• 締切済み

海洋葬・分骨について

私の父が去年の9月に亡くなりました。 しかし、父方の祖母とのいざこざがあり、未だに納骨していません。 祖母は市のお墓の抽選に当たるまで何もしないといっているようです。私達は自分達でお墓が買えるようなお金を持っていませんし、勝手な行動は祖母を怒らせてしまいます。 私の父は生きているときに「俺が死んだら骨は海に撒いてくれ」といっていました。私はその希望をかなえてあげたいのですが、家族は反対しています。勝手に遺骨を少しだけ持ち出すことは犯罪なんでしょうか? 祖母は絶対に私達の言うことを聞かないし、反対します。最悪の場合訴えるとも言っていて、なるべく関わりを持たないように分骨・散骨したいのですが、あきらめたほうがいいでしょうか? もうすぐ父が亡くなってから1年です。

みんなの回答

  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.2

まず、海洋葬とかではなく 遺骨の所有権が誰かということです。 質問者様の立場がわかりにくいのですが、 お父様が亡くなったと書いてますね。 遺骨の所有権はまず、配偶者、次に 子供です。 父方の祖母には遺骨の所有権はありません。 ご本人にすれば、息子が亡くなったと思っているようですが、 独身の時は、母(父方の祖母)が所有権ですが、 結婚したら配偶者が遺骨の所有権です。 配偶者がいなければ、子供の相談者様が所有権です。 兄弟がいれば普通は長男です。 相談者様が次男ならば、長男と相談してください。 もし、遺骨が骨壷の形で父方の祖母の家にあるなら 相談者様が遺骨とご位牌を引き取ります。 普通は仏壇を買います。かなりコンパクトな仏壇もあります。 さてようやく海洋葬ですが、身内全員に賛成して もらった方が良いですね。 皆さんで海洋葬の儀式が出来ますからね。 正式遺言があると良いと思います。 反対者を説得出来ないなら、分骨して一部を海洋葬 後はとりあえず、骨壷に収めておく。 お墓は急ぐ必要はありません。 お寺が決まっていないなら 景色の良い地方なら安いのではないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.1

曹洞宗の僧侶です。 まず、基本的に納骨はいつまでにしなければならない、というものではありません。 法的には、遺骨は祭祀継承者(先祖の祭祀を主催する者。お墓や位牌、仏壇など祭祀に必要な財産を単独で継承する者)に属する、とされています。もし、ringo7ringさんが祭祀継承者であれば、お父さまにのご遺骨をどのような形で葬られても、それが合法的な手続きに則って行われるかぎり、問題はありません。しかし、実際の祭祀は家族の同意のもとに行われることが望ましいので、ご家族の反対を圧して海洋葬などにされるのはひかえられた方が良いと思います。 「海に撒く」と簡単に言っても、実際には、漁業権などの問題が無い海域を選んで、適法に行わなければなりませんので、個人で行うよりも業者に依頼することになると思われます。この場合の費用は決して安いものではありません。 もしringo7ringさん以外に祭祀継承者となられた方がいるか、誰が祭祀継承者になるのかはっきりしていない状況では、「勝手に遺骨を少しだけ持ち出」して”散骨”することは刑法190条にある遺骨領得と遺棄の罪に問われる可能性があるので、ひかえられる事をお勧めします。

ringo7ring
質問者

お礼

私は長女なんですが、長女には何の権利も与えられないのでしょうか? 兄がいますが、常にどうでもいいと言っています。 まず家族を説得したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分骨はどのように行えばいいですか?

    分骨はどのように行えばいいですか? 今月22日で父の49日を迎えます。 父は生前から「お葬式はしなくていい。戒名もいらないし、お墓もいらない」と言っておりました。 葬儀はごく身内だけの家族葬で済ませました。その際、無宗教ということでお坊さんもお願いせず、戒名もありません。 家族としては、父の出身地である長崎に遺骨の一部を(長崎には父の先祖代々のお墓があり、そこに入れてもらうことはお寺の方や親類などから了解を得ています。戒名がないと難しいのでは、と思っていたのですが、大丈夫でした。ただ、父をお墓にいれてあげたいというよりも、長崎の地に帰してあげたという気持ちのほうが強いので、代々のお墓に納骨するかどうかはまだ決めていません)そして遺骨を使ってつくってくれるプレートやペンダントなどを母、私、妹がそれぞれもっていようと考えています。 ただ、最近母が、父と永代供養墓に入りたいと言っております。(私は結婚していないので、もし両親が永代供養墓に入った場合、将来そこに一緒に入るつもりです) こうした場合父の遺骨を長崎、永代供養墓、家族がそれぞれ手元におくプレートやペンダントの3つに分けることになります。 できれば、家族それぞれが早く父を手元におきたいと思っているので、49日を過ぎた頃に、遺骨をプレートやペンダントにする依頼をしようと思っています。 その際、同時に長崎(秋くらいに父の遺骨を生まれ故郷にもどしてあげたいと考えています)、永代供養墓の遺骨を小さな骨壷に移したいと考えています。(関東では全部の骨を骨壷に入れてくれるんですね。九州にいる親戚がびっくりしていました。九州では、骨の一部を小さい骨壷に入れてくれるそうです) そこで質問なのですが、私たち家族が骨壷から勝手に骨を取り出して小さな骨壷に分けてもいいものなのでしょうか。 分骨はお坊さんにお経を上げてもらいながら行う、と何かで読んだことがあるのですが、父は無宗教で戒名もない父の分骨を行ってくれるお寺なんてあるのでしょうか? もし、家族が勝手に分骨してしまったら、父の魂が苦しんだりすることになりますか? とにかく初めてのことで、家族全員どうしていいのかわからず困っています。 ただ家族の想いは、 1.父の遺骨の一部でいいので、一刻も早く手元におきたい。 2.生まれ故郷の長崎に帰してあげたい。 3.将来は、母と父を一緒のところにおいてあげたい。 です。 アドバイス、どうぞよろしくお願いいたいします。

  • 納骨した後の分骨について

    すでに埋葬している父の骨をわけてほしいと兄から依頼されました。 現在父の骨を埋葬してる墓の管理者からは納骨証明を発行するので、それを役所に持って行って、改葬許可証を発行してもらい、それを、取り出した骨と共に兄に渡せばよいと言われました。 その通りにして、すでに改葬許可証は頂いてます。 しかし、兄は「改葬許可証ではなく分骨証明書」だというのです。 ネット等で調べてみると、確かに市町村が発行するものではなくて、墓の管理者が記入した分骨証明書でいいと載っています。 再度、墓の管理者にその旨を伝えると、「骨全部であっても一部であっても、一度墓に入れた骨を取り出して別の墓(もしくは寺の納骨堂)に納めるのであれば、それは改葬になる。うちではいつもそうしているし、逆のケースで、分骨したお骨をこの墓地に納める際には改葬許可証を頂かないことには納骨できない。」と言われました。 どちらが正しいのかわかりません。 一応兄にはその改葬許可証をFAXして、兄が父の骨を納めようとしているお寺にこの書面でいいか確認するようお願いはしました。 おそらく書いてある内容は改葬許可証も分骨証明書も同じようなものだと思うのですが、断られたりするのでしょうか? 再来週に父の遺骨の一部を取り出します。 至急ご回答、よろしくお願いします。

  • お墓と宗教と分骨

    十年前母が亡くなり、父が霊園に新しくお墓を建て、そこに納骨しました。 数年前母方の祖父が亡くなり、違う霊園に新しくお墓を建て納骨しました。 亡くなった母にとっては実家のお墓ですが、母のお骨を分骨して納めることはできますか? 父は母と死別してから再婚したし、祖母はどうしても母のお骨と将来一緒にお墓に入りたいそうです。 ちなみに母はキリスト教、祖父母は禅宗です。 どんなことがクリアできれば可能でしょうか?

  • 分骨していたお骨を納骨したい

    母が亡くなった時にお墓を建てて納骨し分骨していたお骨を仏壇に置いていましたが、いつまでも仏壇に置くのは良くないと聞きました。そこで分骨していたお骨を納骨したいと思っていますが、自分たちだけでお墓に納めてもいいのでしょうか?お坊さんに立ち会ってもらった方がいいのでしょうか?ちなみに今年の秋に七回忌を迎えます。

  • 納骨をします。分骨はどうすればよいでしょうか?

    タイトルのままですが、今度祖母の納骨をします。 宗派は大谷本廟(西大谷)です。 火葬した時、大きい骨壷と小さい骨壷(喉仏)でお骨を受け取りました。 私なりに調べた所、分骨は菩提寺に納骨するみたいです。 でも、祖父の分骨は今でも家の仏壇の前に置いてあります。 祖父が亡くなった時にお寺の方に「連れ合いの方が生きている間は家に置いておけばいい」と言われたらしいです。 家族としては祖母の納骨の際、祖父・祖母の分骨も一緒にお墓に納骨したいと思っています。 これは可能な事でしょうか? 祖父の火葬証明書または分骨証明書がないと、納骨できないですか? ↑今手元になく、親戚の方に探して貰っています。 悩んでいますので、回答いただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 分骨についてお聞きしたいのですが…

    先月に母方の祖父が亡くなりました。祖父は養子に入っていたため、遺骨は祖母の家のお墓に入るのが通常なのでしょうが、祖母とは数十年間別居しており、祖母方の親戚とも仲が良くありませんでした。祖父は姉と私をとてもかわいがってくれていたので、いつでもお墓参りに行ける様、現在亡くなった姉のいるお墓に分骨してほしいとお願いしました。しかし祖母の親戚の方で、苗字の違うお墓に入れるのはおかしいし、分骨自体家に祟りが起きたり、祖父自身が生まれ変わるときに五体満足になれずよくないという意見が出て、どうするべきかと悩んでいます。祖父は行ったこともない場所のお墓に入ることを望んではいないと思うのですが、それでも分骨というものはよくないものなのでしょうか。

  • 分骨って悪い事でしょうか?

    14年前に亡くなった母の骨を分骨して父が持ってます。残りは父方のお墓に。 分骨っていい話を全く聞きません。悪い事が起こるとか、ご先祖様が怒るとか・・・ でもうちの場合は生前母が強く望んでいました。『ママが死んだらパパのお姑さんと同じお墓には入りたくない。パパが死んだら一緒に入れてもいいけど、ママが先に死んだら入れないで!パパが死ぬまでは入れないで!』とよく言ってました。それで父は分骨を考えました。一部を自分が持っていて、それを自分が死んだ時に一緒に墓に入れてくれと娘の私が頼まれています。 父は母が亡くなってから事業に失敗し年金で細々と一人暮らしをしています。 私と兄はそれぞれ家庭を持ち、父とは暮らしてあげられてません。 私は嫁に行った身なので仕方ないですが。旦那の両親と同居しているので。 兄は奥さんと子供2人を養うのに精一杯で父の面倒を見る余裕はないようです。 定職についてもリストラにあったりとついてない状態です。 なんとなく母の遺骨が父を守っていてくれてるような気もするんですが、逆に分骨していることで災いがいろいろ父や兄に降り注いでいるような気もしなくもない・・・ こういうのってどうなんでしょう? 本当はどうするべきなんでしょうか? 一度どこかで私が分骨はよくないと聞いて父に話してみたことがあります。 でも父は『ママが望んでることだからパパはママの骨を手放さないぞ。パパには悪い事が起こったっていいんだ。ママと一緒にいる。』と頑固に考えを変えてくれませんでした。 でも本当に悪い事だというなら本気で父を説得してみます。 兄家族は遠くに居て私と父は比較的近い位置に住んでいます。 やっぱり近くで父を見ているだけに、なにかと私は父が心配で・・・ 遠くにいる兄の事も心配です。 わが家族全員にとって、母の遺骨が全部お墓におさまってないのはよくないのでしょうか? それとも母の生前の望みを優先するべきなんでしょうか?

  • 分骨について

    主人の遺骨をどうするべきかこちらで質問させていただき貴重な意見もいただきました。 主人が亡くなりはや4ヶ月がこようとしています。しかし主人の納骨先が決まらず主人の母からはせかされ困っておりました。 主人の母は自分たちの祖父母が眠るお墓に主人を入れるといいます。私も主人が亡くなった当初はそれがいいのかと思っていたのですが主人の実家は東北、私たちの住まいは関東でたびたびお墓参りにいける距離ではありません。そんなこんなで私はこちらでお墓を買えたらと思っていると母に伝えたのですがどうも納得はしてくれていないようです。 先日、義兄からひとつの提案がありそれが「分骨」したらどうか?ってことでした。 半分は今ある実家のお墓へ半分は私たちがお墓が買えるときがきたら買って近くに納骨したらどうかということでした。 分骨は簡単にできないと聞きますがどんなもんでしょう? 何をどういう風にすればよいのか教えていただけたらと思います。

  • 分骨について

    先祖代々の墓に長男の納骨時長男の妻が次男の墓(実存)に母(20年前死去)は分骨したが父(12年前死去)やってないと親族に報告、お寺さんに相談すると父の骨を次男の墓に入れたらよいといわれ持ち帰りました、親族は次男の墓が近く、先祖の墓は遠方の為、今まで次男の墓でおまいりを済ませてました、次男は単身赴任中で帰省時に墓に納骨するそうですがどのような手続をしたら良いか。 次男は自分で納骨するといってますが

  • 手元供養のお骨を将来お墓に納めたい

    亡くなった父の遺骨を四十九日に納骨堂に預けることになっています。 (私は本当はお墓を建てて納骨したかったのですが、諸事情でできなくなりました。) 暗い納骨堂に預けられてしまう父が不憫なので、納骨堂に預ける前に、少しだけ手元供養用に残して毎日供養したいと思っています。  将来、手元供養用の遺骨をきちんとしたお墓を建てて納骨したい場合、納骨証明書は必要なのでしょうか。 納骨堂に納めた後に分骨する場合はその納骨堂で発行してもらうのでしょうが、納骨堂に預ける前なので…。 ちなみに他の家族はお墓を作る気持ちがなく、ずっと納骨堂預かりか散骨をのぞんでいます。

専門家に質問してみよう