• ベストアンサー

マンションの又貸しで、相手が家賃を払ってくれない

noname#39684の回答

noname#39684
noname#39684
回答No.2

同棲や夫婦の間で家賃の取り決めがなされている場合、別れた時にはどうなるか、という統計があります。 別れた相手が約束分の家賃を払っている割合は何と5%以下なのです。つまり、別れた相手の95%は家賃を踏み倒しているのです。まあ、好きでもない相手のためにお金を払うなんてことはそうそうあるものではありませんから、当然と言えば当然です。 むしろ彼女の不払いは世の中全般から見ればあたりまえのことのようです。 同棲や結婚などもっと大きな約束を破ったあるいは破られた場合なのですから、家賃など小さな約束なんぞはどうでもよい、ということなのでしょう。 契約を解除することです。

taketin003
質問者

お礼

自分の甘さに痛感しています。 確かに世の中から見れば不払いは当たり前ですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 明け渡し裁判

    家賃を滞納してしまい、管理会社から明け渡し裁判をおこされました。来月中旬に裁判があります。家賃は保証会社が立て替えています。保証会社には裁判せずに滞納家賃は分割払いする約束です。私自身は来月10日に全ての荷物を運びだして退去します。実家に戻ります。1ヶ月以上前に管理会社から契約解除通知がきました。そして先日退去する事を伝えたら?裁判せずに退去なら任意解約だからと2ヶ月分家賃は発生します?と言われました。確かに契約書には解約は2ヶ月前通告になっています。でも既に契約解除されてるのに、任意解約だからと2ヶ月分家賃を払うのが腑に落ちません。かといって、あと2ヶ月いても良いわけではないようで保証会社からは1日でも早くでてと言われました。もちろん、クリーニング費用、退去までの日割り賃料は支払います。この2ヶ月分家賃は払わないとならないでしょうか?裁判に出廷してその辺りの主張をした方が良いのでしょうか? 相手方は代理人をたててますが、こちらはそんな費用もないので代理人をたてれません。明け渡し判決がでるのは確定ですが、裁判費用はいくら位かかるのでしょうか? 契約解除されてるのに、通常解約だから2ヶ月分家賃発生が納得いかないのと、裁判費用はいくら位かかるのか?知恵をおかしください。 もちろん、全てにこちらに非があるのはわかっています。なので、必ず退去するしクリーニング費用、日割り賃料、滞納家賃は全て支払います。

  • 賃貸マンションの又貸し

    私の友達がその友達(契約者)の住んでいた賃貸マンションに又貸しで入居していました。 家賃は契約者に手渡しで支払い、契約者が管理会社に振り込みしていたそうです。 先月家賃滞納したので、契約者のふりをして(管理会社に又貸しは知られていない)管理会社に電話をし、今月2ヶ月分を振り込むと伝えると「4ヶ月分滞納しているので1/5迄に40万支払いがないと、強制退去になる」と言われたそうです。「分割もダメ」と言われたそうです。 契約者には連絡が取れない状況になっているいるそうです。裁判所から封書も来ているそうですが、開封できないので内容が解らないが多分強制退去の件だろと言っていました この場合、 (1)現在居住している友達が支払いをしなければいけないのでしょうか? 契約者に責任が有るのでしょうか?  (2)強制退去になった場合支払いはしなくていいのでしょうか?  (3)仮に支払いを友達がしても、引越した場合、契約者が見つからなけれ ばその後責任は(契約解除は出来るのか)どうなるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 賃貸マンション家賃延滞について

    賃貸マンション家賃延滞について 敷金一ヶ月、礼金一ヶ月で一年前に入居した賃貸マンションにすんでいます。 契約書には家賃延滞について詳しく書かれていませんでしたが、 1、家賃をどのくらい滞納したら追い出される可能性がありますか? 大家さんにより違うと思いますが皆さんの経験談など教えていただけたら助かります。

  • 家賃滞納と明け渡しについて

    家賃を、毎月末時に平均2~3ヶ月滞納し続けて7年。 (要するに、現時点で昨年11月分までしか払っていない) とうとう貸し主から契約解除の通告がきました。 賃貸契約書によると、1ヶ月以上の滞納は、契約解除できるそうです。 しかし、明け渡せといわれても、引っ越せるぐらいなら、 はじめから滞納なんかしません。 (引っ越し費用は家賃よりずっとかかる) さしあたって、大家には平謝りしかないとは思いますが、 私のようなケースで裁判をされたら、やはり明け渡し判決になるのでしょうか。

  • 滞納占有者がいる不動産投資の判断

    競売入札予定の2戸アパートに、前所有者から引き継ぐ入居者がいます。 物件明細書にその2名の入居者の契約は抵当権設定前の長期賃貸借が認められています。(6ヵ月後の明け渡しは出来ないそうです) 毎月5日に当月分家賃を支払うという契約で、賃貸契約書はないようです。 入居者は老齢の方と、うつ病の方です、現在2年程度滞納しています。 この物件は、利回り的には50パーセントを超える物件なので、リスクとリターンの天秤で揺れ動いています。 予想される占有者のリスクは、 ・今後の滞納 ・滞納督促の手続き ・明け渡し訴訟の手続き などを考えています。 リスクをはっきりさせたいので、質問です。 入居者は今後も滞納が予想されるので、経営の健全化のために、どのような流れで行動すれば最短で入居者を退去できるでしょうか? また、手続きに伴う大まかな費用などを教えていただきたいです。 どうぞ、購入見送りを含めてアドバイスお願いいたします。

  • 家賃滞納者の解約

    賃貸物件の家賃の滞納問題に対しての質問です。 現状で約3ヶ月の滞納。月末を迎えると4ヶ月分になる(前家賃含め) 本人は手紙等で督促しても応答なし、連絡取れず。 会社辞め、アルバイトも辞め、携帯解約し、音信不通。 連帯保証人の実親は連絡取れ、未納分3ヶ月分の支払をした。 ただ、本人とは離縁状態でこれ以上の保証をしたくないとの事で 本人を物件から出して欲しいとの事。 質問の要旨は 連帯保証人とは、賃貸借契約の合意解除契約を結べるのか?効力が入居者まで及ぶのか? 上記の契約解除後にも、入居者は占有権を有しているのか? 上記連帯保証人の合意の下、鍵の交換(立入りの拒否)・動産の移動は行えるのか。 連帯保証人が遠方の為、保証人の委任により、立会い不在で行えるのか。 以上、大変お手数ですが、ご返答をお願い申し上げます。

  • 家賃未納者への対応

    賃貸物件の家賃の滞納問題に対しての質問です。 現状で約3ヶ月の滞納。月末を迎えると4ヶ月分になる(前家賃含め) 本人は手紙等で督促しても応答なし、連絡取れず。 会社辞め、アルバイトも辞め、携帯解約し、音信不通。 連帯保証人の実親は連絡取れ、未納分3ヶ月分の支払をした。 ただ、本人とは離縁状態でこれ以上の保証をしたくないとの事で 本人を物件から出して欲しいとの事。 質問の要旨は 連帯保証人とは、賃貸借契約の合意解除契約等を結べるのか?効力が入居者まで及ぶのか? 上記の契約解除後にも、入居者は占有権を有しているのか? 上記連帯保証人の合意の下、鍵の交換(立入りの拒否)・動産の移動は行えるのか。 連帯保証人が遠方の為、保証人の委任により、立会い不在で行えるのか。 以上、大変お手数ですが、ご返答をお願い申し上げます。

  • 契約書がない家賃滞納借主を追い出す方法

    こんにちは。いつもお世話になります。 不動産会社に働いている者です。質問させていただきます。 1.古くから続く(30年以上)一戸建ての賃貸関係がある(契約書は無) 2.毎回大家の口座に振り込みだったが、現在6ヶ月滞納。 3.先月に相談され、管理を私が任された。 まずは内容証明を送付(いついつまでに滞納分全額を払え) しかし振込み無し。 そこで契約書が無いまま追い出すと、滞納分を支払わせにくいと考え、賃貸契約書を結ばせ、そこに家賃6か月分も明記することに。借主にはこれを結ぶのなら追い出さないと。 4.現在音信不通 このような状態で、今は強制的に追い出す方法を考えています。 どのようにして賃貸借契約がない家賃滞納の借主を追い出すのでしょうか?追い出すまでの流れを教えていただきたいです。 残額代金支払いの内容証明の文面に、支払わなければ解除する旨を書かないとだめなのでしょうか?(契約書がないため書かなかった) あと追い出した後に滞納分を回収することは可能でしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 家賃滞納者を追い出したい

    親がアパートの大家です。 10年ほど前から入居している人がいるのですが、 3ヶ月ほど家賃を滞納しています。 契約書には「一ヶ月でも滞納した場合は 契約を解除できる」と書いてあるのですが、 具体的にどうやって追い出せばよいでしょう? 不動産屋に管理を任せているのですが、 あてにならないので自分でやるしかありません。 同じような経験した方いませんか?

  • 私の名義で友人にマンションに住ませていたんですが突然いなくなって音信不

    私の名義で友人にマンションに住ませていたんですが突然いなくなって音信不通になりました。 家賃も二ヶ月滞納しており二年契約で一年しか住んでないので違約金もかかります。 この場合は滞納分と違約金は私が払わないといけないんですか?