• ベストアンサー

辞書に載っていない単語+構造

・He argues that behind the global fabulations that invoke the imagined global Muslim nation lie the frustration of British Muslims both locally and nationally. という文で、fabulationという単語が調べても出てこないのですが、造語なのでしょうか?またこの文のlieはどう訳したらよいのでしょうか? ・The suffering of oppressed Muslims abroad is couched in rhetoric of victimhood. のvictimhoodは造語でしょうか? ・The social touchstone of Islamic radicalism in Birmingham is the repudiation by a vocal minority of marriages arranged within kinship networks. のvocal minorityとは何のことなのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.2

fabulation なるほどGOOの辞書では訳が出てきませんでした。 GOOGLEで、fabulation definition と入れると次のような説明が 出てきました。 http://www.thefreedictionary.com/Fabulation http://www.answers.com/topic/fabulation 第二の文章で説明されているように、漫画のようで、寓話的な話で、 「荒唐無稽な虚構」などと訳せばいいのでは。 語源はフランス語のようです。フランス語のオンライン辞書では英語ではfantasizingだとしています。 http://www.linternaute.com/dictionnaire/fr/definition/fabulation/ 「彼の主張では、全地球的なムスリム国家を望む荒唐無稽な虚構の 背後には、地方または国家規模での在英ムスリムの焦燥感が 横たわっている。」 victimhood 最近使われ始めた言葉だそうです。 あるグループが継続して犠牲になり続ける。 http://www.ifeminists.net/introduction/editorials/2005/1012.html couchの動詞の意味はこちら。 http://www.answers.com/topic/couch 「国外在住ムスリムの苦悩は、絶え間ない犠牲というレトリックで 言いあらわされることが多い。」 vocal minority vocalは意見を言うという意味でしょう。バーミンガムのムスリム 社会の中で、血縁結婚を拒否するという少数意見のひとたち。 「バーミンガムにおけるイスラム急進主義の試金石となるのは、血縁内結婚に対する少数意見者たちの拒絶だ。」 参考です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

全体に、最近のイラク情勢に関係した、イスラム系の人々の状況について述べた文のようですね。 1.fabulationは、普通の語です。「ほらを吹くこと」のような意味です。http://dictionary.reference.com/ などに載っています。 2.lie は、「存在する・ある」のような意味で、the imagined global Muslim nation lies behind the global fabulations のような関係になっているのでしょう。 3.victimhood も普通の語です。基本的には「犠牲」と言う意味です。 4. 前後関係が分からないので、はっきり言えませんが、「発言をしようとする少数の人々」のような意味ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文の構造についてです

    次の文の構造がよく分かりません The diversity is so great that scientists have, until now, succeeded in studying less than one percent of the species living there. The diversity is so great that ⇒副詞節 scientists ⇒S have … succeeded ⇒V in studying less than one percent of the species living there ⇒副詞句 というふうに考えたのですが・・・ 実際はどうなっているのでしょうか? またuntil nowの両方にカンマを付けてこの位置に挿入する用法はどういったものなのでしょうか?

  • 文の構造

    同じような英文でも、 (1)According to Clauses 18 of this Bill of Lading, the Merchant's attention is called to the fact (that) the liability of the Carrier is, in most cases,limitted in respect of loss or damage to the goods. という文なら、文の構造(どこからどこまでが主語で、どこが補語か)が比較的わかるのですが、 (2)The Merchant's attention is called to the fact according to Clauses 18 of this Bill of Lading the liability of the Carrier is, in most cases,limitted in respect of loss or damage to the goods. のようにされると全くわからなくなります。 (2)のような文で according to Clauses 18 of this Bill of Lading が挿入句になっているようなんですが、 ここが挿入句であると簡単に見抜く方法はあるのでしょうか?

  • of それとも in

    お願いします。 The climate of Japan is milder than that of England. のようにいいますよね。 The climate in Japan は間違いですか。 Winter in Hokkaido is colder than that in Tokyo. というのがありました。 どちらでも使えるということでしょうか。 The population of Tokyo の場合はどうでしょうか The population in Tokyoは使えませんか? 宜しくお願いします。

  • 英文文構造

    基本的な文ですが文構造を教えてください The house is twice as large as that one. The bridge is three times as long as that one. The bridge is three times the length of that ones 各単語の品詞、SVOCを教えてください。

  • 以下の英文の構造について質問です。

    以下の英文の構造について質問です。 1.The Europian traveller in America-at least if I may judge by mayself ―is struck by two peculiarities:first the extreme similarity of outlook in all parts of the United States, and secondly the passionate desire of each locality to prove that it is peculiar and different from every other. 2.The second of these is,of course,caused by the first. 3.Every placewishes to have a reason for local pride,and therefore cherishes whatever is distinctive in the way of geography or histrory or tradition. 4.The greater the uniformity that in fact exists,the more eager becomes the search for differences that may mitigate it. 以下が私のわからないところです。 英文が長いことと分からないところが多いので 上手く訳せませずに困っています…。 よろしければ全訳も教えいただけるとありがたいです。 1. *Ifは条件節でif+S+助動詞の現在形なので仮定法現在だと思いましたが 帰結説はどこになるのでしょうか? *―(ダッシュ)の役割が分からず上手く訳せません。 *:は中を具体的に説明しているのでしょうか? *to proveの用法は形容詞用法でしょうか? (不定詞の見分けがよくわかりません…) *that it isは接続詞でしょうか? 2.主語はthe second(of these)でしょうか? 3. *to haveは副詞用法でしょうか? *whateverは関係代名詞でしょうか? 4. *最初のthat in factは指示代名詞で どこかをさしているのでしょうか? *また次のthat may mitigateは 何の役割をしているのでしょうか? 関係代名詞でしょうか? - - - - - - 質問が多くなりすみません。 よかったら回答お願い致します。

  • 英語の一文の文構造を教えて下さい。

    タイトルの件お願いします。 以下の英文の大意はつかめるものの、 最後の”is free of such possession”がどこに係るV,Cなのか掴めないため、 その点、教えていただけると非常に助かります。 (is free の前にthat itが省略…?とも考えましたがそれでもよく分かりませんでした…) 【本文】 The restrictions in this Agreement on the use and/or disclosure of Confidential Information shall not apply to any portion of the Confidential Information which the Disclosing Party agrees in writing is free of such restrictions. 以上、大変お手数かとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 英語の文法的な構造が分かりません。

    内容は理解できるのですが、文法的な構造が分かりません。 最初のThe categories and typesを受ける動詞がどれなのか教えていただけると助かります。 The categories and types that we isolate from the world of phenomena we do not find there because they stare every observer in the face; on the contrary, the world is presented in a kaleidoscopic flux of impressions which has to be organized by our mindsーand this means largely by the linguistic systems in our minds.

  • この文の構造と訳お願いします。

    By having a defined role in society each individual may cultivate his ability in that role so that it is better performed, to the advantage of the community.

  • 英文の構造について

    バートランド・ラッセルの「THE PROBLEMS OF PHILOSOPHY」からの英文です。 In daily life, we assume as certain many things which, on a closer scrutiny, are found to be so full of apparent contradictions that only a great amount of thought enable us to know what it is that we really may believe. この文の構造は we assume ・・・私たちは決めてかかる(当然のことと思う)。that以下の事を。(that only a great amount ~)でしょうか? 日常の生活の中で、 私たちはより詳細な調査によって、 はっきりとした矛盾で溢れていることが見出される一定のたくさんのものとして 私たちはもっぱら山ほどの考えによって、 私たちが本当に信じるだろうということは、何であるかということを知ることができる、 ということを決めてかかっている。 と訳してみたのですが。。。(意味がよくとれていません) as, only ,mayの訳し方がよくわかりませんでした。

  • 英文の構造がわかりません

    以下英文中に"might be intuitive"とありますが、主語は"The most suprising part"と考えてよいのでしょうか? また、和訳してみましたので、間違いなどあれば指摘をお願いします。 "The most surprising part is that it reduces sexual arousal, might be intuitive but this really surprised us," said researcher Idan Frumin at the Weizmann Institute of Science in Israel. もっとも驚いたことは、女性の涙は、男性の性的興奮を鎮めることで、これは直感的に理解できるかもしれないが私たちはこの事実に非常に驚いたのだ。」と Weizmann Institute of Scienceの研究者である Idan Fruminは言った。 ----補足-- 【出展】 VOAニュース http://www.voanews.com/content/study-finds-womens-tears-dampen-mens-sex-drive-113972844/171345.html 【前後の文】 But a recent study found just the opposite is true when a man is close enough to smell a woman's tears."The most surprising part is that it reduces sexual arousal, might be intuitive but this really surprised us," said researcher Idan Frumin at the Weizmann Institute of Science in Israel. He said he and his collegues found that after men sniff women's tears their testosterone level drops 10 to 15 percent.

このQ&Aのポイント
  • 今日、届いたばかりのプリンターを早速使ったのですが、コピーができません。白い紙のまま出てきます。どうすればいいですか?
  • お使いのプリンター(DCP-J526N)でコピーができない問題が発生しました。紙は白いまま出てきます。解決方法を教えてください。
  • 新しく購入したプリンター(DCP-J526N)でコピーができません。白い紙が出てくるだけです。どうすれば正常にコピーできるようになるのでしょうか?
回答を見る