• ベストアンサー

相手先の取引先、取引銀行を調べたい

未払いのあるクライアントに支払い督促申立てをし、強制執行ができることになりました。被告は法人のため個人の財産は差し押さえられません。なので、そのクライアントと取引のある別の会社の売掛金を差し押さえるか、そのクライアントの取引銀行の口座を差し押さえるかにしようと思っています。前者は信用会社に頼まないと無理そうですよね。なるべく自分の力で調べたいので後者ならなんとかなるかなー?と思うのですがなにか方法はありますか? 因みにそのクライアントの経理担当に聞くとかいう手段はしたくないです。(多分聞いても教えてくれないと思いますが)そのクライアントで知っている人は担当者(代表取締役社長)1人です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chakuro
  • ベストアンサー率65% (157/239)
回答No.3

会社の商業登記簿謄本を取得します。  設立か増資の登記から5年以内であれば、そのときの申請書と添付書類を閲覧可能なのですが、そのひとつとして「払込金保管証明書」というのがついています。この書類を出している銀行の支店には、口座がある公算は高い。  役員欄を見れば、社長の住所が出ています。自宅には、会社の取引銀行が(根)抵当権を設定しているものです。あるいは、社長個人で住宅ローンを借りていても、その取扱銀行=会社の取引銀行というのが普通です。  債務名義はとられているということなので、詳細は、弁護士といわず、司法書士にでも相談すれば充分です。口座のある銀行を特定できたら、後は、差押の手続きについては、裁判所書記官と相談してください。  ただ、口座はあっても残高がない、というのが普通なのですが・・・

soyokaze
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。できるだけとりっぱぐれにならないようにがんばってみるつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

図書館に行くと、帝国データバンク」「東京商工リサーチ」の興信録が置いてある場合があります。 ある程度の規模の会社であれば収録されていて、取引銀行・主要取引先が書かれています。 ニフティーかBiglobeの会員であれば、インターネットから「帝国データバンク」「東京商工リサーチ」の企業情報を利用できます。 ニフティ会員 http://www.nifty.com/category/business/company.htm Biglobe会員 http://news.cplaza.ne.jp/menu10.htm

soyokaze
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。できるだけとりっぱぐれにならないようにがんばってみるつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

直接聞く以外の方法ということで・・・ もし帝国データバンク(COSMOSNET2000)や東京商工リサーチ(tsr-van2)にデータがある会社であれば、簡易調査結果でもメインバンクなどの情報が載っているものと思います。主要取引先もわかりますので、もし主要取引先がsoyokazeさんとも取引があるところなら、何か情報が得られるかもしれません。自社では帝国データバンクや東京商工リサーチと契約していない場合、soyokazeさんと取引のある銀行の課長クラス以上の人と話ができるのなら、その人にお願いして、帝国データバンクや東京商工リサーチの調査情報を取ってもらうことも考えられます。 調査結果が無い相手の場合は、新規調査ですから時間と費用がかかります。 それでもわからない場合は、会社からそう遠くない場所にある金融機関を使うでしょうから、相手先の近傍の金融機関にあてて手当たり次第に絨毯爆撃(差押通知)をかけます。 あとは、時間が許すのなら張りこんで相手に出入りしている銀行の営業マンなどを直撃する方法もあるかも(「おたくの銀行名と支店名を教えて。」と聞くだけなら、教えてくれるでしょう。絶対に「差押のため」なんて言ってはイケマセン。いろんな意味でマズイです)。 どこまでお金をかけるかは債権額によります。もし取りっぱぐれても損金になりますから、少なくとも損失の半分以上は支払う税金が減ることで取り戻せます。逆にいうと、債権額の半分も経費にかけてしまうと、仮に債権全額が回収できたとしても、全額を損金にした場合よりも手元資金は減ってしまいます。

soyokaze
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。できるだけとりっぱぐれにならないようにがんばってみるつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相手の勤務先の給与に強制執行をしたが無視された。

    民事訴訟で勝訴して、被告の勤務先の給与に対して強制執行したが、無視された。 裁判所の話では、「同族会社みたいなので勤務先の会社に対して取立訴訟を行ってください。」との事だったのですが。 1.勤務先に支払督促でも可能でしょうか?    訴訟を起こしても出廷して来ないと思うし、    私自身も何回も裁判所へ足を運ばなくて済む。 2.会社と被告人が雇用形態で有った事を証明するには?    取り立て訴訟を行った場合に証拠が必要らしいですが、    会社の事務員は「○○は社員です」と言っていたが、    写真でも撮るしかないのでしょうか? 3.その会社に取立訴訟を行う場合ですが、   取引先の売掛金を考えていますが、   詳しい取引内容まで把握する必要が有るのでしょうか?    『工事代金』程度でも十分でしょうか?    取引先の企業名は確認できてます。 強制執行を行って無視されて8ヶ月経過しました。

  • 支払督促・強制執行で、相手の口座名義人名について

    貸したお金を返してもらう為、支払督促を行いました。 相手の銀行口座が分かっているので申し立てを行ったのですが 知人に聞くと、どうやらその銀行には2つ口座を持っているそうです。 「田中太郎」 「○○ハウス 田中太郎」 ※名前および屋号は仮名です 私は前者の名前で申し立てをしましたが、相手の残高が後者に入っている場合 前者宛ての仮執行宣言付支払督促で後者も強制執行できるのでしょうか? また、裁判所が認めても銀行が支払を拒むケースはあるのでしょうか? ちなみに屋号というのは、登記していれば法人扱いになって 前者(「田中太郎」)とは別格になり、登記していなければ 単なる飾り程度で「田中太郎」と同格と思って良いのでしょうか?

  • 取引先から破産通知が届きました

    主人が個人事業をしています。私は経理を手伝っているのですが、今年の7月にある取引先から破産通知が届きました。 正式には司法書士事務所から「破産申立書類作成委任」を受任したという 受任通知です。取引先にはうちへの10数万の未払いが残っています。 その後の連絡も無いままですが、うちはこれからどのような行動を取ればいいのでしょうか? この未払いの10数万は会計上どのような扱いをすれば良いのでしょうか? こういうことは初めてなので全く分かりません。どなたか教えていただけますか?

  • 取締役会会長と代表執行役とどっちが?

    日本の会社法は取締役と執行役員がわけられてないですね。 取締役会会長、副会長と代表権をもつ執行役員とどちらがえらいのでしょうか? 前者は株主に対してで、後者は取引先、金融機関などに対してで責任をもっているものが違うともいえますが。

  • 差し押さえる相手の預金状態を調べたい。

    支払督促→強制執行について伺います。 私も相手も自営業です。 4ヶ月ほど支払いをしない相手がいるので、支払督促の手続きをしました。 金額は5万円程度ですが、それでも腹が立ちます。 異議申し立てもなく強制執行の申し立てができるまできましたが、 差し押さえる相手の財産は自分で調べないといけません。 (小額なので弁護士などは入れてません。) 銀行に相手の口座(残高)を開示してもらう方法があるらしいのですが、 どうやればいいのでしょうか?。

  • 取引先の従業員に対する支払督促について

    取引先の代表者および従業員が行方不明(多分夜逃げ)してしまって、 売掛金の回収ができなくなってしまいました。 もちろん会社宛に、内容証明郵便を送っても戻ってきてしまいます。 取引先の会社は、全部で3人で運営していた会社なのですが、 登記簿謄本を見ると、実質的な会社の責任者Aは代表者ではなく、 取締役でした。 (私はその責任者Aが代表者だと思っていたくらいです。) 必死に調べた結果、その責任者Aの夜逃げ先の住所が判明しました。 代表者の居所はまだ分かりません。 そこで、その責任者Aに対して、支払督促を行いたいのですが、 それは可能なのでしょうか? たった3人の会社なので、事実上、会社は解散状態ですし、 その責任者Aは元従業員ということになってしまうと思うのですが、 支払督促の効果について教えて頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 取引先に売掛金の支払能力がないときは

    友人が経営している会社の取引先が売掛金(約150万)を支払ってくれないらしいのですが(約1年前に内容証明を送り、分割で支払うということで和解。ただその後20万ほどしか支払われず支払い督促を近々送るとの事)、今後友人は取引先の不動産、定期預金等担保になるようなものを信用調査会社に依頼して調査するらしいのですが そこでお聞きしたいのはもし上記のような不動産、定期預金等がなければ 1.訴訟を起こすしかないのか 2.1.をしなければ泣き寝入りか 3.何か別の方法があるのか ということです。 私自身経理的な面は詳しくないので質問の意図が伝わりづらいかもわかりませんがよろしくお願い致します。

  • 訴訟の被告人は、個人か法人か

    火災保険の受取りを委任した際、委任された者が保険金を自己が代表取締役をする会社で使い込んでしまいました。 本人訴訟を考えていますが、被告人は会社にほとんどつぎ込んでおり、回収すべき財産が無いようです。 会社からは機械や売掛金、幾つかの銀行口座を持っており、回収できそうです。 このような場合、訴状の被告人を個人名にすると、仮執行時にも会社より回収できないと思うのです。 といって、会社も被告に入れるとすると、会社が行った行為ではないとなりますね。 よくわからないもので、ご存じのかたに教えていただきたく投稿しました。

  • 支払督促ができなくで困っています。

    売掛金が入金ならず、支払督促を申し立てしようと思ったのですが、相手の会社が個人経営で担当者の苗字しか、わからず支払督促は氏名がわからないと申し立てはできないと裁判所で言われました。住所・会社名もわかっているのですが担当者の氏名がわからなくても法的手段を起こすことはできないのでしょうか?売掛金の時効も迫っており困っております。よい方法があれば教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 支払督促について質問です

    支払督促の申し立てを考えています。 相手の依頼で仕事をしたのですが賃金が未払いとなっています。(申し立てをする相手は会社ではなく個人です。)また、同じ人物にお金を貸しています。 質問 1、賃金未払いと貸したお金の支払いを求めるのを一つの申し立てでできますか。別々に申し立てをしなければいけないのでしょうか。 2、「強制執行」とは具体的にどういうことがなされるのでしょうか。強制執行に応じない場合は相手はどうなるのでしょうか。また、相手に支払能力がない場合はどうなるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 現在ESET製品を利用しているが、パソコンとプリンターが通信できない状況にある。どのような原因が考えられるのか教えてほしい。
  • 質問内容は、NEC Windows ME 型番F15H51やCanon BJ-S500などの製品名とそれらのプログラム名、バージョン、端末のOSに関する情報を提供している。トラブルの場合やエラーメッセージが表示されている場合にもそれに関する詳細を伝えるようにとのことである。
  • ESETセキュリティソフトウェアシリーズに関する質問であり、パソコンとプリンターの通信に関する問題があるようである。具体的な原因や解決策について教えてほしい。
回答を見る