• ベストアンサー

パラメータ、

black_monkeyの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

black_monkeyと言います。お猿さんのレベルで記述させていただきます。 的はずれがあるかもしれませんがお猿さんと言うことでご勘弁下さい。 【各種行列概観】 ・~パラメータと呼ばれることがありますが、以下の記述では~行列と言う表記で統一させていただきます。 ・授業ででてきたかもしれませんが、回路を解析するため、 Z行列 Y行列 F行列 h行列 が使用されます。 さらに伝送回路、マイクロ波等の信号の伝送を扱うため、S行列が使われます。 F行列は、入力信号と出力信号を結びつけるパラメータとなっており、2端子対回路を縦続接続して構成された2端子対回路のF行列は、各2端子対回路のF行列をかけあわせたものになります。また、先ほども記載しましたよう、出力信号と入力信号とを結びつけるパラメータとなっており、(出力電圧)/(入力電圧)の伝送関数が計算でき、フィルタの伝送関数(減衰特性)の解析などに使うことができます。 h行列は、バイポーラトランジスタやユニポーラポーラトランジスタなどの能動デバイスを用いた増幅器の利得、入出力インピーダンスの計算に使用されます。h行列意味の理解を深めるためには、能動デバイスの小信号等価モデルの勉強を並行して勉強されるとよいかと思います。基本的な内容を理解されたならば、図書館で、電子回路、電気回路の演習書を探せば、そこにはギョェーというほどの問題がありますので、演習の授業でギョェーとなる前に、計算に習熟されるのもよいかもしれません。 S行列ですが、将来、無線関連のデバイスについての勉強をされると言うなら、勉強しておいて損はないかもしれません。シグナルフロー図を書いて、反射係数、伝送係数を計算するのも一興かと思います(きれいに一般式が求まりますが、実際に計算しようとすると、複素数の計算となりますのでゲロゲロですぅ~)。 【本文】 (1) 「 何やらh11とはvをiで割ってと色々書いてあるのですが、、、 それをどうしろというのでしょうか? 」 → h行列の定義に従って計算してねぇ~という著者の意図かとぉ~思ったりするのですがぁ~。 (2) 「 電圧が掛かっているという意味の→が描いてあるのですが、わかりません、 」 → 2端子対回路はブラックボックスとして記載されているかと思います。端子1と2が有り、矢印としては電流に関連づけられた「→」と電圧に関連づけられた「↑」があるかと思います。 各端子の「→」は、2端子対回路に流れ込む方向を正の向きにとった2端子対回路に流れ込む電流を意味します。 各端子の「↑」は、2端子対回路の各端子の電圧を意味します。この電圧は、実際にGNDを基準とした、電源電圧で加えた電圧だったり、負荷(例えば抵抗など)を接続したとき負荷にかかる電圧を意味します。 (3) 「これは一体どういうことなのでしょうか?」 に対する理解の手助けになるかわかりませんが、簡単な例でF行列、h行列の計算例を示します。 【お猿さんの回路】 端子1と2の間に抵抗Rを挿入した回路を考えますぅ~。端子1、2側の残りの端子はGNDに接続されていると考えますぅ~。 これでぇ~、2端子対回路の完成ですぅ~。これでも立派な2端子対回路です。ウキィキィー。 【F行列の計算】 F行列 V1=A*V2+B*I2’ I1=C*V2+D*I2’ となります。ウキィキィ~?ここでI2'としたのは、F行列の場合、電流の流れる向きが2端子対回路から流れ出す方向を正としているため、このような表記を使っていますぅ。 端子2をショートすると端子2の電圧V2=0となり、 V1=B*I2' I1=D*I2' 端子2に流れる電流はI1=I2'=V1/Rより B=R D=1 また端子2をオープンとすると、端子2に流れる電流はI2'=0 V1=A*V2 I1=C*V2 端子1・2間(抵抗R)には電流が流れないので、I2'=I1=0 また、端子1の電圧がそのまま端子2に見えるので、V1=V2 A=1 C=0 以上から V1=(1)*V2+(R)*I2’ I1=(0)*V2+(1)*I2’ と求められます。 【h行列の計算】 ウキィキィーh行列の計算だぁ~。 h行列の定義 V1=h11*I1+h12*V2 I2=h21*I1+h22*V2 となるウキャー。 端子1・2間に抵抗Rが挿入されているキャー。 端子1をオープンとすれば、端子1で電流は((1)流れない、(2)流れる)ので、I1=0 V1=h12*V2 I2=h22*V2 このとき当然、端子2にも電流が((1)流れない、(2)流れる)ので、I2=0 端子1と2の間(抵抗R)には電流が流れないので、端子2の電圧がそのまま端子1に((1)見えない、(2)見えてしまう)ので、 V1=V2=h12*V2 I2=0=h22*V2 よってh12=(?),h22=(?) 端子2をショートすると、端子2の電圧は0(Volt)より V1=h11*I1 I2=h21*I1 このとき、抵抗Rに電圧V1がかけたとき流れる電流が((1)I1、(2)I2)となり。また、端子2は、電流((1)I1、(2)I2)が端子2から 流れ出すので、I2=((1)I1,(2)-I1) I1=V1/Rより、h11=(?) I2=-I1より、h21=(?) となり、 V1=(?)*I1+(?)*V2 I2=(?)*I1+(?)*V2 と言うように計算できます。 h行列の導出の説明文を、問題文形式にさせていただきました(ベタに書くと、ヒンシュクの嵐にあうかもしれませのでぇ~、このうような形にさせていただきましたがぁ~、こんなことはわかっているワイとamuro_78さんから礫を投げられそうな気がしてきました。)。 誤記、誤計算、ウソがありましたらゴメンナサイ。

amuro_78
質問者

お礼

長々とありがとうございます、じっくり見てみます、

関連するQ&A

  • 二端子対パラメーター

    二端子対パラメーターの計算において、今だに私の中で不確かな点があるので質問します。 最初に写真上のπ型回路のYパラメーターを求める問題についてです。例えば要素Y11は、V2を"短絡"したI1=(Y1+Y2)*V1の式よりY11=(Y1+Y2)と求める事ができると思います。他の要素も、V1, V2のどちらかを"短絡"して式をそれぞれ作ると求める事ができると考えています。 次にT型回路が2つ並列になった写真(A)の回路において、電圧伝送比V2/V1を求める問題についてです。 解答によると、『それぞれのZパラメーターを求めてYに変換し、これを加えて全体のYパラメーターを出す』とあります。 2つの並列T型回路を2つの並列Zパラメーターで表した回路は写真(B)のようになるのかなと思います。 そして、これらをYパラメーターに変換し足しあわせた最終的な回路は、写真(C)の様になるのではないかと考えています。 このあと解答では、最終的な回路のYパラメーターの要素がY11=Y22, Y12=Y21となる事もふまえて、電圧伝送比V2/V1を求める式はV2/V1=-(Y21/Y22)となっています。 ※ここで質問です。 Yパラメーターで表した最終的な回路において、 I1=(Y11)*(V1)+(Y12)*(V2) I2=(Y21)*(V1)+(Y22)*(V2)という2つの式が成り立っていると思います。 すると解答のV2/V1=-(Y21/Y22)という式はI2=(Y21)*(V1)+(Y22)*(V2)の式におけるI2をI2=0, すなわち出力端(右側)を"開放"した式ではないかと考えていますが、この考え方は正しいのでしょうか?

  • Zパラメータの求め方

    Zパラメータの定義 V1=Z11I1+Z12I2 V2=Z21I1+Z22I2 とある2端子対回路があったとして、Z12を求めたい場合、普通はV1=の式でV1を求めてからI1=0の条件を代入します。ここで、I1=0の条件を最初に使い、考えるべき回路を最初から入力端子オープンの状態で考えてV1=を求めても結果は同じでしょうか?

  • 回路からYパラメータを求めたいのですが

    図の回路からYパラメータを求める問題について。 どのように解いていいのかわから質問しました。 ポート1とポート2を短絡させてI1とI2を求めてYを出すやり方でやっています。 その手順の途中で電流がどこにどの方向に流れているかわからなくなってしまいます。 自分でポート2(右側)をさせたときの場合を解いてみたので、あっているか見てもらえないでしょうか? ポートが短絡の時(V2=0) RとLの並列にCが直列なので、合成して1/(8-j6) したがって、I1=1/(8-j6)*V2 またI2はコイルにしか流れないので、I2=-(V2/jwc)=j/20*V2 このようになったのですがどうでしょうか? ポート1を短絡させた時も同様の方法で解いてみたのですが、わからなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 電気回路のZパラメータの問題なのですが・・・

    電気回路のZパラメータの問題なのですが・・・ 添付画像の回路のZパラメータを求める際、どのような回路方程式(キルヒホッフの法則を用いて)を立てて求めればよいのでしょうか? 基本形が、  V1=z11I1+z12I2  V2=z21I1+z22I2 であるのは分かるのですが、画像の回路の場合の回路方程式の立て方が分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • トランジスタ回路やFET回路は何パラメータ?

    電子回路を勉強中の大学生です。 トランジスタやFETを使った回路は電気回路で勉強したZ,Y,H,G,Fパラメータのうち何パラメータで表されるのでしょうか? たとえばエミッタ接地回路やソース接地回路にて、入力インピーダンスZinを求めるには、出力端子を開放して入力電圧vinを印加したときの入力電流iinからZinを計算します。また出力インピーダンスZoutを求めるには、入力端子を短絡して出力電圧voutを印加したときの出力電流ioutからZoutを計算します。 この計算方法は参考書やネットなどで非常によく書かれているものですが、どうも上記のパラメータに分類されないような気がします。 唯一似ているものとしてGパラメータがありましたが、G12=(iin/iout)vin=0 がエミッタ接地回路でも∞になってしまい、正解値hfeとはかけ離れてしまっています。 トランジスタやFET回路の場合このように計算する、という決まりなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 2端子回路のパラメータ?

    2端子回路におけるFパラメータを求めよという問題についてです。 |Z0|=√(|Z1||Z2|) θ=2tanh-1√(|Z1|/|Z2|) Z0,e^θの値はそれぞれ決まっています。 また2端子回路において状態を決定するにはA~Fの6のパラメータが必要であり、 e1=Ai1+Bi2+Ce2 e2=Di1+Ei2+Fe1 の2式で表せ、さらにこれは e1=Ae2+Bi2 i1=Ce2+Di2 で表す事ができます。このA~DをFパラメータというらしいのですが、その値をどのようにして出せばいいのか分かりません。 A=e1/e2,B=e1/i2,C=i1/e2,D=i1/i2 Z01=√(AB/CD) Z02=√(DB/CA) という関係式も分ています。 私の考えでは、Z0,θの値が求まっているのでそれからZ1,Z2を求める。それを使ってABCDを出そうと思ったのですが、Z1とZ01が同じものなのか分かりません。(Z01、Z02は影像インピーダンスというものです) 分かりにくいとは思いますが、どなたか教えてください。

  • 集中定数回路でのSパラメータの意味とは?

    Sパラメータは、4端子網においては、例えばS11は1次側から入射する電圧と、一次側へ反射する電圧の比などで理解されますが、これは分布定数回路上では納得できます。 しかし、教科書などで調べると、Sパラメータは集中定数回路でも使用することができ、しかも実際に手計算でも、Spice等のシミュレータでも計算することができます。 この場合、Sパラメータはどう理解したらいいのでしょうか?集中定数回路では反射等は存在しないはずです。 よろしくお願いします。

  • テブナンの定理で電流から電圧を求める方法

    今院試に向けての最後の勉強をしているのですが、どうしてもわからないことがあったので、質問させていただきます。                          図の回路をテブナンの定理を使って複素表示の電圧と抵抗のみの等価回路にしたとき、その電圧と抵抗を求めよ、という問題です。抵抗のほうはZ0=1/(1-j)と出せました。電圧は電流源解放の場合と電圧源短絡の場合のそれぞれの1-1'間の電圧を加算することによって出しました。 が、手元にある解答では電流源解放時の1-1'間の電流がI1=1[A]であり、電圧源短絡時の1-1’間の電流がI2=2[A]であり、加算するとI0=3[A]になるから求める電圧はZ0*I0=3/(1-j)となっているのです。 ただし、この解答は正規のものではなく、前の代の方が置いていってくれたものなので、あっているかどうかはわかりません。ただ、この方法が使えるのであれば、非常に計算が楽になります(私は各素子に流れる電流を文字でおいてキルヒホッフを用いて解いたので。) そこで、 1.このように短絡電流を先に求める解き方は可能なのか? 2.可能であれば、どうやって短絡電流を求めているのか? 3.可能でなければ本来の正解はなんだったのか?(ちなみに私は1[V]になりました) を教えてください。

  • 等価な回路

    ホント初歩的な質問だと思うのですが・・・w    ┏━I━┓ ○━━┫    ┣━━○    ┗━Z━┛ △IとZの並列接続です△ ○━━Z━━━E━━○ △ZとEの直列接続です△ =図がズレてると思われ・・・= Zはインピーダンス Iは電流源 Eは電圧源 上→下のように、見かけとして 電流源を電圧源に変換したいのです。 上の回路において 端子間電流Is=I, 端子間電圧Vs=0 として 下の回路に適応すればイイのですか? お願いします。

  • テブナン・ノートン

    テブナン・ノートンを使って下の回路のV,Iを求めます 答えはV=6,I=-2なのですが、 テブナンを使ったときに2/3Ωになり、2/3Vになるのがよくわかりません。 電圧源を短絡、電流源を開放すれば2Ω1Ω1Ωの回路に なると思いますが、短絡した部分に電流が流れて左端の1Ωには電流が流れないと考えると 2Ω1Ωの並列となり2/3Ωにはなると思います。では次に電圧は2Vを1対2にしたのかなと思いましたがそれでは 直列回路として考えてることになるしさっき並列として考えたのにどうなるんだろうと思います。 また、I=-2ですが右端の1Ωとその他ふたつの抵抗の並列と考えると出るんだなと思いますが、その場合、 電圧源から出る電流はどうなってしまうのでしょうか。教えてください。を使って下の回路のV,Iを求めます 答えはV=6,I=-2なのですが、 テブナンを使ったときに2/3Ωになり、2/3Vになるのがよくわかりません。 電圧源を短絡、電流源を開放すれば2Ω1Ω1Ωの回路に なると思いますが、短絡した部分に電流が流れて左端の1Ωには電流が流れないと考えると 2Ω1Ωの並列となり2/3Ωにはなると思います。では次に電圧は2Vを1対2にしたのかなと思いましたがそれでは 直列回路として考えてることになるしさっき並列として考えたのにどうなるんだろうと思います。 また、I=-2ですが右端の1Ωとその他ふたつの抵抗の並列と考えると出るんだなと思いますが、その場合、 電圧源から出る電流はどうなってしまうのでしょうか。教えてください。