• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:模試の結果が返ってきました。)

高校3年生の模試結果と今後の勉強計画についての質問

andybellの回答

  • andybell
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.1

>夏休みは毎日8:30~11:00まで勉強する 8:30~23:00の間違いですよね?? 夏休みに限らず、『睡眠時間=勉強時間』を実行していました。 ただし、学校での授業、塾での授業時間は1/2していました。学校や塾では自分で考えるというよりも教わっている部分が強いので。でも全く頭を使わないということもないので妥当なところで1/2するわけです。 例えば、7時間寝たとします。次の日、50分授業で6限まであり、塾で90分×2コマあった日は (50分×6コマ+90分×2コマ)÷2=240分、 つまり4時間勉強したことにします。だから、あと3時間を自分の勉強時間に当てるというわけです。少ないと思うかもしれませんが、現役生は学校、人によっては塾・予備校があるので忙しいはずです。だからこれでも結構大変だと思います。 夏休みは学校がないので予備校などに通わなければ、丸々自分の勉強時間に当てられますね。 受験勉強に限らず、勉強は自分が納得しなければ意味がないものです。ヘタに予備校に通って安心するよりも自分で勉強して、分からなかったら学校の先生や周りの友人に聞くのがいいと思います。何も分からず教えられるよりも、自ら抱いた疑問を教えてもらうほうが身につきますから。

関連するQ&A

  • 模試の数学ができません

    模試の数学が出来るようになるにはどうすればいいでしょうか? わたしはこの春から高3です。 大学は理工系を目指していてます。 今年でIIICまでの教科書全範囲が終わりました。 普段数学の授業の勉強は予復習をして、 クリアーという教科書傍用問題集も毎日やってきて、定期テストでは90点をきったことがありません。 しかし、河合塾や駿台などの予備校の模試を受けるとあんまり出来がよくないです。 数学の偏差値が50を切ってしまいます。 やはり応用力がないんでしょうか? 学校の勉強以外に模試などの対策にもなるようなおすすめの問題集ってありますか? なにかアドバイスがあればお願いします!! (>_<)

  • 模試の数学ができません

    模試の数学が出来るようになるにはどうすればいいでしょうか? わたしはこの春から高3です。 大学は理工系を目指していてます。 今年でIIICまでの教科書全範囲が終わりました。 普段数学の授業の勉強は予復習をして、クリアーという教科書傍用問題集も毎日やってきて、定期テストでは90点をきったことがありません。 しかし、河合塾や駿台などの予備校の模試を受けるとあんまり出来がよくないです。 数学の偏差値が50を切ってしまいます。 やはり応用力がないんでしょうか? 学校の勉強以外に模試などの対策にもなるようなおすすめの問題集ってありますか? なにかアドバイスがあればお願いします!!(>_<)

  • 模試の結果

    今日 関関同立模試を受けてきて、自己採点してみて、結構自信はあったんですけど、国、英、日本史 三教科とも全部6割ぐらいでした。 僕は国公立を目指して5教科7科目勉強しているんですが、あさってまたセンタープレ何ですけど数学と生物が壊滅的です。勉強はしてます で、そんな感じなんですが、今の僕の状況どうですか? なんでも言ってください。できれば励ましで(笑) 漠然ですいません。

  • 進研マーク模試を終えて

    進研マーク模試を終えました、高3文系の者です。 質問は大きく2つ、(1)志望大学について(2)苦手教科の勉強方法について、です。 (0)模試の自己採点 英語筆記179 リスニング26 現代文58 古文38 漢文32 数学IA50 数学IIB61 世界史B94 倫理政経66 化学基礎30 生物基礎33 (1)私は同志社大学文化情報学部を志望しています。オープンキャンパスにも足を運び、心から行きたいと思える大学です。しかし、私の高校の教育方針上、担任の先生は国公立大学を勧めてきます。それも、京大、阪大、名大。上記の通り現実的に無理がありすぎます。志望大学は変わりません。しかし、国公立大学も受験することを考えているので(私立に逃げたと思われたくないというのもあり)、どこの大学がよいか模索中です。オススメはありますか。 (2)今回、リスニング、現代文、数学がひどいですが、これは前回のマーク模試でとても出来が良かった教科です。安定しないということだとおもいます。この中の1つの教科でもいいので、効果的な勉強方法を教えてください。

  • 模試の勉強の仕方について

    私は高校2年生です。1年の時の模試では3教科とも40代後半でした。定期テストでの10教科の平均は90後半で、定期テストでは良い成績とれるのに模試となると勉強の仕方がわからなくて困り果てています。私の志望大は難関私立大ということもあり、このままの成績ではとても合格できません。模試の後にテスト直しをしろとかよく聞きますけれども、そのやり方さえよくわからないのです。どうにか60まではあげたいのですが、どのように勉強したらよいのでしょうか。

  • 大学進学について!

    今私は高校2年生なのですが、大学がまだほとんど決まっていません 2日後に三者懇談があるので志望校をしっかりと決めなければいけないのですが、調べてみてもどこに行けばいいのかわかりません そこで、できれば東海地区周辺の国公立で理系の工学部のある大学を教えてください。 将来の希望は宇宙に関わる仕事がしたいのですが、どの学科を選べばよいのかわかりません やはり人工衛星やパソコン関係の仕事にも応用できる応用情報などがよいのでしょうか・・・ ほとんど学科などについて詳しく知らないので教えてください ちなみに10月にあった代ゼミ模試では3教科の偏差値が57.4でした、これよりもランクが上の大学でもいいです、必死に勉強する覚悟はあります

  • 大学受験で、基本はいつまでにやっとくべき?

    私は私立の難関大(立命館なんですケド・・)を目指しています。でも現在恥ずかしながら、模試の成績は50ないかそれぐらいです・・・。けれど、決して諦めたくないので、猛勉強しよう!と決心しました。 質問ですが、基本を完璧にしてから応用をしようと思っているのですが、普通いつぐらいまでに基本を完全に定着させなければいけないのでしょうか?今高校2年生なので、3年の半ばぐらいまでには完璧にするべきですよね・・? 私の中の基本というのは、英語は単語・熟語覚えで、国語も古典・漢文の重要語句覚えで、日本史は教科書に出てくるもの全部覚える、です。 でも難関大だし、国語・英語・日本史の三教科だけなので、教科が少ない分、国公立よりも難しいですよね?なので応用もちゃんと時間をやらなければいけないのでは?と考えてしまうのですが、一体いつまでに基本をやっとかなければいけないのでしょうか? 変な質問かもしれませんが、すみませんがお願いします;;

  • 工学部 化学系について

    工学部で化学を学びたいと思っています。 北海道大学 工学部 応用理工 筑波大学 理工学部 応用理工 どちらが良いでしょうか?

  • 模試の結果が最悪でした。。。助けてください

    自分は高3の受験生なんですが早慶目指してます。 今日模試があったのですが以前まではいい感じで成績も伸びてきていてこのままいけば大学も受かると言われていたのですが結果が奮わずとても落ち込んでいます。。。僕は6月いっぱい部活をやっていて部活生はなかなか夏に結果が出にくいとは聞いていたんですが、 それでも夏休みは結構勉強したつもりです。結果がでなく、とても不安になっています。 もちろん模試では一喜一憂してる場合じゃないのも十分わかっているのですが、どうしてもこの夏はなんだったのかと思ってしまって沈みます。。。。 もしこのサイトに自分と同じような経験をした方がいましたら今の自分になんらかの指針を示していただきたいです。。。 よろしくお願いします。

  • 【合格ライン】一般的な国公立大学 進研模試

    一般的な国公立大学(難関は除く)の合格するには進研模試ではどのくらいの偏差値とゾーン(例:B-1など)に入らなければなりませんか?