• ベストアンサー

イソギンチャクの生態について

こんにちは。 現在、シライトイソギンチャクを飼育しています。 これまでは、明るい時にはずっと開いて触手を伸ばしていたのですが、今日はなぜか蛍光灯がついているのにも関わらず閉じてしまっており、かつ、口から茶色っぽいモヤモヤしたものが出ています。 初めて見る状況なのですが、これって、何か体調不良ということなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 こんにちは。 私も海洋生物には興味があります。今思い出したことなのですが、イソギンチャクは死ぬ数日前に口から内臓をダラリ、と出します。picopicoさんのイソギンチャクがとても心配です(><) しかし、イソギンチャクは良好な水質のもとでは触手をいっぱいに伸ばしていますが、時々収縮して体内の老廃物を排出することもあします。 それが一日中続くようであるならば、今すぐに水変えをしましょう。 イソギンチャクの触手の様子は水質を知るのにとても良いバロメーターにもなります。  もしものことを考えて、イソギンチャクは柔らかく腐敗も進みやすく水槽が全滅してしまう可能性があるので、別の水槽に移してあげましょう。

picopico
質問者

お礼

あれから水換えを多めにしながらしばらく様子を見ていましたが、どうやら元気になったようで、触手をいっぱいにひろげてゆらゆらしています。 魚を一緒に飼っているので、水質の劣化が早いのかもしれませんね。 今後は水質の変化にもっと気を使うようにしようと思います。 とても参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • イソギンチャクが縮んでしまいます

    60センチ水槽 カクレ1・ヘラルドヤッコ1・ミズタマハゼ1・ハタタテハゼ2 を飼育しています。 照明は55Wの蛍光灯です。ろ過は外部式2個使用。 最近、タマイタダキイソギンチャクを飼い始めました。 が、触手が点のように小さくなり、縮んでしまいました。 ショップに聞いたら 「それは水が悪いんだよ~。」と言われ、急いで20リットルの水換えをしました。水流と光の十分当たるところにライブロックごと移動させたところ、復活しました。 「やった~」と喜んだのもつかの間 一日後にはまた同じように縮んで茶色のかたまりになっています。 夜、魚たちにえさをあげた直後でした。関係ないかもしれませんが。 いったい何が原因で調子が悪いのか、首をかしげています。 このまま死んでしまったら、水槽が大変なことに・・・ どなたか、同じような経験をされていらっしゃる方 お詳しい方、ぜひ、初心者の私に教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • サンゴイソギンチャクの触手

    サンゴイソギンチャクを半年間ほど飼育しています。 うちの水槽にはクーラーなんて立派なものはなくて、 この夏は平均水温29度という過酷な状況が続いたせいか、 イソギンチャクさんは口を大きく開けて触手が垂れてしまっている状態でした。 で、最近になって冷却用のファンを購入し、なんとか水温25度をキープできるようになりました。 イソギンチャクさんも口を小さくして、ハリのある体に戻りましたが、どうやら触手が短くなった上に、本数も少なくなってしまいました…。 イソギンチャクの触手がなくなってしまうなんて事はあるのでしょうか? また、このまま触手は元に戻らないのでしょうか? イソギンチャク飼育に詳しい方がおられましたら、何かアドバイス頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します!!

  • ハタゴイソギンチャクの状態について

    すいません、何度も申し訳ないですが、また質問させて下さい。 現在、うちの60cm水槽に迎い入れて、8か月ほどになるハタゴイソギンチャクがいます。 6か月ほど飼育した時点で一時期、30cm程の体長から、15cm程に小さくなってしまいました。 原因は、オプティマス 60 海水用の蛍光灯が弱ってきて、暗くなってきたことと、 前は、定期的に泳いでいる魚、スズメダイや夏に海でとってきたカワハギなどを 捕食していたようでそれがなくなり、エサを摂取しなくなったことも原因ではないかと 考えています。 カワハギ2匹がいなくなった時は、45cmぐらいまで大きくなりました。 それ以来、食べられると思い、クマノミ以外の魚は入れていませんでした。 現在は、アマエビを週に1回ほど、1匹、与えて、光は、ゼンスイ LEDランプ 60cm ブルーを追加して、 大きさは、初期の30cmほどに戻りましたが写真のように触手が細く、短くなったように思います。 色も少し抜けているように思います。 照明の環境は、今後改善していこうとは、考えていますが、 触手が太く長く、色も濃く写真、右のような状態を回復させる方法は、 ありますでしょうか。 ここ数カ月、様子を見ていて、元気そうなので☆になる事は、ないとは、思っているのですが、 フサフサ感が足りないのか、クマノミがあまり入ってくれなくなったように思います。 ろ過の環境は、オーバーフローで45cm水槽をサンプにして、半分ほどろ材を入れて、 自作のダウンドラフト、プロテインスキマーを動かしています。 お手数をお掛け致しますが、ご意見、ご指導のほど、お願い致します。

    • ベストアンサー
  • イソギンチャクの飼育について

    投入して10日目のタマイタダキイソギンチャクの元気がありません。 昼間は照明を消しているためか小さく縮んで触手はチリチリになっています。 夕方から就寝時まで照明を点灯させている間は口を大きく開け、触手は伸びるものの全体的にダラリとした感じです。 350サイズの水槽(20L)  10Wの蛍光灯1本(青白)  外部フィルター(45cm対応) ライブロック+カクレクマノミ・スズメダイ各1匹 水流・光・水質がポイントだと理解しています。 水流は外部フィルターからの吐き出し水が緩やかに出ている(調節できません)のでイソギンチャクはそこを選んで移動しているようです。 照明は10Wでは光量不足かと感じており30wくらいに変更しようと考えています。 水質は若干、自信がありません。 PH、アンモニア、亜硝酸はOKレベルですが、硝酸塩が高い値で検出されてしまいます。 対策として3日に1回、7Lほど水換えしていますが減りません。 自分としてはこの硝酸塩がイソギンチャクが不調な理由と考えていますが、間違った考えでしょうか? 硝酸塩が問題ならば、吸着剤を使おうと考えています。 カクレクマノミはイソギンチャク内に入るのですが、縮んでいる時も入ろうとして 常につついている状態です。ストレスかな?とも考えています。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • イソギンチャク不調

    いつもお世話になります。 今回は、60cm海水魚水槽で飼育しているイソギンチャクについて 質問させていただきます。 まず、環境について、 水槽サイズ :60cm ろ過 :自作サイフォン式オーバーフロー + 外部フィルタSV4500 照明 :オプティマス60 海水用 サンゴイソギンチャクは、一番大きく開いた時で5cmぐらいだったと思います。 色は、ちょっと緑がかった茶色をしています。 ろ過システムは、最近自作オーバーフローを導入しましたが、この環境で半年ほど、サンゴイソギンチャクを飼育しています。 そのイソギンチャクが3~4週間ほど前から調子を崩しています。 おそらくオーバーフローシステムを自作している時に換水を何度かしたり、 色々と環境が変わってしまったのがストレスになってしまったのではと考えています。 最初の方は、夜照明をつけ、消して仕事に出て、帰った時には、 口を大きく開け、褐虫藻をはきだし、水が少し濁っているような 感じで水は、すぐに1/5ほど替えて濁りはとれ、電気をつけていると徐々に回復しました。 そして、また、照明を消すと同じようなことになり、それ以来、ほとんど照明は、 つけっぱなしです。 インターネットで調べるとイソギンチャクは、一度調子を崩すと助からないということが 多く書いてありましたが、回復している様を見るとまだ、望みはあるのではないかと思い 今現在に至ります。 最近は、稚魚ボックスに隔離して様子を見ているのですが、どうやら 光を嫌がっているように見え、口を大きく開けて、褐虫藻を履きだしています。 そういう場合は、電気を消してやると少し、調子を戻します 朝確認して出かけるときには、大丈夫なのに帰ってくるとひっくり返ってることが 多く調子を崩しているのかなと思い向きを戻してみると口も閉じていて、 調子がよさそうに見えます。 光を直接受けないようにひっくりかえったように見えました。 そこで昨日考え処置した方法が影を作って直接光が当たらないようにしましたら、 今朝、調子を崩してから、一番調子がよかったようにみえました。 しばらくこれで様子を見ようと考えています。 そこで質問なのですが、 イソギンチャクが光を嫌がる場合褐虫藻が少ない状態だとネット見たことがあります。 どれくらい少ないのかわかりませんが、4,5回履いていたと思います。 イソギンチャクの色は、元気な時とそんなにかわっていないように思います。 このイソギンチャクに必要な褐虫藻が増えるまでにどのくらいの期間が必要なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • イソギンチャクの生態

    youtubeで生きた魚を補食する映像が公開されています。イソギンチャクは蟹(カニ)も好物みたいで カニを丸呑みしている画像も今回添付しましたが、どうやって消化するのか疑問に思っています。胃酸で甲羅ごと消化してしまうのでしょうか。誰かご存じでしょうか?

  • ピンク色LED照明でのイソギンチャク、サンゴの飼育

    すみません、また質問させて下さい。 現在、ゼンスイ LEDランプ ピンク 60cmの購入を検討しています。 色々なホームページを見るとピンク色のLEDを使用すると イソギンチャク、サンゴ、水草など、光合成をする生物の 調子がよくなるということが書いてありましたので、 ゼンスイののピンク色のLEDランプを検討しているところです。 自分の環境の蛍光灯が弱り始めましたので、 この機会にLED化をしたいと考えております。 現在、海水魚水槽にハタゴイソギンチャク、マメスナ、スターポリプ、チジミトサカほか魚等を 60cmの水槽で飼育しています。 現在、蛍光灯のオプティマス60 海水用にゼンスイLEDランプ ブルーを 無理やり乗せている形で、結構明るくなりましたので、LEDが魅力的に感じました。 将来的に今使っているブルーと蛍光灯の代わりに ホワイト、ピンクの計3本にしようかと考えているのですが、 明るさが十分なのか不安ですし、イソギンチャクやソフトコーラルが 成長に十分な光量があるのか不安ですので ご意見、ご指導頂きたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 一日で鼻の色が変わりました

    鼻の色に関するQAを読みました。状況が違うようなので質問させてください。 1歳5ヶ月のコーギーなのですが、先日やむを得ない事情で初めて一日だけ ペットホテルにあずけました。迎えに行くと、前日まで真っ黒だった鼻が、 ピンクがかった茶色になっていて、その後数週間たつのですがずっと茶色 のままです。たった一晩でこんなになってしまうとは…。 何か病気なのでしょうか?こんなに変わるほど強いストレスを受けさせて しまったのでしょうか。(申し訳ない気持ちでいっぱいです…) 体調面では、帰ってから少し下痢をしていましたが、現在は変わった様子は何もありません。 ご存知の方、同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。

    • 締切済み
  • イソギンチャクの毒は甲殻類に効くのでしょうか

    現在、カクレクマノミとフリソデエビがいるのですが、カクレクマノミ用にイソギンチャクを入れようかと思うのですが、イソギンチャクの毒に対し、フリソデエビが大丈夫かなと思っています。 ショップで「フリソデエビのように甲殻類にもイソギンチャクの毒は効くの?」と聞いたところ、言葉に詰まったのか自身がないのか、間をおいて、少々あいまいな「大丈夫だと思います」という返事が戻ってきました。 「だと思います」 これが一番しっかりしてないと困るのですが 「だと」って言われても、この返事では入れることが出来ません。 「ええ、エビやカニのような甲殻類はイソギンチャクの毒は大丈夫ですよ」という確実な返事が欲しいところです。 そこで知識がある方や、実際に飼育していて状況を把握している方にお聞きしたいです。 フリソデエビにイソギンチャクの毒は効くのでしょうか? 私的になんとなく、エビに限らず、カニとかヤドカリのように殻に守られているような生物は刺されない(刺せれない)イメージがあるのですが どうなんでしょうか?よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ネオンテトラが口をパクパクしています

    うちで飼育しているネオンテトラのうち1匹が、ここ2・3日、口を高速にパクパクしています。 このネオンテトラは、水槽に投入してから2ヶ月以上経っています。 ちょっと病気等を疑ったのですが、色があせているわけでも、欠けているわけでもありませんし、水面に浮いているわけでもなく、低層域に他のテトラと一緒にいます。 口をパクパクさせていること意外は、特に変わった様子もありません。 また、他のネオンテトラは特にそんなことはなく、普通にしています。 これは何が原因なのでしょうか? (病気?体調不良?水質関連?) また、どう対処したらよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 ※長くなってしまうため、水槽の構成などは記載いたしませんでした。

    • ベストアンサー