• ベストアンサー

好きなお刺身ベスト3はなんですか?

好きなお刺身ベスト3を教えてください。 大まかな出身地域(東日本・西日本・関東・関西・九州など)もお願いします。 私(西日本)のベスト3は 1 剣先イカ …あの歯ざわりと甘さは絶品! 2 サザエ  …コリコリの食感が大好きです。 3 ホタテ  …甘みがあって美味しいです。 です。 他は白身魚を中心に、真鯛・平目・マゴチ・ヒラマサ・フグなどが好きです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.15

 大阪です  私も刺身は大好物です  ベスト3を挙げるとすれば 1、はまち  養殖のはまちは、脂が乗りすぎていて好きでないという方が案外多いようですが、私は養殖の脂がたっぷり乗ったはまちが大好きです。  天然物のはまちは、以前食べたことがありますが、養殖にくらべ、何か生臭さが強く、好きになれません。  ただ、養殖物は、抗生物質が使用されているという問題もあり、また高カロリーのため、あまり食べられないのが難です 2、ひらめ 3、たい  といったところです  もちろん、他の刺身、サーモン、イカ、甘エビなども好きです。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ハマチは確かに高カロリーでしょうね。食べるときにはあまり想像したくないですけど… 今のところ、ブリ(ハマチ)・サーモン・イカ・甘エビ・ひらめ(縁側)、マグロあたりの人気が高いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

  • school
  • ベストアンサー率17% (78/445)
回答No.12

たこの吸盤 はまち 炙りサーモン

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 タコの吸盤、意外に人気高いようです。 ブリ(ハマチ)は今のところ一番人気ですね。やはりあぶらが乗っている魚の代表格なんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.11

本マグロ ぶり アジ(湘南出身なんで)

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 マグロの中でも本マグロは別格ですね。キハダはメバチも美味しいですが、やはり本マグロは格が違いますね。 ブリは人気が高いですね。あぶらの旨みが美味しい魚ですよね。 確か湘南のあたりは美味しいアジがあがる場所なんですよね? 生姜醤油で食べたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oga-megu
  • ベストアンサー率8% (18/213)
回答No.10

東京です。 1位:鮪の赤身 2位:ほたて 3位:たこ(特に吸盤) 番外も安い物が好きなので安上がりだと言われます。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 関東ではマグロは不動の一位ですよね。赤身のヅケも美味しいですね! ホタテは毎日食べても飽きないくらい好きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちわ。 20代前半女性・九州南部出身です。 1.タイ 2.かんぱち 3.タコ お刺身は、ほんの数年前まで全く興味なしだったので、まだあまり種類を食べたことがありません。 今のところ、上記が好きなお刺身です。 白身が好きです^^ 赤身は苦手です。 あと、イカもダメです・・・。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 九州の南部も良い魚があがりそうですね。 カンパチも人気高いですね。 タコは噛めば噛むほど旨みが出てきて私も大好きです。 西日本は白身が美味しい地域ですよね。 イカダメですかー。残念!九州だと佐賀県の呼子(唐津市)の剣先イカは透き通っていて甘みも別格なので、一度食べられたら好きになるかもしれないですよ?!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • G131
  • ベストアンサー率26% (195/746)
回答No.8

甲信越 魚は刺身ではほとんど食べません(握りでは食べます)。 1.アワビ(堪らずに年に数回1万円分をひとりで食う) 2.赤貝(お寿司屋さんで、毎回酒のつまみに) 3.サザエ(磯の香りが良い) 貝ばっかりですが、食感が大好きなので。 魚では淡白な白身ですね(質問者さんと嗜好が似ています)。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アワビは高級品すぎてなかなか口に入りませんが、美味しいですよねー。煮貝も良いですが、生の歯ごたえは格別ですね。 赤貝やサザエも良いですよね。サザエは噛み切れないほど歯ごたえがあってそこが好きです。 赤身のあぶらの旨みも良いですが、赤身と白身、毎日のように食べるならどちらかというと、だんぜん白身かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-san0124
  • ベストアンサー率7% (42/538)
回答No.7

中部地方です。 1 マグロ 2 いか 3 甘エビ 普通ですいません。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 マグロは特に関東では不動の人気を誇りますね。赤身の王様でしょうか。 甘エビも結構人気高いですね。エビって結構高い気がしますけど、甘エビは安くて美味しいので私も好きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • htx
  • ベストアンサー率11% (9/81)
回答No.6

兵庫県です 1位 ブリ(他の方もいましたがお正月がALLブリだとほんと幸せです) 2位 サーモン 3位 なかなか食べる機会がないですが本当においしいタコ(薄くスライスして) どうやら、あまり白身のさっぱり系に魅力ぞ感じず、脂たっぷりの食材が好きなようです。 他にもかんぱちや甘~いイカなども好きかな~

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 兵庫も瀬戸内と日本海に面しているので魚が美味しそうですね。 日本海側の蟹が有名ですよね。 ブリはホントに人気ですね。あぶらの乗った魚の代表格ですね。 良いタコは結構高いですけど旨みがあって美味しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madpapa
  • ベストアンサー率20% (15/72)
回答No.5

東京です~。 1. かわはぎ 2. シマアジ 3. ヒラメ ですかね~。 以外と考えると迷っちゃいましたが、かわはぎは鉄板で一位でした^^

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 カワハギは肝を醤油にとかして食べるんでしたっけ?1位鉄板ですか!食べてみたいです。 全体として白身魚がお好きなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SSkong
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.4

福岡県 1:平アジ 2:カンパチ 3:赤貝 他/馬刺し・関アジ.サバ等々。

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 福岡も玄界灘に面していて、魚が美味しそうですね。 アジも美味しい魚ですね。生姜醤油でいきたいです。 カンパチもあぶらが乗っていて美味しいですね。 赤貝も大好きです。貝類は結構苦手な方もいらっしゃるようですけど、歯ごたえと甘みがたまらないです。 関アジ・関サバは一度食べてみたいですが、高級すぎて機会がないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kote-
  • ベストアンサー率33% (62/187)
回答No.3

こんにちわ。広島です。 1.甘エビ・・・他のエビはそうでもないんですが。。 2.ふぐ・・・皮も大好きです!刻んで、たっぷりのネギ・紅葉おろし・ポン酢で。。あぁよだれが~ 3.甘鯛・・・お土産センター?見たいなところで食べました。ほんとに甘い!

noname#38842
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 甘エビは甘みが強くて美味しいですね。コリコリの食感を楽しむなら活きている車エビを剥いてすぐに食べるのが好きですが、甘エビやボタンエビのとろーっとした甘さも良いですね。 私もフグは皮も大好きです。皮だけだと寂しいですが、ふぐ刺しには皮(透明な部分と白い部分)は付き物ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 刺身が食べれません。

    刺身が食べれません。 今私は学生なのですが、昔から刺身が苦手で食べることができません。 小さいころから大人が食べるのを見ているのですが、母が嫌いなせいか私も食べれません。 魚は嫌いじゃないです焼き魚は大好きですし刺身なんて食べなくてもいいと思っていたのですが 小学校の修学旅行 中学校の修学旅行と刺身が出まして・・・全部友達にあげていたんですけど、 せっかく出してくれたのにすいませんって気分です。嫌いな食べ物でも、食べることができるんですけど 刺身だけ、食べれないんです。 刺身が食べれないと将来困ることはありますか?(人間関係など) 「あそこのお寿司屋さん行かない?」 「ごめん刺身食べれないんだ・・・」 「そうなんだ・・・・」

  • お刺身の食べ方

    お刺身の食べ方 昨日の夕飯のおかずはお刺身でした。 ひなのお刺身の食べ方が気に入らなかったらしく、 酒の入った父に怒鳴られました。 しまいには、ひなが社会で働きたくても働けない弱みを握って、 「悔しかったら、自分の金で買って食えよ」と怒鳴られました。 そんな日曜の夕飯を過ごしたひなです。 以前に自分で買ったマナー本には、 お刺身ではなく「お寿司」の食べ方しか載っていません。 お刺身の食べ方のマナーを教えてください。 同じ鮪でも、切り身と中落ちタイプではマナーも大幅に異なってきますか?

  • お刺身

    鯛やヒラメの舞い踊り~じゃ無いけど 鯛もヒラメも値は高いけど美味しいですよねー 貴方はどう言うお刺身が好きですか? 毎日でも行ける口ですか? 教えて下さい、お願いします

  • お刺身は何歳から与えましたか?

    8ヶ月の息子がいます。 旦那の母が 「1才になったら何でも食べれるから。アイスクリームいっぱい食べようね。」 「お刺身いっぱい食べようね。イクラさんも食べようね。たっくさん食べようね。」 と、会う度に言うんです…。 息子が6ヶ月の頃、市の保健センターで離乳食講座があり、 アイスクリーム等の甘いものは与え過ぎないように、 お刺身等の生物を与えるのは早くても1歳半以降から、と言われました。 旦那の実家は寿司屋です。(ちなみに、海のない県です。) 旦那の母は看護師です。 旦那は「母ちゃんは看護師だから大丈夫。食中毒とか大丈夫大丈夫、うちのは新鮮だから。」と言っていましたが、何だか心配です。 旦那の母の育児論も、現在の育児論と全く違います。 (↑「抱き癖がつく」、「風呂上りに白湯あげなさい」、「お食い初めしたら少しずつ食べ物を与えなさい」、「3ヶ月になったら果汁をあげなさい」等など) 私は正直、早くても1歳半までは生物を与えたくありません。 だけどこれって神経質ですか? 「○○くんの1才の誕生日にお寿司いっぱい用意してやる。イクラさんいっぱい用意してやる。○○くんのケーキも買ってやる。」と言っていました。 大人が食べるものだと思っていましたが、どうやら息子に与えたいそうです。 1才になってすぐにお刺身等を与えた親御さん方いますか? 同居ではありませんが、近くに住んでるので週に3回以上は顔を出します。 質問内容が分かりにくかったら申し訳ありません。 1才になってすぐにお刺身を与えるのは危険ですよね?

  • どうしても刺身で食べたい!

    今から15分前に釣り立てで新鮮なイワナとアマゴを隣人から頂戴(氷で冷えてた)しました。釣り堀の養殖川魚ですが、もう時間が遅いので内臓はそのままにしてます。すぐに水洗いして冷凍室に入れたところです。日曜日に刺身にしたいのですが大丈夫ですか?

  • 好きな刺身

    私はヒラス(ヒラマサ)、黒鯛、ホウボウの刺身が大好きです。 魚好きなので、おいしい魚があったら教えてください。 みなさんの好きな魚の刺身は何ですか?

  • お刺身の美味しさはどこで決まるのでしょうか?

    東京から三重県に行く電車の中で、三重県の人たちが東京の刺身は柔らかくておいしくないと笑いながらお話をしていました。東京生まれ東京育ちの私は堅い刺身があるのかと驚きました。その後三重県の旅館に着いて、その旅館で出された刺身は、親指の半分ほどの大きさに切られていました。その小ささには驚いたのですが、食べてみるとコリコリとしたような硬さがあり、すごく美味しいのが分かりました。東京でもいけすから生きている魚をその場でさばいて出してくれる刺身はおいしいと思うのですが、ほとんどの場合、水揚げされてからかなりの時間が経過した後の魚なので、あまり美味しいと思った刺身は食べることができません。 しかし有名なお寿司屋さんの刺し身は美味しいと思います。その他にも値段次第でおいしい刺身を食べさせてくれるお店もあります。当たり前ですが、高いお金を出せば美味しいお刺身が食べられて、安い値段のお刺身は美味しくない場合が多いです。このお刺身の美味しい美味しくないはどの辺で決まるのでしょうか?

  • 刺身3日ほど持ちますか?

    スーパーで買った刺身ですが(複数盛り合わせ、主に鯛) これって当日に食べないといけないと思っていたのですが・・・・ ある人曰く「冷蔵庫で3日は持つだろう!」 というお叱りを受けた時、わからなくなったのです、試したことがないから・・・・ お刺身って冷蔵庫に入れておけば3日ほど大丈夫なのですか?

  • 大好きな「お刺身」は?

    実は・・ SMIはお刺身が好物です! 寒ぶり・サーモンなんて 最高です☆ 皆さんの 好きなお刺身を お一人様 2個まで教えてください! 3個なら迷わずに出るでしょうから あえて2個までにしました。        意地悪で 御免なさい! あっ! でも・・ 貝類は入れても良いですよ ♪ トリガイが好きですから☆

  • お刺身 いつから?

    過去の質問が随分前のものしかなかったので…。 お子さまがいらっしゃるお母様、お父様方に質問です。 お子さまにお刺身等の生魚を与えたのはいつからですか? 我が家にはもう少しで四歳になる子供がいるのですが、今のところナマモノを与えたことがありません。 ですが、たまに外食した際に主人や私の小鉢にあるお刺身を見て食べたい!というようになりました。 アレルギー等はちょうど先日別件で調べていただいたところ、卵や主だった魚はありませんでした。 だいたい皆さまいつ頃から与えてるのでしょうか? ご参考にさせていただけたら幸いです。