• ベストアンサー

勘定科目

社員向けセミナーの際の弁当代、懇親会代も、教育訓練費として計上しても差し支えないでしょうか? 弁当は1575円、懇親会は5250円で25名分です。 ご回答、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 経理職の者です。  あなたの職場の経理規定にも依ると思いますが、  私の勤務先では、  新入社員教育&研修に係るセミナー受講料・講師の人件費・社員の弁当(飲料)代及び交通費・・・は、  教育訓練費で計上しています。  ただし、勘定科目が同一だからといって一括計上ではなく、  日付順・摘要ごとに区分計上して、元帳上、中身を判別しやすいように配慮しています。  社員の親睦会・懇親会費につきましては、  新入社員だけでなく、他の社員も会合に参加して飲食する費用ですので、  新入生のための“教育訓練費”とは区別されるべきと考えています。  通常の会食が行なわれる場合、体育文化費としています。  “会社が負担する会食・社員旅行・運動会・文化祭等の行事費用”です。  会食にアルコール飲料が加わる場合、通常は個人の自腹ですが(笑)、  会社が負担すべき特例が認められた際には、接待に係る費用とみなして、交際費で計上することとしています。  弊社の交際費の認識は、  “仕入先・得意先・その他事業関係者に対する、業務上、必要な接待・交際に要した費用”です。  平成18年度より、法人の交際費課税改正がなされ、  ひとりにつき5,000円以下の飲食費は、交際費等の課税対象範囲から除外されますが、  この場合は、法人の従業員に対する接待等のために支出する社内飲食費に該当しますので、  弊社では、交際費全額につき課税対象としています。

brooke
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

教育訓練費でOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勘定科目についての質問

    外部講師を呼んでの社内研修会を行ったときの社員に対する弁当代の勘定科目は何にすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。 研修会は研修費で計上します。

  • この場合の勘定科目は?

    有限会社で、社員は役員のみ(常勤役員1名・非常勤役員3名)で他に従業員は雇っていません。 次のような場合、どの勘定科目で計上すればよいのか、ご意見を頂けますでしょうか。 (1) 月1回、飲食店(居酒屋)を利用して全員出席で会議を行っております。  一人当たりの金額は3千円程度です。  会議費として処理しても大丈夫でしょうか。 (2) 忘年会を開催しました。  全員出席で1次会は一人当たり4千円程度、  2次会・3次会の費用も会社で支払おうと思ってます。  1次会のみ厚生費、2次会・3次会を交際費として処理すればOKでしょうか。 (3) 取引先の忘年会に社長が出席しました。  会費は、1次会が4千円、2次会が5千円でしたが、  領収書が無い為、交際費にすることは出来ないのでしょうか。  あと、行き帰りにタクシーを利用しております。  この分は、交通費で計上しても良いのでしょうか。 色々な見解があると思いますが、ご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 勘定科目について

    社長より但書が「勉強会及び懇親会費として」という領収書を預かりました。 金額は¥6,000-です。 伝票は出金伝票で切ります。 この場合の勘定科目は何になるのでしょうか? また、勉強会だけの参加と、懇親会が含まれる場合では 勘定科目は変わるのでしょうか? 弊社は新規事業主で過去に勉強会に出席した事例はありません。 私は経理を始めたばかりの初心者です。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 何の勘定科目になりますか

    商品の展示会(試乗会)をしました。 そのときにかかった クレーン代・・・50000円 発電機代(レンタル)・・・50000円 弁当代・・・10000円 は何の勘定科目になりますか?

  • 仕分け、勘定科目がわかりません・・

    簿記初心者です。 よろしくご指導下さい。 1)消耗品を購入した際の付随費用(例えば振込手数料)は消耗品の金額に含めるのですか? 2)従業員が有料のセミナーを受けに行った際の受講料は研修費でよろしいのでしょうか?またセミナーがDVDを購入する方式の場合は何の勘定科目になるのでしょうか? 3)展示会に出展した際の出展料、設備費(電気や椅子等のリース代)、人件費はどう仕分けすればいいのでしょうか。 わからない事だらけですみません。。。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 勘定科目について教えてください。

    勘定科目について教えてください。 弊社は不動産の賃貸仲介を事業としておこなっております。 弊社の社員が賃貸仲介を行った際、 契約不備があり、賃料を損害金として、オーナーに支払うこととなりました。 この場合賃料の勘定科目は 雑損失でいいのでしょうか? 課税区分は課税でいいのでしょうか? また、営業外損失と特別損失どちらに計上すればいいでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 勘定科目は?

    当社は200名社員がいます。 年間で一定の売上をあげた社員はホテルを借りて営業会議を行います。(9時~17時) その後表彰式を行い、慰労会を行います(夕食・宿泊) 50名ほど参加で、費用は50万ぐらいです。 福利厚生費でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 教育受講代金支払を印紙で行った場合の勘定科目

    社員が講習会を受講しました。 代金の支払は現金ではなく印紙で行いました。 通常であれば当社は「教育訓練費」で処理していますが、 この場合「租税公課」とした方がよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 勘定科目について

    はじめまして。小さな派遣・請負会社(社長と私の2名)で事務全般をしています。経理の仕事は全くの初心者です。 会社に余裕もないので、会計事務所や税理士の方とも契約していなく、相談できる人がいなく困っています。 今回2回目の決算をしていて、いくつかの勘定科目が不適切でないか迷っています。どなたか適切かどうか教えて下さい。 (1)社長が打合せなどに使用する喫茶代やその他お金が足りなくなった時に、自分の財布からお金を出しています。この場合はどの勘定科目をたてるのが一番ふさわしいのでしょうか。(ちなみに、まだ返金できるメドは立っておらず、今は短期借入金(役員)で処理しています。) (2)派遣・請負先で当社の従業員の弁当があります。毎月請求の際に弁当代金を相殺し、その後従業員の給与から弁当代をひいているのですが、次のような仕訳で良いのでしょうか。 売掛金 195,000 / 売上高 200,000   立替金  5,000 (弁当代) 給与  150,000 / 現預金 142,000            立替金  5,000 (弁当代)  預り金  3,000 (源泉所得税) ※『立替金』の科目の使い方が難しくて悩んでいます。 分かり辛い文章ですが、宜しくお願いします。

  • スクールで使う教材の勘定科目を教えてください

    個人事業でスクールを開校しようと考えているのですが、講習で使う教材を購入するときの勘定科目は「新聞図書費」でしょうか、それとも「仕入」になりますでしょうか? あと、講師のインストラクター資格を取得する予定ですが、この取得の際にかかる費用は、講習料金、資格認定料金とあるのですが、これらの費用は「教育訓練費」でよろしいのでしょうか? 資格は開校の必須条件となっているので、単純に「教育訓練費」でいいのか、疑問に思いましたので質問しました。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • H20エスティマHVについて教えて下さい。平成20年7月のエスティマHV Xグレードの走行距離は137000kmです。
  • 質問1:駆動用バッテリーを交換すると平均燃費が改善されるか?質問2:バッテリーの劣化ではACコンセント1500wは使えるか?電化製品の容量オーバーでブレーカーが作動するか?質問3:スペアーのリモコンキーの作り方と価格は?質問4:信号待ちでニュートラルへのシフトは車に傷をつけるか?質問5:エンジン停止で点滅する赤い車のシルエットは何?
  • 質問内容:1. 平均燃費の改善方法は?2. ACコンセントの使用制限は?3. スペアーのリモコンキーの作り方と価格は?4. ニュートラルへのシフトは車に傷をつけるか?5. エンジン停止で点滅する赤い車のシルエットの意味は?
回答を見る