• ベストアンサー

割合について質問です。

okwavekazuの回答

回答No.1

1000人に3人です。 100人に3人だとそれは「3%」です

lunch777
質問者

お礼

あーもうバカになってました…。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 適正値(割合)を求める質問です。

    適正値を求める質問です。 例えば、住宅保護の一環として、政令指定都市で家賃の補助を行う際、 月収が15万円以下の100人に対して50人の割合に補助をするとします。 しかし、政令市の中では家賃の相場が高い(例えば横浜市)と、 家賃の相場が低い(例えば熊本市)では、 横浜市の方が家賃が高いから暮らすのに不自由するのに、 同じ収入に対して家賃が低い熊本市でも同じ割合の人が補助を受けるのはおかしいのではないか (横浜市では100人に対して70人、熊本市では100人に対して30人といった割合が ある意味平等ではないか?)といった不平等が生じると思います。 そこで、各政令指定都市の家賃の相場を考慮して(不平等をなくして)、 補助を受ける人の割合を適正な割合にしたいと思っています。 以下に例として政令指定都市の家賃を示すのですが、この家賃の相場を考慮して、 家賃の補助を受ける人数の割合(100人中何人が補助を受けるべきか) という適正値を算定することができるでしょうか。 数学的な話になるとは思うのですが、割合を求める過程も含めて教えてほしいです。 以下、家賃の相場の例 (1)札幌市42000円 (2)仙台市53000円 (3)さいたま市58000円 (4)千葉市54000円 (5)川崎市71000円 (6)横浜市80000円 (7)相模原市59000円 (8)新潟市45000円 (9)静岡市51000円 (10)浜松市47000円 (11)名古屋市56000円 (12)京都市62000円 (13)大阪市63000円 (14)堺市49000円 (15)神戸市60000円 (16)岡山市46000円 (17)広島市48000円 (18)北九州市40000円 (19)福岡市52000円 (20)熊本市43000円

  • 割合について、質問です。

    割合について、質問です。 基準量が300だとして、その内訳が A:150 B:50 C100 だとします。このとき、50÷300=0.166で、100÷300=0.333ですが、 50÷100=0.166÷0.333が成り立つのは何故ですか? ※右辺は四捨五入すると0.5になる。

  • 割合の教え方

    割合の問題でどれをもとにするものとして考えるのかくらべるものかの意味がわかっていないようです。 わかりやすい教え方が何かあればアドバイスお願いいたします。 割合をもとめるのかくらべる量をもとめるのかもとにする量をもとめるのかで公式が違ってきますが その見極め方もわかっていないようです。 わたしもうまく説明できないためなるほどそう考えれば簡単という方法があればお願いいたします。

  • 割合

    小学生のときにしっかり算数を勉強しなかったので、もう一度やり直しているものです。 いま割合を復習してまして、「割合にあたる量を比べる量という」と本には書いてあるのですが、この意味が理解できません。割合は「2つの数量を比べるとき、一方の数量が基準となる数量の何倍にあたるかを表した数のこと」ですよね?。それなら、なぜ「割合にあたる量=比べる量」つまり「割合」と「比べる量」が同じなのですか?。それとも本に書いてある記述が間違っているのでしょうか?。 どなたか分かりやすく教えてください。お願いしますm(__)m。

  • 相続に割合について質問です。

    相続に割合について質問です。 親が他界しました。 残された遺族は 私=(次男で未婚です)、長男、長男の奥さん、長男の子供二人(ともに未成年)です。 親の遺産相続の分割割合についてあるところで相談にゆきます。 ただその前に法廷上、分割の割合はどうなるのでしょうか。 単純に次男の私と長男で半分ずつでしょうか。 それとも長男の奥さんや子供さんにも遺産がゆくとしたら どの程度の割合なのでしょうか。 遺族でもめないようにあらかじめ知っておきたいと思い 質問させていただきました。

  • 割合がさっぱりわからない

    割合の問題で基礎から分かりません。 問題、3mは5mの何倍か? そもそも問題の意味するところが分かりません。 参考書によると 割合=比べられる量÷もとにする量 だと言いますが、5mより3mは数が小さいのに 何故に何倍か?と問われてるのですか? 答えは0.6倍・・・・0.6倍って減ってる.....?5ぶんの3なのに? 頭がおかしいのかわかりません。教えてください。

  • 割合

    割合にについて質問です。Aは600円持っています。Bは480円持っています。AとBの差額の割合をもとめなさい。という問題がいまいちわかりません。だれか詳しくおしえてください。

  • 割合に関する質問です

    PとQと云う工場があるとします。Pの生産台数は70%、Qの生産台数は30%です。Pは生産台数の内、製品Fを50%生産しています。Qは製品Fを生産していません。 質問1:この時、全体に対するFの割合は、0.7×0.5=0.35 らしいです。しかし、全体は100%なのだから、1×0.5だと思うんです。 何故、0.7を全体と考えることができるのでしょうか?

  • 受付中の質問の割合はどれくらいですか?

    お礼なしでずっと受付中の質問は寂しいですね。 回答して損した!なんて思うことはないでしょうか。 一応ユーザー情報をチェックしてみるものの、まあいっかと回答してしまって、案の定お礼なし締め切りなしだったりします・・・。 入会当初にくらべたらいちいち気にしなくはなりましたけど。 ふと思ったことですが、皆さんのお礼なしで受付中の質問の割合はどれくらいなんでしょうか? 興味本位の質問なので、とってもお暇な方、お答えいただけますでしょうか? 計算方法は、 1.回答後一ヶ月間は猶予期間ということで除外してください。 2.回答数の多い方はすべて調べるのは大変でしょうから回答数200くらいで結構です。(私がそれくらいなので。もちろん多いほうがなお良いです) 3.自分にお礼なしで受付中の割合(他の人にはお礼ありも含めて)と、自分にお礼はあるけど(他の人にはなしも含めて)受付中の割合、両方お願いします。 4.回答する際、ユーザー情報をどの程度参考にするかもあわせてお願いします。 私は、回答数197に対して、お礼なしで受付中が10(5.1%)、お礼ありで受付中が5(2.5%)でした。 ユーザー情報は必ず見ますが、受付中の質問ばかりという方には回答しませんが、それ以外で自分が回答したい質問にはあまり気にせず回答しています。 割合を出してどうなるというもんでもない、しょーもない質問ですが、よろしければお願いします。

  • 生きてて「楽しいこと」と「しんどいこと」の割合は何:何だとおもいますか? 

    いきなりですいませんが 生きてて 「楽しいこと」と「しんどいこと」って 何:何の割合と思いますか? 私は0.2:9.8くらいのような気がします。 毎日生きるのしんどいですし、めんどくさいですし、圧倒的にしんどいことのほうが多いです。 毎朝起きて、「うわぁ~一日始まっちゃったよ」って。 毎晩寝る前に「明日は憂鬱だな」って。 ずっと寝ておきたいくらいです。 質問は 生きてて 「楽しいこと」と「しんどいこと」って 何:何の割合と思いますか? また、その「楽しいこと」ってどんなことですか? 私はおいしいご飯食べたときです、 最近はそれ以外はなにやってもほとんどしんどいです。