• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学系学科を出て企業に就職)

化学系学科を出て企業に就職

GIZO13の回答

  • ベストアンサー
  • GIZO13
  • ベストアンサー率46% (139/300)
回答No.1

現在、海外勤務中の化学系学部出身者です。 大変、難しい質問ですね。なかなか、これだっての回答のないのも事実ではないでしょうか。 自分も大学時代は有機合成に興味を持ち、研究に明け暮れる日々を送っていました。関連書物も読み、教授、助手の先生たちと討議をし、自ら実験を行い、分析し、いい結果が出た際は論文も書き上げる事も致しました。 ただ今の仕事はかなり違う職位にいるような気がしています。 それは我々は企業の一つの部位であるからではないでしょうか。車の製造業であれば、毎日ハンドルを作っている人もいれば、シートを取り付けている人もいるのです。プラモデルみたいに自分ひとりで車を作っちゃうなんて無理ですし、例え出来たとしても大変不合理な事であり、収益を目的とする民間企業では向かない事になります。従って企業の体制は流れ作業となるのですね。役所の仕事も同じですし、バスやトラックの運転手も同じです。 考えてみれば、大学に限らず、学校に学んだ事は直接的には関係ない事が多いですよね。因数分解もカエルの解剖も一部の人を除き、役には立っていないです。 これはあくまでの子供の頃に様々な事を体験させ、その可能性を見極める手段なのでしょう。 大学は生徒個人個人に広範囲な視野で見る力を付けてくれます。それは生徒が大学のお客さんだからです。 企業は社員に対して、給与を払っている訳ですから立場が違うのです。 少々脱線したので、元に戻します。 あなたが現在インプット出来る事がないと言われている。それは企業人としてはある意味仕方がない事です。やりたい事だけを出来る職業ないなんてないですから。何らかを犠牲にしてみんな働いているのですよ。 その中で、違う事をやりたい、チャレンジしたいという事があれば、自分で勉強したり、研究をし、場合によってはその目的に向かって転職すればいいのです。 何をやりたいのか、まだ判らないのであれば、当面は現行に身を任せるしかないと思いますよ。 少々辛口になりましたが、同じ化学系出身の先輩としてアドバイスします。

coach0305
質問者

お礼

お礼大変遅くなってすみません。 お返事ありがとうございました。 立場が違う、確かにそうですよね。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 化学系学科からの就職。。

    大学3回生です。 工学部の化学系学科で勉強しています。 進路について、アドバイスお願いします。。 私は将来、医療を支えるモノづくりの仕事に就きたいと考えています。 医療機器、医薬品メーカーの就職になると思います。 研究・開発職を希望したいので、大学院にも進むつもりです。 そこで、質問なんですが、 医療分野のメーカー就職は、工学研究科からでは厳しいのでしょうか? 薬学・農学の方が社員さんには多いように見えます。不安です… 現在、化学の中でも有機化学や生物化学を専攻するようにはしていますが、 工学研究科のなかのバイオ関係を扱う研究をしていって、医療メーカーへの就職は見込みがあるのでしょうか? まとまりないですが、お願いします。

  • 違う学科からの就職

    今年大学院に入学する化学系(無機化学)大学四年生です。 他大の院の研究に興味を持ち、受験して合格しました。 ですが、第一希望の化学系(無機化学)の学科ではなく、第二希望の金属系学科(溶接など)に配属されることになりました。 合格した時は、嬉さと、自分の研究担当の先生や先輩と上手くいってなかたのでその点についてはあまり気にしませんでした。 しかし最近冷静になって考えると、専門分野の変更により、専門知識が無いので研究についていけるかが心配です。 また、就職はやはり化学系(無機化学)にしたいので、金属系学科(溶接など)出身では不利や、不採用となってしまうか心配です。 コメント、アドバイス等がございましたらよろしくお願いします。

  • 化学博士の製薬業界への就職

    はじめまして。 化学系専攻の大学院生です。博士号取得後に研究職に就くことを考えていますが、その中の選択肢の一つとして製薬研究業界を考えています。 製薬研究職に応募する際の自分の強みとして、自分に思いつくのは各種分光法、分析法の経験があること、バイオ系の知識が化学出身の割には多いことです。有機合成の経験は多いとは思いません。 こういう事情ですが、こんな私にも就職の門戸は多少は開いているでしょうか?それとも、はなから門前払いになるのでしたら別の道を早めに考え直したいと思っています。 ちなみに、医薬品営業職の方から「うちの研究職では旧帝大の博士しかいない」なんて話を聞いたことがありますが、そういう意味では大学名に関してはクリアしているかのとは思います。(学歴自慢のつもりではありませんが、不快に思われましたら申し訳ありません。)

  • 化学系の技術職に就いて

    化学系の技術職には、研究開発職(主に合成)、分析、とかいろいろありますが、製薬会社等での化学分析関連の職って研究職よりも格下?なのでしょうか?研究職だと大学院卒でないと難しいですが、化学分析の職は大卒でもできるのでしょうか?募集要項を見ると研究職だと大卒、大学院卒以上、分析系だと専門卒、大卒、大学院卒となっていることが多いように思います。

  • 製薬企業の研究職について教えて下さい

    製薬企業の研究職で、「製剤研究」というものがありますが これは有機化学出身(合成化学者)でも目指せるのでしょうか。 少しでも何かご存知であればご教授下さい。

  • 仕事と勉強、仕事と興味

    長文ですみません。 なかなかこれといった回答のないことのが事実なのかもしれないけど、自分の現状・体験談、またアドバイス等、返事もらえるとうれしいです。 化学系の大学院を出て、配属されて2年が過ぎました。 医薬品の研究開発部門に所属していています。 色々、悩みはつきないのですが、大きく2つほど聞いてみたいなあと思うことがあります。 1つ目は、会社・職場の業務時間中に勉強するという考えは、その発想が間違っているのかなということ。学校ではないからという意味で。 2つ目は、勉強したことのある知識を使って仕事するという考えはあまり現実的ではないのかなということ(たとえ専門職であっても)。 学校・大学では幅広く勉強すると思うけど、その知識を発揮して仕事していると感じますか?使わない知識とかはどんどん忘れていってしまいませんか(忘れていってもいいのかなあ・・)? 本当に専門職の人、例えば看護の学校を卒業して看護士になったとかだと、また少し違うのかもしれないけど・・。 1つ目に関してだけど、日々与えられた業務(主に分析業務)をこなすので精一杯の自分がいます。先輩・上司にはもっと速くできるといわれるし、自分の不器用さもわかっているけど、それを抜きに考えても業務量は非常に多いです。 1年間で業務時間中に本で調べ物したことといえば、頼む試薬のカタログを開いたくらいです。 何かわからない用語とか業務を行なう上で知っておかないといけないガイドラインとかあっても業務時間中に専門書等を開く時間的余裕はないです。 時間が少し空くような時は、また違う作業を頼まれるので・・。とりあえず、手を動かせみたいな感じで・・(当然、目的もわからず、やらされ仕事のようになってしまうことも多くあります)。 でも分析業務だけみれば、ほぼルーチンワークなので、業務量は多いし残業にもなるけど、なんとかこなせます。でも分析→解析→結果のまとめの繰り返し。それだけなんです。 あまり化学とかも関係ないし、その分析業務を通して何か新しい知識が身につくとかは特にないです。 で、担当者会とか出ていても、専門用語がわからない、チーム全体の動きがつかめない(つかめていない)となってしまいます。 チーム全体の動きがつかめないのは、理解力不足やコミュニケーション不足もあると思いますが。 でも学校じゃないし、先輩が1から知識とかを教えてくれたりとかはあまりないですよね。 そこで聞きたいのは・・ 「基本的には家に帰ってきてから、会社の資料や専門書を読んだりしているのかな?また、休みの日に勉強したりとか。それとも業務時間中にそういうことをする余裕あるのが普通なのかなあ・・?」ということ。 うまくいえないですけど、大学とか学校は生徒が学校のお客さんだから、色々な知識を教えてくれたりテスト・試験あったりしますよね。でも企業・会社は社員・従業員に対して、給与を払っている訳だから立場が違う、と考えるしかないかなあと? 2つ目に関しては、 僕の大学の研究室で、いま社会人3・4年目の人でも、学校の先生やっている人もいれば、化粧品の営業やっている人、化粧品の充填・包装ラインに携わっている人、LEDの開発に携わっている人、色々います。 ざーと考えても、学校での学んだ専門知識を使ってという人は少ないかなと感じます。 やっぱり、社会人になって、自分で平日夜や休みの日に勉強して、仕事で必要なことを身につけていくというのが本来の姿なのかな?と悩んでいます。 で、学校で習った知識というのは、そのほとんどは使わないことによって、時間とともに忘れていってしまうもの、まず使わないだろう分野は忘れてしまってもいいものなのかなとも悩み・考えてしまうんです。 以上、長くなってしまいました。 正直、ここ半年くらい、ずっと仕事にあまりやりがいを感じないし、どうやって成長していけばいいんだろう、みんなはどうやって仕事を覚えて成長していっているんだろうと考えたりしていて、今回投稿してみました。 あとはどうやって皆様は将来設計したり、やりがいを持って仕事をしていく努力をしているのかな?とか。 現実として、会社では研究好きでやっている人が営業に異動になったりとか、そうでなくても異分野への異動とかは頻繁にあるし・・。 でもまあ自分は今、興味持って仕事しているかと言われれば疑問だし、正直お金のためと思って仕事してしまってる自分がいるのも事実です。悲しいことだけど。 別に1つ1つ質問に答えるわけではなく、気軽な感じで返事してくれても大丈夫です。 では、よかったらぜひよろしくです

  • 応用化学科 就職について

    自分は埼玉大学応用化学科へ受験しようと思っている高校3年生です。 応用化学科へ行った場合の就職ですが、学部卒ではどんな仕事に就けるのですか?応用化学科で学んだ事を使える仕事に就けるのでしょうか?自分は今の段階では院へ行こうとは思ってません。そして研究職にも就きたいとも思ってません。ただ化学が好きだから、大学で有機、無機を学びたいので応用化学科へ行きたいと思ってます。 詳しく教えてくださいm(_ _)m

  • 生化学と環境の仕事

    現在、大学院で生物学、特にPCRなど用いた生化学(遺伝子)を用いた研究を行っています。 将来は、生物が安全安心な生活をするためにはまず環境が大事だと考え、公害や大気汚染、水質汚染などを防止する仕事に携わりたいと考えています。 しかし、水質及び大気の物質を調べるには有機化学、特にガスクロなど分析技術が多いのです。 生化学(分子生物学)で学んだ技術を活かせるような、環境に関する仕事(分析)は有りますでしょうか? やはりガスクロなどの化学の知識がないと無理でしょうか? 環境汚染物質を生化学的な方法で調べるものがありましたら、教えてください。 お願いします。

  • 化学に関する職業

    高2です。第一志望の大学をできるだけ早く決めなければならず、焦り、悩んでいます。 私は化学が好きで、大学も理科系等の学部に進もうかと考えています。ですが、化学系の職業で自分にあいそうなものがみつけられず、困っています。 化学系の仕事は研究職ばかりで、研究職はあまりいい印象がありません。象牙の塔のようなところで黙々と顕微鏡をのぞきこんでるような、かなりインドアで暗い感じがします。グループ体勢で化学品開発なら少しはあかるそうですが、インドアな感じは変わりありません。もちろん、研究がしたくないわけではありません。大学は研究するところですから、したくないなら行くわけありません。ただ、それが職業となると話は別です。いろんな人と接したり、いろんなところへ行ける楽しそうな仕事がしたい。創造や企画が好きです。スケールが広いものにあこがれます。だから、化学の能力をいかせて、研究ばかりではない仕事に就きたいです。 私の欲張りな希望に当てはまらなくても、化学系の職業ならなんでもけっこうですので、知ってる方は教えてください。 また、私の研究職に対する暗いイメージをなくすような、研究職の魅力でもけっこうです。

  • 就職に関して

    生命工学系に(二年生)所属しています。 履修科目の(複雑な)関係で、量子化学が履修できないです。 (来年度も、実験などで結構フルコマになる可能性が大なので厳しいです) 将来は、製薬関係(研究とかではなく生産の方)や、食品関係などへの就職を 考えています。 その上で、 一応量子化学は独学で勉強する(今少しだけしていますが)のですが、 やっはり履修していないということは就職に対して不利なのでしょうか? (成績表などで成績評価されていないため) また、理系の研究・開発職関係の就職に関しては 成績などはどのように評価されるのでしょうか? (どれを履修しているのか確認されますよね・・・) 複数の質問で申し訳ないのですが、 よろしくお願いします。 急いでいるので、一つ目の 量子化学関係の質問だけでも構いません。