境界訴訟関係のいとことのトラブルについて

このQ&Aのポイント
  • 境界訴訟関係にある「いとこ」とのトラブルをご相談します。いとこの行為がエスカレートし、高齢の両親が困っています。
  • 境界訴訟の相手方である「いとこ」とのトラブルについて相談です。相手の行為が問題となり、高齢の両親に影響が出ています。
  • 境界訴訟関係のいとことのトラブルについて相談です。相手の行動が問題となり、高齢の両親にとって困難な状況となっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

刑事罰について

ご相談申し上げます。 昨日28日、自宅入り口で境界訴訟関係にある「いとこ」と公道でばったり会いました。訴訟は土地の所有権が父名義の為、父と「いとこ」が争っていることになります。いとこは代理人弁護士になりますが私共は本人訴訟 です。 母が「いとこ」より、半年ほど前からすれ違うたびに「クルクルパー」をされると聞いておりました。相手にしないようにと、言ってきたことでした。私が言われたことはありませんでした。 「いとこ」は車の運転を父と勘違いしたのか、乗っていたトラクターを止めて「クルクルパー」をはじめました。私が車を止めると、直ぐ立ち去りました(私と父は同車種で同色です)。 「いとこ」は納屋へ行く途中で直ぐ、引き返してくることが判っていましたので道路で待っておりました。トラクターで引き返してきた所を止めて、「クルクルパー」についてたずねました。すると、「俺の自由だ、お前にしたのではない、お前が通っているのは知らん、それがなんか!」と怒鳴り、立ち去りながら再び「クルクルパー」を繰り返す始末でした。 父母はいとこに対し止めるように、その都度言っておりますがエスカレートするばかりです。境界訴訟では相手方の地籍測量妨害による境界確定の申立てあり、高齢の両親がふびんでなりません。 今回の問答はテープレコダーに録音できました。刑事罰の可能性があるでしょうか。可能性があればどのような罪に問えるのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。                     

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soppudasi
  • ベストアンサー率31% (173/548)
回答No.1

まず、境界問題の原因は何でしょうか? どちらから、訴訟を申し立てしたんでしょうか? 境界訴訟は、けっこう多いんですよ。 いとこの行為ですが、あなた方だけにしているこの行為は罪には問うのは難しい気がします。 いろんな解釈があると思いますが、刑罰を与えるまでは行ってないですね。 もしこれが、まったく関係ない複数の第三者に対し、あいつらはクルクルパーだと言えば、罪に問える可能性があります。

関連するQ&A

  • 隣の家との境界線

    私の家との隣の家が最近立て替えるので取り壊しました。 その際に隣の家が境界線の上に立っていた塀を取り壊し、 その際に塀の下にあった境界線を抜いたらしいのです。 親の代の頃に隣の家が境界線に塀を自分のところでお金を出すから 立たせてほしいといってきたのですが、 壊してから塀の外側までが自分達の土地だと主張してきました。 その塀の両端は塀を建てた後でこちらで境界線まで新たに塀を立てそれが残ったままになっています。 隣の家の立て替えている建築会社にクレームを入れたところ 地籍測量図からではよくわからないとのらりくらりとかわされので こちらも法務局で公図と地籍測量図を取り寄せ詰め寄りましたら、 土地家屋調査士で測量しますと態度を急変させました。 相手の会社で土地家屋調査士をいれ先日測量が終わりました。 結果は後日立ち会っていただきますとのことですが、 相手側で頼んだ調査士を信用してよいものなのでしょうか? また、境界線の杭を抜いたことは刑法の262条では犯罪みたいなのですが、 隣人以外に抜いた業者も同罪になるのでしょうか? また、違反だと通報するのはどこになるのでしょうか? ちなみに私周辺のところは昭和40年代に区画整理が終わり、 地籍測量図でも細かい値まで出ています。 よろしくお願いします。

  • 筆界未定地の確定費用

    地籍調査が近く行われる予定ですが、隣家との境界について意見が合わないことが予想されます。たぶん「筆界未定地」になると思われます。地籍調査は国の費用で行われますが「筆界未定地」を地籍調査の後、当事者が話し合いで境界を確定し地籍測量や法務局へ登記した場合の費用は当事者の負担であると聞いています。 そこで質問ですがその費用は具体的にどれくらいを想定すればいいでしょうか? 具体的にはほぼ直線状の長さ約25mの境界で、両端と中央の三点に境界の杭を打つことを想定しています。その境界に沿って相手方設置のブロック塀があり、そのブロック塀が当方の敷地を侵奪しているものと考えています。

  • 土地の境界について詳しい方教えて下さい

    測量は公法上の境界を調べるものですか? 私法上の境界も測量で決定されるのですか? 測量の結果、車の通り道に隣地の方の土地が入っていて、知らずに40年も通行に使用していました。 使うなと言われて今は道幅が狭くなり車が通れません。 測量の時に境界が決まってしまったのであれば、今まで通行に使用していた部分の土地の時効援用は出来ませんか? 話し合いで解決できない場合、所有権確認訴訟を考えています。

  • 境界確認書を作成したいとことで現地確認

    所有している物件の隣接しいるところから、境界確認書を作成したいとことで現地確認して欲しいとのことで、書面で通知が来ました。 日にちが決まったら現地確認しようと思いますが、なにに気を付けたら いいのかわかりません。 こちらは地籍測量図はあります。 境界標のプレートは各場所にあるように示されています。 そのことを相手に伝えると少しわからないところがあるみたいです。 所有者は個人ではなく〇〇地所株式会社となっています。 立ち合いはどうしても不安です。なにかご教授いただければと思います。 よろしくおねがいします。

  • 土地の所有権について

    隣人の四方を囲むように土地を所有しています。隣人の土地は一段低く位置し、その土手法面根元が境界であり先代から引き継がれたものです。全ての境界で土手上に垣根を作り管理してきました。隣人の訴えで(境界確定訴訟)四方全ての境界が垣根の内側で地籍調査が行われていることが判明しました(昭和50年地籍調査)。地籍測量妨害でした。隣人の両親が亡くなり(地籍調査立会人)、申立てたものです。裁判は、市役所の嘱託回答書(当時、隣接所有者に杭を打たせ、その杭の測量を実施した)を採用するあっけない審判でした。ただ、相手が求めた境界杭の設置は棄却しました。審理中、反訴とした所有権確認(時効所得)は占有状態に言及しない不審の判決(棄却)でした。垣根の大半は土手法面も含め大方幅員2.5mほどで全体の長さ200mになります。隣人は境界確定訴訟と所有権確認棄却で、所有権が確定しているとして土地家屋調査士数名をを土地に入らせ測量を実施、同時にコンクリート杭や鉄パイプ打ち込ませ、ロープを張り巡らすことと成りました。調査士らに対し正当な理由がないとして進入を拒否しましたが、黙ったまま手を振り、杭打ちを終了させました。調査士会へ経過は隣人の所有権が認められていることにはならず調査士の進入や杭打ちは正当な理由が無く調査士法違反として申し出たところ、土地の権利関係に争いがある状態といえ、直ぐに業法違反とは言えないとして、回答しました。法務局は所有権が確定した状態として、門前払いでした(調査士の監督官庁)。調査士は争うとの回答で釈明しません。隣人の占有や所有は一度も証明されていませんが、所有権が確定されていることになるのでしょうか、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 境界木が伐採および伐根されました。

    山林の境界木が伐採され、根っこまで掘り起こされて跡形もなくなっていました。 父が所有する山林で、隣接する山林の所有者はトラブルを起こすから気を付けろと以前から言われていました。 その父も5か月前に他界し、先日母が、たまたま山林を見に行ったところ、境界木が無くなっている事に気付き、私に連絡があり、今回の件が発覚しました。 その境界木は、祖父の代から存在する木で、地籍調査時にも隣接する山林の所有者も立会、同意のもとで境界が確定していましたので、“境界木”という認識はお互いありました。 おそらく、父が亡くなってから伐採、伐根されたものと推測できるのですが、誰が伐採し、伐根までしたのか、証拠が全くないのでどうしようもありません。明らかに刑法第262条の2の境界損壊罪なのですが・・・。 隣接する所有者が怪しいのですが、その人に話を持っていったところで、『お前が伐採、伐根したんじゃないか。どうするんだ。』と逆に言われても証拠がないので反論できない状況です。 今後の対応として、相手と話をして、境界をはっきりさせないといけないのですが、境界木があったところにすんなり同意して境界杭等を設置してもらえるか不安です。 同意してもらえなかった場合、測量士などにお願いして、地籍調査の結果を復元しなければならないのですが、費用はいくらなのか、負担はどちらがするものなのかも分りません。 とにかく今回の件を穏便に出費もしないで済ませたいです。 どなたか良い解決策お教えてください。

  • 砂利道の公道が徐々に広がり私有地に食い込んでいます

    我が家の裏側は狭い砂利道の公道です。車が一台通れる位。その道をはさんで向いに10年ほど前に一軒の家ができたことにより、徐々に公道が広がり、大幅に我が家の畑に食い込み公道を広げています。 そこで行政に依頼し一定の手続きにより立ち会いを行い、道路と私有地の境界を明らかにしました。その境界線は道路の幅が半分になるほど我が家の私有地に大きく食い込んでいました。将来のトラブル防止のために、境界をはっきりさせたいから工事をして低い杭を打つことをその家に申し出ると、猛攻撃で反対です。こちらとしては、いじわるするつもりでもなく、今までの生活に支障をきたすつもりもありません。ただ、私有地がいつの間にか公道化されていって不利益をこうむるようでは、日々のストレスですし、後々問題の火種になりかねないので、境界がはっきり分かるようにしておきたいのです。 これは、公道の管理者と我が家との問題であるのに、その家は公道が狭くなるために、「測量が間違っている」とか、「異議申し立てをする」とか、「裁判に持ち込む」とか、あまりに傲慢な態度に冷静ではいられません。何か良い解決はないのでしょうか。

  • 弁護費用がありません

    境界確定訴訟で被告となった場合、原告にはお抱え弁護士が付き、経済的に余裕がないこちらは弁護士が呼べないのですが、それでも裁判は行われますか。 被告といっても罪を犯したのではなく、隣人が筆界特定制度の測量を嫌って訴訟を起こす気配なのです。 こちらが弁護士なしなので敗訴してしまえば相手の弁護士にこちらが弁護費用を払うのですか。

  • 時効取得

    隣の方が土地を売りたいので測量したら、8坪の土地と1坪にも満たない土地が、我が家の土地でした。26年前に隣の方は、現況の状態で土地を購入。もちろん測量をしていない。8坪の土地は、時効取得とういことで、筆を追加して譲ることにしました。1坪にも満たない土地に関しては、境界通りに境界確定書、同意書に測量の結果どおりにサイン捺印しました。 我が家も家が古いこともあり家を建て替えることにしました。我が家は境界通りの設計をハウスメーカーにお願いしました。ここにきて、境界っどりに家を建てると(境界は造成して壁ができます)隣の家では、車も通れないので、壁を内側に引っ込めてくれないかと言っています。 隣の方は、地積測量で境界がはっきりしたにもかかわらず、時効取得をアピールします。 ここからは憶測ですが、その1坪も満たない部分を新たに筆を作ると測量するとお金がのでやりたくないのでは? この1坪も満たない土地は、時効取得が有効なのでしょうか? ちなみに隣の方は、元警察官で、訴訟をおこしてもいいと強気です。負ける裁判はしたくないとも言っています。 家屋調査士の方は、境界をサイン捺印したところで時効取得は無効とおっしゃっています。法律上はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 訴訟中の行政機関(市役所)による批判

    境界確定訴訟(公法上の境界)を相手方から受け、第一審の簡裁で敗訴し、上告係争中です。一審では相手方が要請した調査嘱託回答書(市役所作成)が証拠採用され公図(17条地図)の作成手続きのみに終始する判断でした。市役所により作成された調査嘱託回答書は地籍調査測量作業(17条地図の基図作業であり市役所が行う)の手続きを正当化する捏造は明らかでした。調査嘱託回答書記載の誤りを正すも、「一審判決のとおりであると思われる」として文書回答し、本題(捏造)に答えません、本題に触れようとしません。皆様にお尋ねします。判決は確定しておらず上告係争中の事件ながら市役所が公文書や口頭で度々、「一審判決により・・・思われる」との回答は釈然としません。ご意見をお聞かせください。