html
noname#38151
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても嬉しいです。 ちょうど1年前くらいにも我慢が出来なくなって弁護士さんに相談に行ったりしました。同和問題に関しては間違いなく勝てる、そうです。最後の切り札にしてます。 DVに関しては手帳にメモのように書いてます。これは弁護士さんによって意見が違ってたのですが、tako-suke様の言うように医師の診断書があればまた意見が変わりそうですね。気付かせていただいてありがとうございます。 離婚の話し合いも私の両親呼んでからにします。・・・何でこんなにうっかりしてばかりなんだろう、考えたら怖いですもんね。 私は根性はありませんよ、何回も逃げようとしたけど出来なかったんですから。でもこうして励まされ小さくても勇気をもてた気がするので自分の人生の為一歩踏み出そうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.11

33歳です。 私の小さい頃は、見合い結婚の夫婦が多いので、質問者さんみたく、変なご主人を持つ人は多かったです。 で、同級生なんですが、意外な事に、 ・現代的に幸せな夫婦 と、質問者さんみたく、 ・親の世代の変な苦労をくり返す夫婦 の2種類居て、驚く事が多いです。 地方は同和、首都圏は在日、北海道はアイヌと、名前は違うけど、同じ差別をする人・差別を知ってる人が、私の職場には実在しました。 幸せになるには、それなりの才能が必要だと思います。 皆が皆、幸せな人生を送る、能力に恵まれてるとは限らない。 うちの父も周りを暴力で脅す人ですが、母はその兆候を知ってて、それでも結婚しちゃった口です。生活力と顔の良さで、暴力には眼を瞑った感が有ります。 自分が人生の主役になる事が第一歩では? 旦那のサンドバッグ、やっててもしょうがないですし・・・ 私の祖母は90代ですが、同和差別はないですね・・・ひい祖母さんも、糾弾闘争の恐怖は持ってましたが、親の少し下世代は、逆差別に怒ってたけど・・・私の世代は気にしない・・・みたいな。

noname#38151
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の同世代も家族に人も同和問題を気にする人はいなかったです。 町内の人の話はよく聞かされましたが・・・ ・旦那さんがまもってくれて幸せな家庭をもってるひと ・結局旦那さんが自分の両親の言うことにしたがって離婚したひと この2つのパターンでした。 旦那の家族が認めてくれないなら意地でも家族もって幸せになってやろうと思って気が焦ってたのかと思います。 旦那の行動も相談してみたらDVに当てはまるようです。 付き合ってるときに性格を見抜けなかった私も悪いし旦那も私にむかつくことがあるのかな・・・。 このまま生活しててもたぶんお互いマイナスになると思うので明日旦那が仕事から帰ってきたら離婚にむけて話し合おうと思います。前回無理だったので今度は情をださないようにして・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazudesu
  • ベストアンサー率10% (44/415)
回答No.10

 要するに、同和にこだわる人と結婚すねいほうがいいかどうという観点になるのでしょうか? それと関係なく、今のご主人とはしあわせになれないと思います。 二つを別にして考えればわかると思います 同和は知らない人、気にしない人のほうがずっと多いのですよ。

noname#38151
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく考えて今の旦那とは幸せになれないですね。 考えなくてもわかりそうですが、どこかで信じたい気持ちがあったのでしょうか? もう一度話し合います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

差別があるのは仕方ないことだと思います。 それは、先代から続く「家」の問題です。 つまり、差別をする家の人は、平気で差別をする親類をみて 育っているわけですから、差別とも思ってないと思います。 でも、差別をするのがいけないと、小学校の同和教育じゃないのだから そんな奇麗事だけでは済まされないこともあります。 同和出身者が全てそうではありませんが 卑屈な方、多いですよね。 仕方ないです、代々差別を受けてきた親類から無意識のうちに 受け継いでいる「被害者」の意識があるんですから。 質問者さんは、どうでしょう。 新聞にも載せられなかった、夢だった結婚式も披露宴も諦めた。 結納も何もできなかった。 ぜーーーーーんぶ、旦那の親戚のせい。 そう思っているように、読み取れます。 質問者さんの親戚がおおめにくれた祝儀で、家財道具を揃えた。 旦那はマンションを借りただけ。 私は何も悪くないのに、同和出身だからって私ばっかり苦労した それなのに、旦那は独身時代に風俗には行ってるし、結婚したら 態度も変わった。私はこんなにストレスで心身症にまでなったのに 旦那は子供もいらないなんていう。 話聞いてるかぎり、ご自分を被害者だと思って 同情されるであろう「回答」を待ってるようにしか見えません。 結婚する時に、親戚同士でごたごたあって、ご主人も辛かったと思います。 自分の選んだ人を、認めてもらえなかったんですからね。 それなのに、夢だったけど、諦めた。とか、被害者みたいなこと言って いかにも、「同和出身」のお考えをなさっている。 それで、ご主人はストレスがないとでもお思いですか? 質問者さんがご主人に与えてるストレスはないと思っていますか? 独身時代の風俗なんて、何がいけないのですか? ずっと、そうやって卑屈に生きて 鬱だ、パニック障害だと、言っていればいいんですよ。 ご主人の気持ちも、ご自身に何が悪いところがあったのか 自分で努力して変える事ができなかったのか 同和出身でも、こんなに道徳的に、人理的に生きているんだと なぜ、相手に伝わらないのか 責任は全て自分にあります。(ご主人を選んだことを含めて) 被害者意識で、自分を追い詰める前に 精神的にやばくなる前に、自分を見つめなおしたほうがいいと思います。 正直に、人道的に誤解を招かれるかもしれない言い方をします。 自分が同和出身だと分かっているなら、自分がその沼から抜け出す 努力をしなければ、結局は、差別を受けます。出身は変えられなくても その卑屈な精神が、同和出身者そのものであると差別意識のある人には 思われることを知ってください。そして、それは気持ちだけの問題で 片付かない日本の問題だと、知ってください。 乗り越えるのは自分で切り開くしかありませんよ。

noname#38151
質問者

補足

そうですね、被害者ぶってると思いますよ、卑屈になるのは そんなにいけないことなんでしょうか? 旦那の事見抜けなかった私にも責任はありますが見抜いてたら結婚はしてないでしょう。 結婚も旦那の方の親族、近所の人は一切知りません。だからもめて苦しんだ・・・ということはないです。 旦那のイライラもスロットで負けるからです。それであたられてもどうしようも出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aichan_n
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.7

こんにちわ。mayora13さん。 わたしは40代の婚家を追い出された離婚4年目のウォーキングウーマンです。 婚家には子供がおり、離れ離れの生活をしています。 女の幸せってなんでしょうね?そういえばあまりそういうことを考えたことがなかったのですが、無意識のうちに「女性は結婚して子供を生むのがあたりまえ」っておもってたのかもしれません。 だから結婚もしたし、子供も生みました。子育てもしました。 でも、それって幸せだったかな?と考えると、それは幸せの絶対条件じゃなかったような気がします。 また、私は北海道の都市部の出身なのですが、無知だったのかそういう教育環境だったのか、「同和」をまったく知らずに育ちました。 私自身が「外地」というわれる北海道出身なので、「同和」はすごくナンセンスだと思っています。 そんなことで、人間の差別をすることが許せない。 「同和」で差別するような、チンケな人間のことなど気にすることはありません。 mayora13さん 「女の幸せ」を考えるより「人間としての幸せ」を考えませんか? 広い世界には、いろいろな人がいて、色々な価値観があります。 チンケな人間の価値観で、不幸にはならないでください。 そういう、わたしも、幸せになりたくて悪戦苦闘していますが、離婚はそう悪いことでもありませんよ。 人間としての尊厳を取り戻せるよう、いっしょに少しだけがんばりませんか?

noname#38151
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「女の幸せ」を考えるより「人間としての幸せ」を考えませんか? 広い世界には、いろいろな人がいて、色々な価値観があります。 そうですよね、旦那の家族に会って?あまりに酷い言い方されたのでショックだったのですかね?旦那が守ってくれなかったのも辛かったです。約束してたのに・・・。 離婚も去年は迷いがありましたが今は別に・・・ ただ生活に疲れ切ってゆっくり考える暇がなかったように思います。 人間としての幸せ・・・ そういう考えもあるのですね、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flap-away
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.6

「結婚した途端に豹変する伴侶」 話には聞きますが、本当にいるから怖いですね。 そんなご主人とやっていけますか? 身軽なうち(子供がいないうち)に何とかしたほうがいいのでは? 「子供が産まれたら変わってくれるんじゃないか」なんて もし期待しているのでしたら止めたほうがいいですよ。 冷静に考えてください。 大事な人に言葉の暴力をふるえますか? “女の幸せ”は、きっと女の数だけありますよ。 “どんな女”として生きたいか、まずは自問自答から始まりますよね。 “幸せ”もそうだと思います。人の数だけ。 「結婚したら幸せになれる」とは言えません。 一心同体なんて幻想。 二心二対が接点をもつ場所が家庭。 支え会い、刺激し合っていくのが結婚だと思っています。 だから「お前を幸せにする」と上から目線で言われるより 「一緒にいい家庭を作ろう」と言ってもらうほうが嬉しいですね。 「俺がお前を幸せにするって?一体何様~?」と 天邪鬼の私は思ってしまうのです。 一見頼り甲斐がありそうな「俺が俺が男性」に白けてしまいます。 (結婚する者の気概としては分からないでもないけれど) 一方、白馬の王子様に「私を幸せにしてねっ!」と 依存してしまう女性にもなんか勘違いしてないかな~と思ってしまいます。 大丈夫ですか? >離婚したかったのですがダメでした。 なぜダメだったのでしょう。 離婚に応じなかったということでしょうか? いくら「嫌だ」と言われても、質問者様が固く決意すればできると思いますが 他に離婚できない理由があったのでしょうか。 差し支えなければ聞かせて頂けませんか?

noname#38151
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「両家で結婚するから親は関係ない」と最初は言ってくれたのですが・・・「○○家の嫁になったんやからちゃんとせぇ」に変わりましたね、入籍してから。あんたの家はそんなに立派なのか・・・と。 離婚は、応じてくれませんでした。 死ぬ、と言われたので怖くて出来ませんでした。 押し切った方がよかったのかまだ答えがでてません。 さらに重いような回答ですみません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65706
noname#65706
回答No.5

はじめまして 私は30代半ばの主婦子供なしです それよりも大丈夫ですか?たぶんこういうネットで、、書くのもいっぱいいっぱいだったんじゃないですか? つらかったですね。 なった病気の内容 私も同じようになりましたのでよーーーく解ります 子供はつらかったけど 今の時点で うまれていなくてよかったと思います私もそうなのですが 医師に言われたか解りませんが 質問者様の心の問題で 同じ病気になったといっても 人によって本当に違うので <薬の処方が違うのとお同じです。同じ病気だから同じ処方じゃないので> もし産まれても、質問者様が 耐え切れなかったと思うのです 少しきつい言い方ですが。離婚については どうしても無理なら 家庭裁判所にいったり、 そのお住まいの地域で必ず相談できるところがあるはずです 相談してください。 どうしても無理な場合調停なども出来るのだから 話し聞いている分には結婚生活は難しいように思います 旦那の態度が変わりました。言葉の暴力、家具などを蹴飛ばしたり・・・ ↑ DVもしくはモラルハラスメントの傾向があります 充分証拠そろえば離婚対象です タダ、結婚後、本性が出たのでしょう。これだけは性格なので 直らないと思います 悲しいけれど、 同和のことについて 一般<言い方失礼>私もよく聞かされたのですが 今はそうじゃなくても年齢的にいろいろアリ、考え方もそれぞれ違います 特に私の年齢より上は少なからず偏見言う方は多いのは事実です 親の世代は本とに多いですね 逆差別が 多いのですね 実際 それで 普通にひがむ方多いのも事実です 私も知っているだけで 過去からですが 住むところ 公営住宅は優先、異常に家賃が安い 考えられない値段で 住める  その同和地域によりますが 月10万あれば親子3人暮らせる <ほんとにあった話です> 運転免許免除 公務員必ずなれる 何かと公的な施設も利用しやすい そんなこと ご主人聞いたり思ったりしていないですかね。 後、いくら結婚当時本人が言いといっても やはり紙切れ一枚がいろんなこと交わってきます もし、ご主人が何かいらぬこと聞いたりしていると 感化されているかもしれませんね これね、関係ないかもしれないけど、 私はふーんときいていたのですが  昔同和の人と付き合っていて 友達にも何人かいるからききますけど 家賃とかきいたとき 市営ですがびっくりしたのですよ その人の年収からだと 一番高い家賃なのですね。というか下手したら住めないはずなんだけれど、 <10年前で 公務員だから 1000万近く有りました 40過ぎていたので その人は離婚していましたが、夫婦のとき夫婦二人で年収2000万とよく言って言いましたから> 料金がいくら古いといっても 1万円しないんですよ 地域的の家賃相場でありえない!です。。。 逆差別!ていいたくなるんですね。市営なんて応募してもなかなか入れないから。本とに困窮しているのが入れないから 住ませろ!といったこと有りますよ<冗談で> 私は偏見も何もないし単純にふーんときいているので地域によっていろいろあるのねという感じです まだ旦那の家族には汚い物でも見るような扱いうけてるし、このままの生活がプラスになるわけない、とわかってるのですが・・・ ↑ これが相手の家族にある限り 正直幸せはないと思います だって、質問者様何も汚くないでしょ。 悪いことしていないんだし むしろ、旦那様の方が汚く見えます。私は人として ほかの方と同じ言い方かもしれませんが  今のままでは貴方だけでは解決難しいかもしれません 結婚当初から目に見えない 差別的なこと受けているように思えるし、またご主人も 一人では出来ない状態? 上手くいえませんけど ご無理だけしないように。

noname#38151
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正直質問するのいっぱいいっぱいでした。真剣に答えていただいてありがたくおもってます。 同和問題は解決することはないかな・・・と思ってます。旦那の家族に出会うまでは差別を受けることもなく生活してきたので思考がついていかないのかな、と思ってみたり。 私だけならいいけど家族親戚まで馬鹿にするのは許せませんけど。 なんか疲れました・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sokuroabu
  • ベストアンサー率4% (6/140)
回答No.4

辛いですね。 女の幸せっていうのは、自分が死ぬ時にしかわからないと思う。 自分が死ぬ時に、 「この人の妻で幸せだった」と思えれば、それが女の幸せでしょう。 旦那さんは、あなたの人生を幸せにすることが出来るウツワではなかったということですね。(=言葉の暴力や物に当たる等から判断しました) 旦那さんの性格が変わるかも。。なんてあわい期待は持たない方がよろしいかと思います。 長い人生の中、たった数年嫌な経験をしたとあきらめ、残された数十年を新しく生きてもよろしいのではないでしょうか。

noname#38151
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 冷静になると幸せって人それぞれですよね。 自分がどうしたいのか周りの目を気にせず考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37513
noname#37513
回答No.3

同和問題を抱えているあなたに何て言ってあげたら良いか、励ましの言葉も浮かばなくてすみません。この回答欄にどなたか同和の方で、結婚して良い方向に向いた方のアドバイスが見つかればいいのですがね。 それでも冷静に今のあなたの状況を考えた場合、やはり離婚も考えなければならないと思います。幸せが何かについては、ズバリ答えられる人などいないと思いますが、少なくとも数学の公式を使って解く問題のように、こうやればああなるなんて導き出せるものでもないはずです。まず今のあなたの置かれた状況は、失礼ですがあなたの努力で変えられる段階ではないように思えるのですが。 もしどうしても離婚だけは避けたいと言うのであれば、いつまでかは予測もつきませんが今の状況を受け入れ、我慢するしかないと思います。旦那さんの方から離婚を切り出すなら、そこが行き着く最終地点かも知れませんが、順番で言えばあなたの義父母の方が先に死んでいくので、その頃になれば特別な視線を送る人も減っていきますからね。それまであなたが本当に耐えられるかは誰にもわかりません。 大したアドバイスもできなくて、もし気にさわったら許して下さい。陰ながら応援していますよ。

noname#38151
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何が幸せか・・・冷静に考えたら人それぞれですよね。 すみません。 この状況は自分なりに頑張ってみましたけど変化はありませんでしたね。我慢しすぎて過呼吸とかになったのですが。 どこまで我慢すればいいのか、いっそ逃げようか、いつも頭の中は同じ考えで答えはでません。 bostonpapaさんの回答 >順番で言えばあなたの義父母の方が先に死んでいくので、その頃になれば特別な視線を送る人も減っていきますからね。それまであなたが本当に耐えられるかは誰にもわかりません。 ずっと昔に自分に言い聞かせてた言葉です。 思い出してよかったです、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q、女の幸せってなんでしょう? A、旦那が死ぬ時に、「お前のお陰でいい人生を送れた。ありがとう」と言われること。   または、それを予感させる日々を過ごすこと。 まあ、これには、女も男もないですがね。 ところで、<予感させる日々>と旦那がもたらす富・地位・名声とは無関係。 それは、実に些細な一時がもたらす心の動きです。 朝起きた時の、「おはよう。今日も、元気で頑張るか」、「ウン」という会話。 朝食時の、「おい、今日の味噌汁は美味しいな。ありがとう」との一言。 給料日に、「お前の好きなケーキを買ってきたぞ。食べるかい」という僅かな心遣い。 どんなに、稼ぎが良くても、こういう一時がないと幸せを実感することは不能。 どんなに、地位や名声があっても、こういう一時がないと幸せを実感することは不能。 女の幸せとは、こういう一時を共有する相手と巡り合うことじゃないですかね。 まあ、日本には、何百万人という男がいます。 一つ目の巡り合いが悪いのは、次の巡り合いへの一つのステップかも知れません。 「最終的に巡り合えば良し」-そう考えるべきかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結納金で購入した物を二人で分配させたい

    今年の1月に結婚して、10月に離婚した者です。 離婚の原因は性格の不一致・・・とでもしておきます。 今まで一緒に住んでいたアパートを今年いっぱいで引き払うつもりです。 私はもう実家に生活できる荷物(着替えなど)を持ち帰り実家で生活をし、二人で住んでいたアパートには元旦那だけが住んでいます。 アパートに置いてきた荷物の大半が、家具や電化製品なのですが、ほとんどが結納金で購入した物ばかりです。 結納金は旦那側から頂きました。 私も少しは家具や電化製品を実家へ持って帰りたいのですが、元旦那から言わせれば、結納金で買った物は旦那側の品物だと言う事なのです。 だから私は、結納金で買った物はいただけないのでしょうか? そこまで品物にこだわってはいませんが、もらえる物であれば持って帰りたいのです。 法律上では結納金で買った品物は、離婚後の分配はどうなるのでしょうか? こちら側からは、何も言わずに自分の物だけ持って帰ろうと思っていたのですが、友人に話すと、もらえる物はもらわなきゃ損だと言うのです。 あまり争わずに離婚を成立させたので、離婚後もあまり争いたくはありません。 穏便に解決する方法があれば、教えて下さい。

  • 再婚同士の結納金って?

    私は44歳男性で3年前に離婚し子供3人と暮らしています。 2年前から付き合っている女性(バツイチ子持ち、33歳)がいます。 この度、妊娠をきっかけに、結婚することになりました。 式などは挙げずに家族同士の食事会ですまそうと思ったのですが、 突然彼女から、結納金を払ってくれるんでしょうって言われました。 私としては、お互いバツイチの再婚だし、式も挙げないので 大げさに、結納などしないで済ます考えでした。 そのことを、彼女に言うと、誠意がない。 結納金は両親に感謝の気持ちなんだから。 それに、私の価値はそんなもの?等と言われました。 確かに、そうなのかもしれませんが、 実際、私の子供3人、彼女の子供1人、新しい子供と、それに彼女と これから、6人も養っていかなければならないのに 結納金なんて、どこから出せばよいのか・・・ 式も挙げず、家具なども購入することもなく 必要な生活用品はすべて揃っているので、 彼女の両親は、何も支度などをすることは無い場合 結納金って、どれくらい払えばよいのでしょうか?

  • 私の旦那は婿養子です。お金がかかることはなるべくしないようにしようと2

    私の旦那は婿養子です。お金がかかることはなるべくしないようにしようと2人で決めて結納はしないから結納金はなし。と、両家の親は納得したのだけれど旦那の姉は結納金が無しに納得してません。でも、もう入籍も済ませてしまって時間が経ってしまいました。その場合はどうしたらよいのでしょうか?

  • 結納金

    今年の春に入籍した者です。 ずっと身内に急に不幸があったりと両家挨拶も中々出来てなかった為、先日正式な形で行わなかったけれど、結納金をいただきました。 相手の親からはお返しはいいから、使い道は自分の母親と決めてくれていいと言われました。 私のまわりの知り合いは結婚式や家財費用にあてたり、もしくは全部嫁に行く娘に預けるパターンが多いです。 私の家は裕福ではないので入籍前に暮らし始めた時の家具も自分で出したし、結婚式もやめました。 後日、結納金をどうするか母親に話をしに行ったら、これから産まれる私の子供の五月人形にあてるといいました。 いくら頂いたとかも、私が知るもんじゃないと言われ金額も教えてくれません。 私の実家は本当にいま極貧で、母親は無職の兄と二人で暮らしています。 来年の五月の節句にお祝いしてあげれるお金が無いから、結納金で買おうと思っているみたいです。 でも金額も教えてくれないなんて呆れてしまいました。 みなさんは結納金はどうされましたか?

  • 結納金は誰のもの??

    去年結婚する時に結納金を頂きました。 私は地元の風習である半返しで現金を返しました。 主人は一人暮らしをしていたので、その時の家具や電化製品などをそのまま結婚後も使用しています。 一部の電化製品が古くなってきたこともあり、ベッド等含め新しい物を購入しようという事になりました。 主人が、結納金全部それにあててね、と言うんです。本来結納金は結婚支度の準備金という事で女性に渡すのだからそれが当たり前だと。 私は結納金は、娘さんを貰いますという事で、女性の家に渡すものと思っていました。今回は主人の生活用品で間に合って何も買わなかった分、ある程度は結納金から出すつもりではいました。 でも、全額結納金を買物にあてろと言われて正直とまどっています。 私は結納返しを自分の貯金から主人の家に払っています。 主人の理屈で言うと私の結納返しのお金も買物にあてるべきではないのでしょうか? 結納金はそもそも誰に、何に対してあてられるべきものなんでしょうか?その方面に疎いのでご存知の方教えて頂ければと思います。

  • デキ婚の際の準備

    友人の彼女が最近妊娠が発覚し、入籍をすると連絡がありました。 式は考えてないとのことですが、婚約指輪や結納金など通常の 流れで用意することが多い内容について、どうしたらよいのか 相談を受けました。 私は、デキ婚ではないのでとりあえずですが婚約指輪を渡して その後結納金を渡して両家で簡単な食事をしてから、入籍し 結婚式を挙げました。 私は友人とは状況が違うので、私の話をしてもどうかと思っており ます。もし友人と同じ状況で結婚された方がいらっしゃれば、 どのような流れで結婚されたのかアドバイス願います。 状況が状況なので、お早目のアドバイスをお願い致します。

  • 結納金の使用状況を彼女に聞くのは失礼にあたる?

    結婚準備、新生活に向けて、目下準備に追われています。 新生活に必要な家電と家具類については、彼女の希望が大きいこともあり、彼女側にお任せで準備してもらうことになりました。 結婚準備費用は原則折半で、ということにしていますが、彼女には結納金として世間水準以上の額を納めており、彼女も家電・家具類は結納金で賄うと言っていす。 この場合、双方の費用負担をどのように考えればいいのかとちょっと考えています。 彼女に「結納金で家電・家具の購入が間に合うかどうか」について聞くことは失礼でしょうか? また結納金が余った場合は、結婚準備(本来折半で考えていた部分や新婚旅行)の費用に充てることをこちら側から提案してもいいのでしょうか。 逆に、家電・家具の購入に結納金だけでは足りなかった場合はどうなるのでしょうか。 こんな話はケースバイケースなのかも知れませんが、いろんなケースを教えていただければ幸いです。 なお、彼女側からはこの件についての話は聞いていません。

  • 結納について

    彼が外国へ行かなくなったため、結婚の話が進みそうです。 そこで、お聞きしたいのですが、私達の場合結納はどうしたらよいと思いますか? 私の両親は、恐らく結納を望むと思うので(略式で)応えたいと思います。 けれども、彼は長年一人暮らしをしていて家具や電化製品が揃っており、彼はそれを使ってよいといいます(冷蔵庫や洗濯機は大きいものがよいでしょうが)。 その場合の結納金はどうなるのでしょうか? 結納はケジメになりますが、その用途として男は住む場所の用意、女は家具などの用意という印象があります。 ですから、結納金を貰ったとしても使い方に困るし、なによりも彼の両親が良い顔をしないのではないかと心配です。 それに私達はお金がないので、自分たちに見合った形で自力でやりたいと思っています。 本人達は入籍だけで良いかと思っているくらいで…。 何かアドバイスが頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 結納品の扱いについて教えてください!

    結納品の扱いについて教えてください! 今年の9月に結納を済ませ 来年2月に結婚式の予定でした。 しかし、ここにきて 私が私の両親と仲違いをし 結婚式はやめるという話になっています。 結婚式を友だちだけ呼んでやるか 中止するかは決めていませんが 結婚(入籍)はします。 この場合、結納金はお返しするとして 結納品はどうすべきでしょう? 返されても困ると思うのですが 結納品に相当する金額を 結納金と合わせてお返しすれば よいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結納金の使われ方

    結婚して今7年目です。 私たちは結婚式を挙げていません。 籍を入れるときに、結納はしました。 そこで旦那さん側から結納金100万円が贈られたんですが、 そのお金はどこに行ったのか不明です。 調べてみると、結納金は結婚資金に使われる、とあるのですが、家具も家電も引っ越し費用も、何も自分の親に出してもらったものはありません。2年ぐらい過ぎたころに、2万円”結納返し”としてもらいました。 親になんと言われるか怖くて聞けずもう7年になります。 結婚式はめんどくさいから、、と言って結婚式をしてないことになっていますが、本当のところ、そのお金が結婚式費用になるのかと思っていたので、お金がなくて結婚式が挙げられなくなってしまいました。 いつも、このことを考えると、あまりに自分が親に思われて無さ過ぎて、主人にも、主人のご両親にも申し訳なくて、涙が出てきます。 もう7年も過ぎてしまったのですが、親に聞いてみたほうがいいと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 廃トナーボックスを新品に交換してもエラーが解消しない場合、どのように対処すれば良いでしょうか?
  • お使いの環境はAndroidで、接続はUSBです。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る