• ベストアンサー

差増幅器

物理というより電子工学の質問なんですが、 (1)双極導出にはどんな利点がりますか? 主に雑音(ノイズ)をおさえる役割を持っていると考えたのですがその他に何かあるでしょうか? (2)双極導出の具体例について知りたいのですが主にどのようなことに使用されているのでしょうか。 単極肢誘導以外に何かあれば教えてください。 (3)初歩的な質問なのですが差増幅器は何のために用いるのでしょうか?なぜ差動増幅器を用いるとノイズが除去できるのか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DT200
  • ベストアンサー率38% (63/164)
回答No.1

> ... なぜ差動増幅器を用いるとノイズが除去できるのか ... 正の信号をs、負の信号を-s(正の信号を反転させている)とする。 ここにコモンノイズnが加わると。 正は s+n 負は -s+n となります。 差動アンプはでは負の信号を反転して正の信号と負の信号を加算するので (s+n)-(-s+n) =s+n+s-n =2s となってノイズ成分であるnを除去することができます。

daichi5121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こんな式があったのですね大変解りやすかったです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CMRR(同相弁別比)

    電子工学の勉強をしているのですが 差動増幅器の差動入力電圧 1mV のとき 出力電圧 100mV 同相入力電圧 1V のとき 出力電圧 10mV この差動増幅器のCMRRを求めるとき CMRR=20log(逆相信号の増幅度/同相信号の増幅度) ※逆(同)送信号の増幅度=逆(同)相出力電圧/逆(同)相入力電圧 だと思うんですけど、 逆相出力と入力の電圧とはどのように求めればいいのでしょう? 初歩的な質問だと思いますが、まだ勉強したてでよく理解できません。 詳しい方教えてください。 お願いします。 ちなみに答えは 80dB です。

  • 反転増幅回路の雑音

    オペアンプによる非反転増幅回路の雑音について勉強していましたが質問があります。 ここで非反転増幅回路は、オペアンプの+端子を入力とし、-端子側は抵抗R1を介してアースされ、かつ抵抗R2を介して、オペアンプの出力端子に接続したものとします。 さて、参考書によると入力換算雑音電流密度(δI)からの出力電圧ノイズへの影響δVを考えるとき、δIの電流が-端子から出力されてその全てが、フィードバック抵抗R2を通るとして計算し、δV=(δI*R2)とするということが書かれています。しかし、本来ならδIはR1、R2で分岐されているので、これは正しくないように思えるのです。これはどのように理解すればよいでしょうか?

  • sound forge pro16 proノイズ

    昔のカセットテープなどから雑音やノイズを除去したくてソースネクストからSOUND FORGE Audio Studio 16 (x64)を購入しましたが、ノイズ除去ツールが無く、ネット上にも説明しているサイトが無いので、SOUND FORGE Audio Studio 16 (x64)はノイズ除去が出来ないのでしょうか? それとも違う方法で除去できるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 物理から離れていく分野

    今まで、物理から分離して電子工学、機械工学、材料工学などが生まれましたが これから後に物理から分かれて一つの学問分野として独立しそうな分野はありますか? (なんだかこの質問自体がナンセンスな質問のような気が・・・)

  • デジタル信号処理に関する職業 

    いつもお世話になっております。 現在、電気電子工学の学部生をしております。 最近、デジタル信号処理に興味がわいてきました。 (授業で、MATLABを使って、low pass filterをつくり、ノイズを除去しただけなんですが、、、) そこで質問なのですが、 この分野に関する職業はどのようなものがあるのでしょうか?  またこの業界の需要は現在、そして今後、 どのような感じになっているでしょうか? みなさんの意見を、いろいろ参考にしたいと思うので 知っていることがあれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 京都大学工学部の学科について

    私は大学受験を控える受験生です。 京都大学の物理工学科と電気電子工学科で、志望学科を決めかねています。 今までは漠然とロボットを作ってみたいと思っており、 メカトロニクスの研究室がある物理工学科を志望していたのですが、 ネットや図書館でメカトロニクスについて調べてみたところ、 機械工学と電子工学が融合していることを知りました。 私は機械工学というとロボットや車などを思いうかべていたのですが、 そういったものは機械工学で枠組みをつくり、電子工学で制御をしている(?)ようで、 だったら電気電子工学科で制御工学の勉強をするほうに興味があるように思えてきました。 電気電子工学科では一応メカトロニクスの授業もあるようで、ブログラミングの勉強も出来て、 入学後にわかる側面が大きいのは承知していますが、今のところ、とても楽しそうに思えます。 しかし、院の研究内容を見ていると、やはり物理工学科の研究室に進みたいと感じ、 院試では機械工学の知識が問われるようですし、物理工学科に進む方がいいのかなあとも思います。 物理工学科でもエレクトロニクスや制御工学の授業があるようで、 機械製作演習等の紹介を見ていると、こちらもとても面白そうだと思い、 今現在志望学科が揺れ動いています。 もちろん合格できる学力をつけることが大切なのはわかっていますが、 なんとも気になって、勉強しながらも気が付くと考えてしまっていて・・・。 そこで、 制御工学と機械工学とはそもそもどのようなものなのか、 電気系学科での制御工学と機械系学科での制御工学はどう違うのか、 就職後はどのような分野でどのようなことができるのか、 その他、両学科について、 選択の参考になるようなことならなんでもいいので、教えていただけると助かります。 最終的には自分で決めようと思っていますが、 ネットや書籍で調べても今の知識ではどうしても詳しいところまでわからず、 イメージで判断しているところが大きいと思うので、 実際に工学系の現場にいる方や、詳しい方のお話が聞きたいと思っています。 長々と書いた上におおざっぱな質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 電気工学・電子工学のカテゴリ追加について

    工学部に属する学問に ・電気工学 ・電子工学 があるのですが、OKWAVEに該当質問カテゴリがないので、ここの物理 に質問が書かれます。 しかし物理という学問とは本来、別のカテゴリなので、カテゴリ増設 を希望しています。 皆さんはどのように思われますか? 私はここの書き込みペースが速すぎついてゆけません。 カテゴリ分けすると、じっくり検討できると思います。

  • フェライトコアについて

    ご質問させていただきます。 ある文献には、フェライトコアの役割は、電線に発生する磁界を、熱エネルギーに 変換して、余分なノイズを抑える働きがあると書かれていました。 しかし、別の文献には、電線に流れる電流の外部への漏洩を防ぐため (ノイズを減衰させない)ためのものとありました。 余分なノイズを除去 と ノイズを減衰させない 矛盾しているように聞こえるのですが、どなたか教えていただけると幸いです。

  • ICの電源ラインに接続するフィルターについて

    電子工学初学者です。2点質問があります。 1点目 ICの電源ラインにフィルターを接続している回路をよく見るのですが、どのような意図で接続するのか教えて頂けないでしょうか。 2点目 EMI除去用途とノイズ除去用途というのは、異なるものなのでしょうか。EMI除去が必要ない場合にも接続されています。この場合、ICのリファレンス電圧になるものが振れないようにするためだと理解しています。 例えば、某書で紹介されていたこちらの製品は、エミフィルと書かれているのでEMI除去用途で使用するのだと思っていましたが、単にノイズ除去用途でも使用して良いのでは?と思っています。 http://search.murata.co.jp/Ceramy/CatalogAction.do?sHinnm=BLM11P121SG&sNHinnm=BLM18PG121SN1&sNhin_key=BLM18PG121SN1B&sLang=ja&sParam=BLM18P 以上、解説ページが少なく悩んでおります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ブロッホの定理の波数kについて質問です!

    周期Rで周期的なポテンシャルV(r+R)=V(r) (R:格子ベクトル) の中の電子の波動関数の関数形がΨ=Uk(r)*exp(ikr)となる というブロッホの定理ですが、誘導過程でなぜexp(ikr)が出てくるのかが疑問です。 「半導体の物理」(御子柴先生:産業図書出版)のP36に証明があるんですがそこでは|λ^2|=1なλならなんでもよく(exp(ikr)とする必要はなく)kになぜ波数としての役割を与えるのかが示されていません。導出の過程ではkは波数でなくてもいいはずです。数学的にすっきりとブロッホ関数が平面波×周期関数の振幅になることを導きたい! わからないんです!お願いします汗