• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:江戸の貨幣流通)

江戸の貨幣流通と経済の変化

komesの回答

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

(1)と(2)については既に回答がありますので省略。 (3)米の流通経路はご質問のとうりですが、諸藩の年貢として収めた米(後世では金納制度も存在し、米以外の物納制も併用されました。) は量も多く、これを藩自体で売り捌く事は非効率かつ労力的に大変でしたから米商人に販売を委託しました。 この為一時的に米を保管したのが各藩の蔵屋敷です。 また米相場の高値の時に売る調節にも使われました。 各藩は蔵屋敷の在庫米を担保にして米商人から米手形の発行をうけこれを換金して財政にあてました。 米相場は変動しますからこれによる利益も商人の利得になりました。 米相場の根拠地は大阪にありましたから各藩の米は大阪に集まりました。  米商人はその権益を株というシステムで独占していました。 江戸幕府直轄地の年貢も同様に近辺の蔵に収められ江戸の蔵屋敷に集められた米は米の現物給与や米商人に払い下げられました。 米問屋は現物の米を落札して蔵屋敷より引き取り、小売り商に売り渡しました。 これらの米は玄米でしたから小売り商で精米していたようです。

関連するQ&A

  • 江戸期

    江戸時代の秤量貨幣(銀貨:丁銀や豆板銀)は,なぜ,金貨である小判のように整った形をしていないのでしょうか。 教えてください。

  • 江戸時代の株仲間・仲買について

    (1) 江戸時代の商品の流において、[株仲間→小売]とい う体制のなかに、新たに「仲買」というのが入り、[株仲間→仲買→小売]という流通ができた、というのが私の理解ですが、どうでしょうか? (2) それを前提にして考えれば、堂島の米市場(大坂)や日本橋の魚市場(江戸)などは株仲間なのか、仲買なのか流通体制のどこがこれらのポジションなのでしょうか? (3) また、大坂では二十四組問屋がいて、江戸では十組問屋がいたとききますが、これらもまた、↑のような流通体制のどこに位置していたのでしょうか? はっきりと理解できないので、知っている方、教えてください。

  • 江戸時代の刀の値段について教えてください。

    江戸時代の刀、つば、よろいの平均的なお値段について教えてださい。あと、それは武士たちがどのような形で支払ったか、お米であるとか金貨であるとか。というのも知りたいです。武士のお給料はその当時どれくらいでお金で支払われたのでしょうか?長い質問ですが教えていただけますか?宜しくお願いします。

  • シャ-ロック・ホームズの時代の貨幣価値?

    こんにちは。 最近、ホームズを読み返しているのですが、 どうもこの当時の貨幣価値と言うものが良く分かりません・・・・ ある一編で、謎の男が 「とりあえず年捧は500ポンドで・・・ 「そんなにいただけるんですか?」 そんなにと言われても、どんなだ?と・・・ それに加えてシリング金貨とか銀貨とか・・・ もう訳が分からないのです。 私は日本のことで言えばおおよそですが見当はつきます。 江戸は経済の基本は米価であり、貨幣価値と連動しますし大きな誤差と言うものも、 それほどにはありません・・・・。 ご教授いたたければと思います。

  • 貨幣・流通の経済の成り立ちについて(初心者向け)

    なぜ物々交換から貨幣ができて流通が盛んになり、経済が発達したのかわかりやすく説明できる方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。 日本にまだ通貨がなかったころ、平氏が宋と貿易して外貨をたくさん獲得し、潤ったそうですね? なぜ外貨獲得で潤うのでしょうか? たとえば私はドルや元やペソをたくさん持っていても困ります。 両替すればいいだろうと言われるかもしれませんが、当時は何に両替するんでしょうか?(当時は銅銭だったみたいです) また、江戸時代は米で物を交換していました。両が普及するまで大変苦しかったみたいです。 平氏時代、豊臣時代、貨幣経済で国中が潤っていたのになぜ米に戻したのでしょうか? 教えてほしいことはまだたくさんあるのですが、とりあえずこのへんから質問させていただきました。 要するに通貨の普及がなぜ経済に影響するのか教えてほしいのです。 私の知識ではこういった表現が限度です。 子供に教えるレベルでかまいません。よろしくお願いします。 また、わかりやすい本やサイトがありましたら教えてください。

  • 大判、小判の流通と、ヨーロッパの通貨について

    江戸時代の日本では、金貨の小判が流通しました。 しかし、実態がもうひとつわかりません。 実際の流通はどういったレベルでしょうか。 たとえば、仮に現在、百万円札や十万円札が発行されても実際は金庫の中に眠ってしまうでしょう。 質問1.当時の大判、小判は現代で言うとどういったレベルでしょうか。レベルとは、購買力換算ではありません。気持の上、実際の流通のレベルです。たとえば、百万円札のようなものか、十万円あるいは一万円のようなものかです。使用頻度、需給関係などの点での比較です。 質問2.この頃、ヨーロッパの国々では、通貨はどういったものが流通していたのでしょうか。金貨ですか、銀貨ですか、それとも紙幣ですか。あるいは、通貨はあまり流通していなかったのでしょうか。 以上、いろいろな角度からの回答でかまいません。よろしくお願いします。

  • セカンドライフの貨幣流通に関して

    最近話題のセカンドライフの貨幣流通に関して質問があります。 ちょっとデータが古いですが、 2007年1月時点で 人口:250万人(1時間のアクティブ12万人) 1日の流通量:100万ドル(米ドル換算) 参加費:無料~20万円(アバウトに) つまり、単純に250万人が20万円を払ったとして5000億円 流通量が大体400億円だとすると 今のレート 1ドル=約280リンデンドル は適正なんでしょうか? 経済のことはよくわからないのでこの仮想世界がこの先どうなるのか気になります。

  • 江戸時代のお墓のルール

    天領、関東の旗本知行地、関東の藩領ではたとえ農村のお寺であっても 1800年ぐらいまでお墓を建ててはいけない、建てられるようになってからも武士、名主以外 の庶民はお墓に苗字は書いてはダメというルールが存在したらしいです どうして関東はお墓のルールが厳しいのですか? 他の地域では藩によっては、お墓に庶民が苗字を書いてもいいとこもあったみたいです

  • 中国の明・清代の庶民は紙幣か銅銭か銀,何を使用しましたか

    中国明代には日本銀やメキシコ銀の流通で,国内でも銀貨(秤量貨幣)が使用したと授業でならいました。では庶民は銀貨を使用していたのでしょうか。それとも銅銭でしょうか。サイト上では銅銭の流通を禁止して紙幣を発行したとなっています。とすると明・清代は庶民は銅銭ではなく,紙幣を使用していたのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 江戸時代のお伊勢まいりについて

    江戸時代の庶民の間にはお伊勢参りがさんだったようです。 これは、お伊勢さんが江戸庶民に人気があったということだと存じます。 質問: 1. 江戸庶民の間にどうしてお伊勢さんの人気があったのでしょうか? 2. ここで江戸庶民というのは、お江戸にいる庶民という意味で、他の地域の庶民は含まれていないのでしょうか。 3. 庶民とは“高禄の武士や豪商を除く”という意味でしょうか?