• 締切済み

誰に責任があるのですか?

cdsdasdsの回答

  • cdsdasds
  • ベストアンサー率52% (114/217)
回答No.10

No.15氏の話としては結論的には、質問者の話から想定される最も一般的な状況において、Aが出て行ったあとの店内にはCのクリーニング代を支払うべき人物はだれもおらず、Cは、直接的には接触しておらず、Cにとっては存在自体確認していないかもしれないAを見つけなければCはクリーニング代を自弁するしかないということですよね。 法律的には私も後述する店の責任をのぞいて、基本的に同意見なのですが、質問者は責任について法的内容に限定していないので、いわゆる道義的責任含めてもよいのではないかと思いますが。 店の責任についてですが、私の立場は 1.工作物の瑕疵とは構造的な瑕疵のみを言うか 否定 掃除等、運用上結果生じた問題でも責任は問われる。 2.設置されているものが問題を生じさせたのでなければ責任は免除されるか 否定 案内板や誘導柵等が必要とされる場所になければ責任を問われる 3.第三者の作った瑕疵は責任を負わないか 否定 ゴミや障害物がある状況を漫然と放置し、結果事故が起きれば当然責任を負う。 以上のようなことから、例えば、客の列がある程度の距離になった時に、セルフサービスのカウンターから机までコーヒーを運ぶ人が、カウンターからしばらくの間、列が目隠しになり、出入りする人の様子を見れず、結果出入りする人とコーヒーを運ぶ人が衝突しやすくなっている状況があり、店がこれを誘導版や柵の設置、カウンターや机の配置換え等で解消することなく漫然と放置していたような状況があれば当然717条の責任を負うと思うのですが(今回の質問でそれが想定できるかと言われればNOですが、そうでないことを主張できるかといわれればそれもNOです。)。 この場合、衝突されたBに相当する人物にも、列があって見えないのであれば、注意する義務があったということになるでしょうが、「飲食店内で自分の行動によってコーヒーをこぼさないように注意する義務しかないのが通常です。」とのお言葉道理、列の横から飛び出す人がいることを常に想定して行動すべきであるというのは無理があるように思います。 また、Aが一番責任があることはこの場合でも間違いのないところですが、視界内にないBとの接触を避けるよう常に注意して出る必要があったのかというとそうではないように思います。 自動車事故のアナロジーを使うのは共同不法行為の例もあり、気が引けるのですが、判例では慢性化した不法駐車で目隠しされた状況を放置した結果発生した事故について管理者の責任を認めたものがあります。 私の理解では、通路上に何ら障害物がなく、動線が互いに干渉していないような状況で、質問者のような状況が生じるのは現実的にはまれではないかと思っております。 つまり、ハインリッヒの法則の言うように、このような事故の陰には、客同士の接触のような同種のより軽度のトラブル何度もあり、接触に至らないまでも客同士がひやっとしたというのは茶飯事であったということが現実にはあり、店側は相当程度それを把握していたのではないかという気がします。

senaka-
質問者

お礼

沢山の方に回答して頂いてありがとうございました。法律の知識に乏しいので、どの方の回答が最も良いのがわかりませんが、いろいろな要素が複雑に絡みあっていることは理解できました。本当にありがとうございました。最後の方の欄を借りて、全員の方にお礼もうしあげます。

関連するQ&A

  • 誰の責任?

    こんにちは。誰がどういう責任を負うべきかわからず困っています。皆さんのご意見をお聞かせください。 Aさんが休暇を取って実家に戻っている間に、Bさんに自転車を貸していました。Bさんはその自転車をCさんに貸しました。Cさんは使用後、もとあった場所に自転車を置きましたが、運悪く盗まれてしまいました。(鍵もきちんとかけたし、もともとA さんがいつも自転車を置いている場所に戻しただけです。) Aさんは自転車を弁償して欲しいと言っています。 BさんとCさんは誰ので責任でもなく運が悪かっただけなので弁償する必要はないと言っています。 大まかな内容はこんな感じです。もっと状況を詳しく説明したい所ですが、なかなかうまい具合に説明しにくいので、かなり、簡単に説明していますが、上のような場合、誰が、どぉ言う責任を負うべきなんでしょうか?

  • お店の責任?

    昨日、チェーン店のコーヒー店での出来事です。 コーヒーをお店で飲もうと、テーブルにトレイをおいたところ テーブルが斜めに傾いていた為、コーヒーがこぼれ白い洋服に かかりシミになってしまいました。 店長さんがすぐに来て、テーブルをチェックして、斜めに傾いて いるのをみて「申し訳ございませんでした」と言われました。「新しいのをもってくる」と言われたのですが下半身までぬれてしまい、すぐに着替えたかったのお金だけ返金してもらいました。 「クリーニング代をお支払いしますので、領収書を持ってきてください」といわれましたが、真っ白の洋服だったので多分コーヒーは落ちないと思い「もし落ちない場合は洋服の代金をいただけるのでしょうか」と質問したところ「今すぐには返答できませんので、上のものと相談させてください」といわれました。すぐにクリーニング店に持っていきましたが、一軒目では「コーヒーは無理ですので」と断られ、二軒目では「綺麗に落ちるとは言えないのですが、シミ抜きでだしてみますか?」とのことでしたので、コーヒー店に持っていき店長さんからクリーニング店に出してもらうように頼みました。 もちろんシミが全て消えて戻ってくればいいのですが、もしシミになった場合は洋服代金(8,000円位)はいただけるのでしょうか? 教えください!!

  • 買った洋服にシミがついていた・・・。

    数日前にベージュのロングスカートを購入して、昨日初めて着てみようとよく見たら、裾の部分にコーヒーをこぼしたような3センチくらいの薄いシミがありました。 購入してからずっとクローゼットにつるしていたので私がつけたとは考えられないんです。 おそらく店員さんが自分用に着ててこぼしたのを黙って売物にしたか、前に買った人がつけて黙って返品したかなどと考えてしまいます。 お店に行って返品交換すればいいのでしょうが、返品はスカート自体は気に入っているのでしたくないし、交換についてはもう在庫もないと言っていたので、できなさそうです。 それに、「お客様が自分でシミつけたんじゃないんですか。」と言われるだけなのかなとも思ってしまいます。 この場合、多少割引などを要求できるものでしょうか? それとも自分が気に入ってるのなら我慢して着るべきでしょうか。 16000円もした(私には大金!)スカートだし、シミがついてたのを黙ってお客に売りに出す店の態度も納得いかないです。何かよいアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

  • 交通事故の責任はだれ?

    交通事故の責任はだれ? お世話になります。私が事故ったわけではなく、テレビ番組内でのケースです。 番組では高速道路ではちょっとしたわき見や落下物が思わぬ事故を招くという趣旨で、誰が誰の責任をとるのか説明がなかったので教えてください。 渋滞しかけた高速での玉突き事故です。(アルファベットは事故に関わった車です) 渋滞の最後尾になり完全に止まった状態のA、その後ろで同じく完全に止まった状態のB(ただし、Aとの車間距離はやや狭め)、そこへわき見運転をしていたCが渋滞に気づくのが遅れてBに突っ込みました。押し出されてBはAに追突。これで終わらず、急に止まったCにブレーキが間に合わずDがCに追突、同じくEもDに追突。計5台の玉突き事故でした。 張本人のCがBの弁償をするのは言うまでもない事ですが、それ以外の人は誰が誰の弁償をするのでしょうか?例えばAの弁償はBが車間距離を取っていれば防げたかもしれないのでBは納得いかずとも弁償になるのでしょうか? また平坦な高速で前方が渋滞しているのはわかりづらかった状況なのに、Dは前方不注意でCの弁償をするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 誰が悪い?

    ある店でマナーの悪い客Aがいました。 その態度に腹を立てた客Bがバイト店員に注意するよう頼みました。 店員は客Aのガラが悪そうだったので、それを無視して客Aを放置しました。 数分間耐えていた客Bがついに我慢の限界を超え、店員と客Aに対し暴力を奮いました。 その時にたまたま同席していた客Cがとばっちりを受け、飛んできた料理やドリンクで服が汚れました。 この場合、客Cはクリーニング代を誰に請求すべきなのでしょうか。 もちろん感覚的には直接手を下した客Bだと思うのですが、客Aのマナーの悪さが原因であるし、無視した店員も悪いので感情としては客Bに同情したくなります。 しかも、店内におけるトラブルで、なおかつ客Bは店員に注意するように訴えています。 それを店員(バイトといえども)が無視した結果起きたトラブルであるので、法律上は店側に責任があるのかなと思います。 (言われた時点で相手が悪そうならベテランに報告するなり対応方法はあったのにと。) 実際に傍観者として目撃したケースですので、結果的にどうなったかはわからないのですが、法律的な解釈としてはどうなるのでしょうか。 この場合は第三者の服が汚れたケースですので、店も問題を大きくしたくないため黙ってクリーニング代くらいは払うかも知れませんが、傷害事件に発展したら責任逃れをするかもしれません。 実際のところどうなるんでしょう。

  • 同僚のミスの連帯責任で弁償するよう言われました。

    建築関係の現場仕事をしています。 同僚のミスで機材が破損し、連帯責任ということで私にも弁償代金が請求されています。 発注会社をA、受注会社Bとすると私はBの孫受け会社Cに雇われています。 会社Cが半分を負担し、残り半分を本人と同僚数人(一人約15万円)で弁償するよう言われました。 契約の際、連帯責任、弁償などの説明は受けていません。 私は、支払う義務または責任があるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • どこまでが責任なのでしょうか?

    食品販売のお店を経営しているものですが お客様から異物が入っているとの苦情がよせられました。 商品確認のため持ってきて頂いたのですが 異物は白いビニールのひものようなものでした。 お客様がお買い上げいただいた、進物用の箱の中の 商品の一つにそれが入っていたそうです。 通常、お買い上げ頂いた商品分の値段を返却し さらに、お詫びとして商品を少し差し上げるようにしてるのですが お客様のほうは、Aさんから頼まれて買ったもので そのAさんがBさんへの贈り物として使われました。 異物が入っていたことにBさんが怒り、そのことを、Aさんに伝えると Aさんも怒りお客様のほうに苦情がきたそうです。 お怒りを静めるためにAさんがBさんを接待したそうです。 食事代等、接待費で3万円だそうです。 この3万円を元はといえばうちのお店の責任だと 損害賠償を請求されました。 本来、商品分の金額以外払う必要はないと思いますが 異物の入った商品を保険所などに持っていかれると困りますし 対応に困っています。 このような場合、どうやって対応すればいいのでしょうか? 少し文面でわかりにくいかもしれませんが皆様、お知恵をお貸しください。

  • クリーニングでシミが濃い変色に(涙)

    宜しくお願いします 淡いグレーのスカートに缶コーヒーをぶちまけてしまいました。 染みの範囲は結構広く、勤務中だったので染み抜きで叩いている時間もなく とりあえずトイレに駆け込んで 水道で洗い、しぼって仕事を続けました 自宅に帰ってから洗濯機に入れて洗い、その時点でシミはだいぶ薄くなったのですが しわしわになったので アイロンかけだけでもお願いしようかと 翌日クリーニング店に持ち込みました コーヒーの染みを付けてしまい、自分で洗ったことも伝えたところ タグを見て下さって「これ、水洗いしちゃいけない生地だったんですよ」と言われました 恐縮して、緊急事態だったので洗ってしまったことは伝え スカート自体 ダメになったらなったで諦める旨も伝えてお渡ししました で・・・先日戻って来たスカートなのですが コーヒーの染みがあった部分に 濃いグレーの染みがくっきり出来ていました 状態としては、自分で洗った後のほうがマシ・・という感じ もう着れないなあ・・と思い ちょっとショックです (もともとコーヒーぶちまけた時点で 覚悟はしましたが) 自分が悪いので 賠償とかクレームにする気は全然ないんですが もし救済する方法があったら このスカートを履きたいのです 一度この状態になったら もう無理なんでしょうか? また、今回は 何故こういう事態になったのかも 今後のために知っておきたいです 中途半端に洗って 残っていたコーヒーの成分にドライの薬品が反応したのでしょうか? 何でも結構ですので アドバイスお願いします なお、クリーニング店は よくあるチェーン店ですが 朝から夜まで開いていて 大変助かっているので ここと揉めるようなことはしないつもりです(^^:) それが無ければ クリーニングチェーンの本店に相談するっていう手も あるんですけど・・・。 宜しくお願い致します

  • 責任を取りません?

    あるページで「このページでトラブルが起きても管理人は一切責任を取りません」とあります、次の場合責任を管理人は取らなければいけないのでしょうか  たとえばです  A氏「Bの恋人はCだよ」B氏「Aのくそったれ」D氏「そうだこういうことは管理人に責任を取ってもらおう」とこの場合はどうするのでしょうか

  • Bくんの責任は?

    AくんとBくんとDくんが学校の廊下で追いかけっこをして遊んでいました。 そこへ通りかかったCくんが、出会い頭にAくんとぶつかってしまいました。 廊下に倒れたCくんは骨折してしまいました。 それを見ていた、一緒に追いかけっこをしていたDくんは(責任を逃れようと)逃げてしまいました。 Bくんは、Aくんと共にCくんを助け起こし、保健室へ連れていきました。 Bくんの責任はどの程度ですか?