• 締切済み

CPUを知る為に

漠然とした問いかけなのですが、CPUの事を開発ベースで 知りたく思っています。つまり、実際にさわって実感として知りたいと思っております。 そのような勉強の為にはどの様なアプローチがあるのでしょうか? 思いつくのはPalmのアプリケーションをcode warriorなどで開発してみる というのは金額的にも手が出る範囲内で、もしかしたら良い教材と思うのですが、これは良い方法でしょうか? それとも他にもっと良い教材はありますでしょうか? 何か新しい事を試して見たく、また、CPUについて実地ベースで勉強したいとおもっており、方法を探しています。 なお、ハードウェアの経験は或る程度あります。アセンブラなども講義を通じて概要は知っている状態です。CISC、RISCは問いませんがどちらかと言いますとRISCに興味があります。ターゲットは余りマイナーなものではなくmotorolla、MIPS,ARMなどが良いと思っています。 体験談などを交えて、アドバイスが頂ければ非常に嬉しいです。

みんなの回答

  • kent1590
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.3

皆さんも触れられていますがPICをお勧めします。PICはROMとRAMを内蔵したRISCのマイコンです。開発環境も2万円くらいでそろいますので導入しやすいです。ただしROMの容量が小さく演算スピードも遅いので複雑な動作には向きません。逆に考えるとプログラム技術を磨くのに的しています。PICの情報はweb上に溢れていますのでご興味があれば検索してください。

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.2

「CPUの事を開発ベースで知りたい」というのが判断が難しいですが、 ntaさんも書いてますが、code warriorでの開発では CPUに関係無いことがほとんどでしょうから、 これは外した方がいいでしょう。 CPUを知るという意味なら、基本的にはOSやらライブラリに頼らない(頼れない)環境での開発が適していると思いますので, 自作、キット、ボードコンピュータ等が適している考えます。 例えば,こんな物が秋月から入手可能です。 AKI-80    Z80ベースのオリジナルマイコンボード関連 H8    日立製H8/3048F使用マイコンボード 関連 PIC    マイクロチップ社PICマイコン PIC開発キット    PICマイコン開発環境関連 PICキット    PICマイコンを使用したキット関連 Scenix    Scenix社高速SXマイコン関連 BASIC Stamp    Parallax社BASICスタンプ関連 AVR    アトメル社AVRマイコン ATML開発キット    アトメル社製開発環境、及び、AVRマイコン開発環境関連 AVRキット    AVRマイコンを使用したキット関連 486 H8のキットは買ってくみ上げて動作確認のサンプルでの動作確認まではやりました(^^; CPUに関する資料も付属の物や日立から公開されている物がかなり豊富にありますし、 アセンブラもかなり組み易そうです。 >ターゲットは余りマイナーなものではなくmotorolla、MIPS,ARMなどが良いと思っています。 実行環境やら開発環境をそろえるのにかなり予算がいるように思えます。 また、一般的にアセンブラレベルで作る場合は、 RISCはあまり向かないと言われてます。 コンパイラで使うことを前提にした命令セットだそうで、特に性能を出そうと思うと、 並みの人ではコンパイラに太刀打ちできないそうです。 仕事では i960やPowerPCが載ったボードコンピュータ上のプログラムを作ったこともありまし、 近々OS:VxWorks+PC750での仕事が始まりそうですが、 基本的にはCです。

参考URL:
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/menu.htm
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

(1)ハードウエアを徹底的に勉強するのであればCQ出版のDesignWave誌を購読されるといいでしょう。バックナンバーには実際にHDLを使ってCPUを論理回路からくみ上げるという実践的な内容があります。自分で作るCPUですからマイナーで、RISCもあればリスクもあります。金銭的にはPLDのライターが20万円くらいかかったり、実際にテストするとなるとロジックアナライザなどのそれなりの設備が必要です。ただ、数百万円のソフトウエアについてはできるだけフリーウエアで間に合うように工夫されています。 (2)RISCをすぐに使ってLinuxをインストールしたりボードコンピュータとして動作させてプログラムを作成するということであれば同じCQ出版社が日立のRISCを使ったトレーニングキットをエンジニア用に提供しています。CPUとソフトウエアとの関係を勉強するのに優れています。 (3)アセンブラを徹底的にやってみたいというのであればPICマイクロプロセッサ(RISCです)を使った電子工作がお奨めです。開発環境は1万円くらいで済みます。技術評論社から関連書籍が出版されています。PICも1000円以下ですからアセンブラの基本的なことを練習するにはもってこいです。PICは実社会でも活躍していますからマイナーであるとは思いません。 http://www.gihyo.co.jp/ (4)アプリケーションベースでの勉強でしたらパソコンで勉強するのが最もコストがかかりません。フリーウエアもたくさんあり、技術情報も豊富です。 code warriorでの開発というのはCPUを選ばない開発なので必ずしもCPUを実地ベースで勉強することになっていないような気がします。

参考URL:
http://www.cqpub.co.jp

関連するQ&A

  • CISCのCPUにこだわる理由は?

    CPUにCISCとRISCの2種類があるということを聞きました。 RISCだと同じ動作周波数でもCISCの3倍以上の効率があると聞きました。 ならば、業界全体がRISC開発に向いてCISCは滅びてしまうかと思いがちですが、実際にはアルファとパワーPCぐらいしか出回っていなくて、能率が悪いにもかかわらず依然としてCISCのインテルが圧倒的に幅を利かせているというのは、どういう理由からなのでしょうか? 単純に疑問に思ってしまいました。

  • CISCとRISC

    30年近く前、CPUのアーキテクチャーに関し、WindowsPCは86ファミリーのCISC、UNIX系ワークステーションは、SPARC,MIPS,PA-RISC等のRISCという、住み分けがありました。 Apple-IBM連合のPowerPCが、RISCを謳った最後のCPU(MPU)と記憶しているのですが、最新のIntelのCoerやPS3(Sony-IBM-東芝)のCellでも、CISCやRISCの区別はあるのでしょうか? 確か、CellはPowerPCがベースですよね。

  • 組込み機器のUI開発について

    初めまして、現在WindowsCE6.0をベースに組込み機器を開発しようと検討しております。ユーザーインターフェースはWindowsフォームを使わず、自分がデザインしたUIを使いたいですが、やり方がまったく分かりません、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください、また、お勧めのツールや本があればぜひ紹介してください。よろしくお願いしますm(__)m CPU:ARM11 OS:WindowsCE6.0 R3 開発言語:VC++、C 開発環境:VisualStudio2005 他のツール:なし 希望:電源ONした後、独自のロゴが表示され、2、3秒後独自のUIが表示され、タッチで機械の設定と制御ができるようにする。アプリも一切Windowsフォームを使いません。イメージとしてはカーナビみたいなもんかな・・・ 自分のレベル:低いと思います。 H8とC言語を使った開発経験はありますが、組込みOSやVC++は初めてですから、かなり迷っています(@_@ どうかやり方とアドバイスを頂ければ幸いです。

  • Windowsプログラミングで

    当方、10年程前に、某ゲーム系専門学校に通ってまして プログラミングの方を専攻しておりました。 当時の学校の開発環境はPC-9801やX68000で学校では C言語や65816の授業がありました。 また当時は私はX68000が好きだったこともあり68000 のアセンブラ等も勉強してました。 当時挫折を味わい学校も辞め二年ほどプログラムという よりはパソコンから完全に離れてしまいました。 でもパソコンとかを触ったりするのはやはり好きだったので Windows95搭載パソコンを買ってしまいました。 CPUがPentium2とかMMX Pentiumとか言われてもちんぷんかんぷん でしたしDirectXが出てきて、3Dアクセラレーターボード等が 普及してきてましたが二年間程離れていたせいで3Dゲームを プレイするために必要なマシンとかも分からなかったくらい です。 VC++5.0とかも買ってしまいましたが、学校で勉強したのは 概ねシングルタスク環境での開発ですので異様な違和感を 覚えました。イベントドリブン型プログラミングに馴染めない というかMFCやWindowsAPIの関数の複雑さに圧倒されたというか そんな感じです。 二年間離れていたから対応できなくなったとは思っていませんが Windows95発売から10年以上経過した今、専門学校に入学するのが 数年遅かったら・・・もしくは数年生まれるのが遅かったら等とは 思ったりします。 結局、今では自分にプログラミングにセンスが無かったと思ってますが 「MS-DOS等では開発したことがあるがWindowsでは出来ません」 というような人がいるということをプログラム関係の本で 読んだり、あるいは専門学校の講師とかソフト開発会社の人 に聞いたことがあります。 長々と書きましたが、自分のように実務経験が無く、 あくまで趣味の域でやってる人ならともかく、職業として プログラマーをしている人はどうなのでしょうか? プログラマーとして飯食ってるひとがWindowsプログラム等の イベントドリブン型プログラミングに対応出来なかったら 死活問題だと思うのですがどうなのでしょうか? それとも実務経験のある人にはそもそもそういう人は いないのでしょうか? 長年の疑問だったので何方か答えて頂ければうれしいです。

  • WarRockをする為のCPUの交換について

    現在ソニーのVAIO VGC-HX52B7を使ってWarRockというオンラインゲームをしています。 ですが動きが悪くて全然楽しめません。 PCの買い替えをする予定なのですがどうしても4月または5月になってしまいます。 そこでそれまでの期間少しでも快適にプレイ出来るようCPUの交換を考えてます。 グラフィックカード?を変えれば少しはましになるかと思ったのですが、どうやら僕のPCにはつけれないみたいで・・・ そこでCPUを交換すると少しは快適になるかな?と思った次第です。 そこで質問なのですが、 1、CPUを交換すると少しでも快適にプレイ出来ますでしょうか? 2、なるならばどのようなCPUがおすすめですか?   ちなみに今はメモリしか交換してません。 現在ついているCPUはインテル Celeron Dプロセッサー 335(2.80 GHz)です 現在のPCの性能でのプレイはステージによっては快適に動作し、ステージによってはスローのようになります。 これを少しでも改善したいのです。 そして新しいPCを買う際は自作を考えてるのですが、どう思われますか? 僕なんかは自作しない方がいいのでしょうか? 金額は6万~8万 もしかしたら11万程度まで用意できるかもしれません。 オンラインゲームはWarRockしかする予定はありません。 上記の金額でWarRockを楽しめるPCは作れる(もしくは買う)のでしょうか? 1、CPUを交換すると少しでも快適にプレイ出来ますでしょうか? 2、なるならばどのようなCPUがおすすめですか? 3、買い替えをする際は上記の金額で快適なPCを作る、もしくは買うことが出来るのでしょうか? ちなみに小さな頃から工作が大好きで自作PCも「作る」ことを体験したいと思ったからです。 回答よろしくお願いします。

  • M1搭載Macでの動作

    こんにちは。初めまして。Mac歴13年程度のSE崩れです。 M1チップ搭載MacでESETをRosetta2経由で動作させてる諸兄に質問させて下さい。 私はESETの軽快な動作が気に入って使っているのですが、Macに常駐し監視する必要のあるこの手のセキュリティソフトがネイティブ対応していない事に懸念を抱いております。 つい先日M1チップ搭載Macを購入し移行したのですが、M1チップが発表されてこれだけの時間が経っているにもかかわらずESETがネイティブ対応していないことに大変驚いています。 ぶっちゃけARMベースですし、カーネルはMacOSだし、開発が後回しになるのはまあある程度は仕方ない部分があるとはいえ有料ソフトの対応としてはちょっとどうかなと思ってしまいます。(信頼問題として導入をためらう程度には) 質問の内容としては 1.使用感はどうでしょうか?以前のMacと比べて動作が遅くなったと感じたことはありませんか? 2.ESETのCPU使用率やメモリの圧迫具合はどの程度でしょうか?oahd等のプロセス名を冠するデーモン等が時間が経つにつれその値を大きく増やしたりはしていませんか? の2つとなります。 以上宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • XPを快適に動かす為CPUを変えた方が良いでしょうか

    エプソンダイレクトのMTー4500というPC を使っています。 マザーボードはASUSTeK製 TUSL2-M(エプソンダイレクト仕様)なのだそうですが、私はBTOでWin98SE、Celeron900MHz、HD20G、メモリ256Mにビデオ、サウンドオンボードで買いました。 その後、XPにアップグレードしたのですが とにかく動作が重いのです。 XPってこんなもんなのかなって思っていたのですが 電気屋に行って、Pentium(3)1Gを動かしたら さくさく動くんです、愕然としました。 うちのPCは何にしても一呼吸あるんです。 メール受信が終わって音が鳴るまで。 画像を縮尺版で表示すると、全て表示されるまで 時間がかかってしまう。 そこで質問なのですが、CPU変えた方が良いでしょうか。 一応、エプソンのHP見たら、Pentium(3)1.2GかCeleron1.3Gは乗せられるみたいです。 ただ、どちらが良いのか分かりません。 価格.comみたらPen(3)は在庫が無くなりつつある あるみたいだし、Pen(3)は1万7千円、Cel1.3Gは1万円と値段の開きがあります。 これからの事を考えるとどちらが良いのか迷います。 一応、使っているのはIEとOEでインターネット ホームページビルダーでHP作り、PhotoShopLEでロゴ作りを計画中、たまーにWordと Excel使うぐらいです。 CDのWAVEファイルを作りMP3に変換して CD-Rに焼くなんて事はたまにやります。 ゲームは全くやりません。 だらだら書いてすいません、皆さんの意見を聞かせて 頂けませんか、お願いします。

  • CPUの性能アップの為の条件を教えて

    CPU名称 Celeron 450  CPUクロック 2.2GHz が搭載されたデストップのCPUを性能の高いタイプ。特に、CORE2タイプぐらいに交換したいのですが、気になるのがクロック数値を元の搭載タイプの数値2.2以上を搭載しても大丈夫でしょうか。 できれば、CORE2の3.0GHzあたりを搭載したいのですが。 後、このタイプのCPUに、Pen4タイプは乗せられませんか。 素人質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。また、お勧めCPUなどありましたらそちらも是非ともお聞かせください。 ちなみに、CPUクーラーは純正物をそのまま使用すると仮定してでお願いします。

  • 地デジ録画の為CPUを換装するならどれがいいか?

    もう少しでアナログ放送が終了します。 未だにビデオデッキで予約録画している私は、これを機会にパソコンを地デジ化する事にしました。 TVチューナーはピクセラのPIX-DT230-PE0を既に増設済みで、無事視聴できる事を確認しています。 問題は本体の性能です。 現在はCPUがAMDのAthlonIIX2 240e、マザーボードがASUSのM4A785TD-V EVOでグラフィックはオンボード、メモリは4GBという構成にしてますが、視聴ソフトを起動するとかなり重くなります。 視聴するだけで精一杯、PIX-DT230-PE0の売りである同時録画等とても出来るレベルではありません。 という訳でCPUの換装を検討しているのですが、今のところ候補は以下の三つです。 1、AthlonIIX4 640 2、AthlonIIX4 615e 3、PhenomIIX4 905e 以前ならコストパフォーマンスから1が一押しと思われましたが、今はいずれもあまり差がありません。 2と3を候補にしたのは何と言っても消費電力を考えてです。 TDPは熱処理の為の目安であって、実際の消費電力を表しているのではないという事はわかりますが、TDPを95Wまで設定しているという事は、消費電力がそこまで増大する時もあるという事でしょう。 予約録画している時にどの程度の発熱と電力の消費があるのかは、自分ではやった事がないのでわからないんですが(現在のCPUではやっても無駄なので)わからないからこそ心配で決断できません。 もし大して電気を食わないのであれば、クロック周波数が3GHzある事からも1が一押しという事になりますが、実際はどうなんでしょうか? 又仮にeモデルを選択した場合、2と3ではどう違ってくるのか? 御わかりの方がおられましたら、ちょっと教えて頂きたく思います。 最近出た新型ですが、ラインナップが出揃うのが当分先になりそうなのと、ブルドーザーがどうなるかが不明瞭な事から、今回は考えません。

  • 「この為」と「その為」「このように」や「そのように

    文書を作成するにおいて 「この為」と「その為」とか 「このように」や「そのように」 とどちらを使うのが適切なのでしょうか? 前後の文によるのですか?

専門家に質問してみよう