• ベストアンサー

相対菌数?

生物の実験で吸光度を測定しましたが 考える時に 相対菌数とを使えと言われましたが相対菌数がなにか理解できてなくて 相対菌数と言うのは%であらわすぐらいしか分からなくて 相対菌数を求めることで何が分かるのですか? 菌の多さ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.3

こんにちは どのような条件で行ったかわかると答えやすいのですが、思いつくところを書いてみます。 スタートの菌数(初発菌数)を100%ととして変化を追っていく場合が多いかと思います。 複数の条件で初発菌数を揃えることは不可能だからです。 どこかに出かけて行って水をサンプリングした場合はコントロールを設定できないこともあります。 これは初発菌数に対して相対的です。 また、ひとつの培養条件をコントロールとして、同時刻のコントロールの菌数を100%ととして変化を追っていく場合もあります。 これはコントロールの増殖や減少に対して相対的に変化の割合を見ることができます。 初発菌数を揃えることは無理ですが、桁数が合っていればOKな程度です。 ところで、吸光度を測定されたそうですから、吸光度と菌数のおおよその相関はとれていると思います。 光が吸収されたというよりは散乱されたという感じがしますので、わたしたちは吸光度ではなくて濁度と呼んでいます。 菌種や培地の影響を受けるので、普遍的な相関係数はないと思います。

その他の回答 (2)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.2

実験の目的と、行った操作を明確にしないと、 何をしたいのかが分かりませんよ。 コントロールと実験群の2種類(以上)を測定したのでは無いようですね。 菌をプレートに撒いて翌日数えることもしていないようですね。 1種類のサンプルの吸光度を経時的に測定したのでしょうか。 測定したのは吸光度なので、多分波長600nm前後ですね。 これは濁度とも言われていて、あまり菌数が多くない場合には、菌数に比例します。 そのため、培養開始直後の吸光度と、ある時間の吸光度を比較すると、 吸光度がN倍になったから、菌がN倍に増えたとわかります。

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

相対菌数とは、何らかのコントロールに対する相対的な菌の数ということは分かっていますね。 相対菌数を求めることで分かるのは、何らかの条件でのコントロールに対する菌の数の違いです。 まずは、コントロールと実験群に何の処理をして、 その結果、菌数がどのように変化したのかを明確にしましょう。

sumeshi12
質問者

お礼

何らかのコントロールに対する相対的な菌の数が分かってなくて 教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 微生物測定 CFU とは?

    微生物の培養を行い菌数を測定する実験を行っていますが、 CFU(colony forming unit)を使う意味は、 「顕微鏡下で菌を1つ1つ数えるのは困難なため、 コロニーを測定しそれを生菌数とする」 という解釈でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 菌数?コロニー数?

    エアクリーナーを使用中の室内で、浮遊菌数を測定するためにエアサンプラーを用い測定を行う予定です。 初歩的なんですが、菌数と、コロニー数はどう違うのでしょうか? 教えてください。

  • 一般生菌数測定 失敗原因についてお尋ねします。

    サツマイモの一般生菌数を測定したのですが、コロニーゼロという結果で困っています。 一般的な方法で実験を行い、1000倍希釈~1000000倍希釈で測定したのですが、 全く出てきません。 1回目の実験で寒天培地の温度が高すぎたかもしれないと思い、2回目は十分注意して行いました。 生菌数ゼロの原因として考えられることはありますか?? よろしくお願いします。

  • 微生物の菌数について

    以前から疑問でしたが、微生物の菌数の値ですが、CFU/mlとCELL/mlという値はどう違うのでしょうか? 初歩的なすいませんが、教えてください。

  • 菌数の測定法について

    菌数を測定する方法の1つの比色法の測定原理と、ATP測定法・比色法以外の測定法があったら教えてください。 詳しく説明が載ってるHPがあったら教えて下さい。

  • 相対誤差について

    ある実験をして、測定値が4.357*10^4で、真の値が45000だとします。このように有効数字が異なる場合は、どのようにして相対誤差を求めたら良いのでしょうか??

  • 生食肉中の大腸菌数

    生の食肉の大腸菌検査をする場合、ある程度は大腸菌が存在していても仕方がないのですか?何グラム中に大腸菌数いくつまでなら食品衛生上問題ないとという基準があればおしえてください。

  • Petroff-Hausserの菌数計算盤購入について

    実験でPetroff-Hausserの菌数計算盤というのを使いたいのですが、どういった方法で入手できるのでしょうか?また、安く購入したいのですがどのようにしたら安く購入できるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 相対誤差を使うのに適した場面

    今、実験器具の精度に関するレポートを書いています。 同じ対象をいろんな器具で測定して、それぞれの誤差について考えろという、高1の実験です。 これに対して考察をするときに、 ためしにどれが誤差がでかいというのを比べるために相対誤差を出してみました。 真の値には理論値を求めましたが、 メスシリンダーやメスフラスコや電子天秤などで起こる微妙な誤差を含めるだけで、 この理論値はまったく違うものになります。 まず最初に考えているのはpHの測定。 試験紙、試験液などは見方によって0.1~0.2の誤差が出てしまうと思います。 pHはどうがんばっても0~14なので、0.1の誤差というのはとても大きな割合をしめます。 また、pH4に対して誤差0.1とpH8に対して誤差0.1とを相対的に考えると大きな差がありますが、 はたして相対的に考えていいものなのかと思います。 理由はうまく説明できませんが、物理のようにはっきりと目に見えるような値でないから、ちょっと抵抗があるのかもしれません。 そこで質問なんですが、ここで相対誤差を話題に出すのはおかしいですか? よろしくお願いします。

  • 相対誤差の真の値について

    分子量を求める実験をしたのですが 相対誤差を求めるのに、真の値を 文献値の分子量とおくのか 実験の測定値の平均値をおくのかで 迷っています。 ご教示いただければ幸いです。