• ベストアンサー

一般のn次既約多項式は存在する?

Kを0,1からなる体 とします。そこでK上の多項式を考えます。 1次,2次,3次,…の既約多項式を考えたとき、4次までの既約多項式は具体的に求めてみましたが、一般のn次既約多項式は存在するのでしょうか?直感的には存在しそうですが。。どなたか教えてください。

noname#37516
noname#37516

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

Yes http://mathworld.wolfram.com/IrreduciblePolynomial.html http://www.theory.csc.uvic.ca/~cos/inf/neck/PolyInfo.html とかに、具体的にn次の規約多項式が何個あるかを計算する式がのっていますが、式の形から任意の自然数について、L(n)>0になることは明らかです。 GF(2)の規約多項式は、通信や暗号の分野での擬似ランダム列(PRBS)としてよく用いられていますね。

noname#37516
質問者

お礼

rabbit_catさん、ありがとうございます。 やっぱり存在するのですね。でもあの式Lはどういうステップから導かれたのかが気になりました。

関連するQ&A

  • 体 変数多項式環 既約多項式

    体 K 上の 1 変数多項式環を K[X] とし,X^3- 2 によって生成される K[X] のイデアルを I とし、 剰余環 A = K[X]/I について。 K が有理数体 Q であるとき,X^3- 2 は Q[X] の既約多項式であることとA が体であることをどのように示していけばいいでしょうか。

  • 代数の既約多項式の問題です。

    代数の既約多項式の問題です。 a_n(x^n)+a_n-1(x^n-1)~+a_2(x^2)+a_1(x)+a_0=0 (a_0,a_1,・・・a_n∈Q:有理数) が既約とする。この方程式の解がn次未満のQ係数多項式の解とはならない事を示せ。 既約多項式:これ以上約せない多項式 わかる方いましたらよろしくお願いいたします。

  • 既約多項式の問題

    もし関数f(x)がf(x^2)の因数なら多項式f(x)はfspであると呼びます。また、fspであるf(x)の因数が、fspである低次の関数によって表すことができない時、f(x)をfsp既約関数と呼びます。たとえば、一次のfsp既約関数は、mxとm(x-1)だけです(m は任意のゼロではない実数の定数)。二次の場合、fsp既約関数はx^2+x+1だけです。 (1)3次や4次のfsp既約関数は存在するでしょうか?そういった関数の中で、整数のみを係数とするようなものはあるでしょうか? (2)fspの関数や、fsp既約関数の性質についてなにか一般化できるでしょうか?

  • 多項式

    多項式f(x)が、全ての自然数nに対して Σ[k=1→n]f(k)=anf(n) が成り立つような定数aが存在するとき、 f(x)を決定することは可能でしょうか?

  • 有限次拡大について

    (1) 任意の自然数nをとる。 [K:Q]=nとなる有限次拡大K/Qの例をあげよ。 (2) 標数0の体K上の既約多項式は、重根をもたないことを示せ。 この2問がどうしてもわかりません。わかる方いたらよろしくお願いします。

  • 多項式の存在の証明です。

    多項式に関する証明です。 0を含む自然数 n に対して, n+2次の実多項式 P_n で P_n(0)=P_n(1)=0 0≦r≦n-1 のとき, ∫t^r P_n(t)dt=0 積分区間は[0,1] ∫t^n P_(t)dt=1 積分区間は[0,1] を満たすものが存在することを示せ。という問題です。 t^r はt の r 乗を意味しています。 帰納法を用いて示してみようと思ったのですが,次数がずれてしまってうまくいきませんでした。 ご教授よろしくお願いします。

  • 多項式の一般形から、具体的な式はどう出せばよいのですか?

    文系大学生ですが、必要なので離散数学を独学しています。 周りに相談できる方がおらず、困っています。お答え頂ければ非常に幸いです。(ひょっとしたら高校レベル以下の話かもしれませんが・・・) 体の上の多項式の一般形が出てくる箇所です。 ある練習問題で、mod.2の剰余類が{0,1}と表されており、 この上の多項式 f(x)=xの2乗+x+1, g(x)=x+1 について、ふたつの和と積を求めろというものがありました。 分からないのはこの問題の解き方でなく、多項式の一般形から、 上のf(x)やg(x)のような多項式がどうやって導き出されるかです。 何冊か参照し、しばらく考えましたが、恥ずかしながら理解できていない状態です。 (この場合のf(x)などの式の係数には、当然上の集合の要素のみが使われているのですよね?) 以上になります。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 調和多項式について

    偏微分作要素を∂とし∂(e1)=Σ(∂/∂xi)、∂(e2)=Σ∂i∂j…∂(en)=∂1∂2…∂nとする。({ek|1≦k≦n}は基本対称式を表す。) 調和多項式の定義: 多項式f(x)∈C[x1,・・・,xn]が調和であるとは、∂(ek)f(x)=0 (1≦k≦n)を満たす。 このとき、ニュートンの公式を使うと調和多項式の定義はべき乗和多項式を使っても同じ、つまり、f(x)が調和多項式であるとは、∂(pk)f(x)=0(1≦k)が成り立つことと同値です。 という問題がありました。ニュートンの公式を使うということは、べき乗和多項式が基本対称式で表されるということなのでしょうか?ニュートンの公式をどのように使って同値であることを示せばよいのかわからないので教えてください。お願いします。

  • 関数、多項式

    n、kを自然数とすると、1^k+2^k+3^k+…+n^kはnの(k+1)次の多項式として表わされるので、それをS(n,k)と書きます。 f(x)が高々k次のxの多項式で、f(0)=0かつ f(m+1)-f(m)=m^(k-1) がm=1,2,3,…,kで成り立つとき、任意の実数xに対してf(x)=S(x-1,k-1) が成り立つような気がするのですが、これはどうやって示せますか?

  • n次多項式についての質問です

    n 次以下の多項式P(x)=anxn + an-1xn-1 + ··· + a1x + a0の計算について、 P(x)を計算するために以下のようなアルゴリズムを考えました S←0; for i=0,,,,n do X←1; for j=1,,,,,i do X←X*x endfor; S←S+X*ai end for ※Sには上の多項式が入ります このアルゴリズムが正しいことの説明と、 アルゴリズムの計算回数を求めたいのですが いまいちわかりません。 教えてください。