• 締切済み

ため息が気になる。

maisa2006の回答

回答No.3

すいません、私はため息をする方です。 結論から言うと、あまり気にしない方がいいです。 私の場合、女性の部下から、一緒に仕事をしている時に「あ、ため息ついたでしょう」などと指摘されて気づきました。こちらは別にその女性がいやでため息をつくのではなく、自然?にまた性格上の理由でため息をはいてしまうことがあります。その時、相手を気づかい「深呼吸しただけだよ」と言って誤魔化してます。 ここに書かれている自然の意味は、私の場合、今の仕事が実はいやで、あまりモチベーションを上がらず仕事をしているので自然に出てしまうとの意味です。 ですので、気にしない方がいいのではと思います。 しかし気にするのであれば、聞いてみればいいと思います。 (聞ける人間関係であれば)

noname#60117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 聞いてみるのも良いかもしれません。どうかしました?とか大丈夫ですか?とか。 疲れているのかもしれないし。最近やたらとため息が聞こえて、聞こえた時に すぐ振り向いて見たら、ため息をついたような感じはなくて普通に普通の表情で 黙々と仕事していたと言うか・・・。 ため息と別の音と勘違いしているのかもしれないです。耳が悪いので。 気になりますが仕事に集中するようにします。

関連するQ&A

  • ため息?を聞き流すには

    少し前から、体調のよくない人(女性)と一緒に仕事をするようになりました。 病気ではなく、つわりがひどいのです。 5分~10分ごとの「はぁーーーっ」とか「ふぁぇーーーっ」といういかにも「しんどいです」という感じの息をつきます。 私はこれが気になって仕方ないんです。モチベーションがどっと下がってしまい、持ち直せず困っています。 彼女の体調が悪く休みや遅刻が多くなり、仕事に支障が出るようになったので、隣の部署の私が半日くらいずつそちらに応援に出るようになりました。 上司の判断では出産経験のある私なら様子がよくわかるだろうから・・・ということでした。 仕事は忙しいですが、何とかこなしています。 同時進行で複数の業務をしているので、集中して短時間で終わらせようとしている時に、例のため息?にがっくり来ています。 つらい時期というのはよくわかりますので、フォローできる部分は極力しているつもりですが、このため息を聞くと「いいからもう帰って」と言いたくなります。イライラするんです。 多分楽な姿勢をとりたいからでしょうが、机に突っ伏すような姿勢でキーボードをたたいていたり、足を開いて座っていたりしますが(スカートではないです!)、それは見過ごせます。 彼女は派遣さんです。やめると収入面で厳しいという訴えがあり続けてもらっていますが、上司から派遣会社さんには交渉してもらい、次の人を探しています。 ただ、専門知識を必要とするので、なかなか見つからない状態です。 この状態がずっとではないのですが、とにかく今は私もすばやく仕事を処理したいので、この「ため息」に負けたくないんです。 電話の多い部署なので、耳栓は使えません。 自分が神経質だとうことはわかっています。食事の時にくちゃくちゃ音を立てる人も許せない!というタイプです。 何か良い気の紛らわし方、音を聞かない方法はないでしょうか。

  • ため息を大きく吐くのはどうして? 超うるさいっ

    会社の隣席人が、なんと10分に1回は「か・な・ら・ず」、ため息というか、フーーーーーッ!!と大きく息を吐きます。 はぁ...という普通のため息ではなく、肺にためた空気を一気に、くちをとんがらがせて吐き出すといった息なので、わざとやってんのかコイツ?といらいらしてしょうがありません。 たまになら別に良いのですが、こうも頻繁だとうるさくて仕方がないです。うっせーんだよ(怒)と怒鳴りつけたいところですが、先輩なのでそうもいきません。そのため、わずかな抵抗で、ため息返しをしますが、一考に気づく様子がありません。 仕事が手につかず気が狂いそうです。 もー、どーしたら良いんでしょうか(涙)

  • 他人のため息が気になる

    結構前からなのですが、他人のため息がかなり気になってしまいます。 会社でも背後でため息をついかれたり、会話した後その人がため息をついてたりすると「何かしたかな?」ととても落ち込んでしまいます。 考えすぎでしょか。

  • 上司のため息

    こんにちは。 何がよい対処法がないか、皆さんの意見を聞きたくて書き込みさせてもらいました。 私の部署(経理)に上司が辞めるにあたり、某銀行から57歳の男性が出向して後を引き継いでやることになりました(銀行では副支店長までいったらしいです)。 ただいま引き継ぎ中で、私の目の前の席に座っています。 その人のため息が毎日ひどくて悩んでいます。 一日に20回以上はため息をついています。 ため息をつく時は様々で、仕事をしながらや、席を立ち上がる時など、何かやるときは必ずため息から入ります。 なるべく気にしないようにしていましたが、最近特にひどくなりました。 ため息の他にも独り言や、口で変な音を出したりしています(例えるなら、つまようじを使っているときのようなあの音です、勿論つまようじは使ってませんが)。 耳栓をして仕事ができるなら、いっそ耳栓をして仕事をしたいくらいなのですが、電話もとる手前それもできません。 同僚なら軽く注意なりできるのですが、にわかに出向してきて上司になった人には、どうしたらいいのでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ため息をつく癖を治したい

    会社で、なんでもないのに、無意識のうちに ため息をついてしまいます。 まわりから指摘されて気づきます。 別に疲れているとか、考え事をしているとか、 仕事が嫌だとかではありません。 また、ため息をついています。 治したいので宜しくお願いします。

  • 男性の前でため息

    こんばんは!! あまり周りの人と話をしてるのを見たことがない女の子が、男子と2人きりになったときにため息をつきました。 「どうしたの?」って聞いたら「忙しかったから疲れちゃいました」って言っていて、それを話題にして少し会話しました。 少したってからまたため息をついていたのですが(また「どうしたの?」と聞いて同じことの繰り返しになりました・笑)、 男子と2人きりのときにため息をつくってことは、話をしてもいい・気にして欲しいってことだと思ったのですが あまり周りの人と話をしないような女の子なので彼女にとって僕は他の人よりも少し近い存在なんでしょうか? 僕はその子が少し気になっていて、本当に少しずつですが彼女に話しかけるようにしているでそれだからでしょうか? ちなみに僕の友達に「○○さんと話をしてたんですけど~」みたいに話すと 「○○さんと何を話すの?」「あまり話したことない」など言ってます。それほどあまり周りの人とは話していないみたいです。 みなさんはどう思われますか?

  • ため息をつくときの心境

    私には相手があまりにも無口な方だった為、息が詰まって、ついため息をもらしてしまった経験があります。(失礼な話ですが) それとは反対にため息をつかれた時の状況なんですが。相手は会社の後輩。私は仕事を上がる時間は日々まちまちで、定時に帰る事はあまりありませんでした。同じ課にはあと2人女性がいましたが、その人達よりいつも帰りは遅かったです。それで私が仕事を上がる時その後輩も上がることが多かったのですが、帰り道同じ方向なので一緒に歩く時、たまに「ふうー」っと、ため息をつくのが気になりました。もしかして気詰まりに感じてるのかな?でもそしたら帰る時間をずらすのでは…。私の場合は気詰まりを感じた時にため息をつくものでしたが、彼女はどういう心境だったのかが推測できません。ちなみに、会社を辞めた今でも後輩からメールがくることがあります。

  • 「溜め息の多い後輩について」

    「溜め息の多い後輩について」 後輩が私の部署で働き出して早半年が過ぎました。 常日頃感じていることですが、この後輩溜め息が多すぎるのです。 他の先輩方もその溜め息が気になっているようなのですが 得意先の後輩ということもあり誰も注意せずどうやって対処しようか悩んでいます。 最近では私が下手にでていることを良いことに見下した態度までとられている始末です。 帰りがけに”溜め息”をつかれたりと...こんなことで腹を立ててはいけませんが。。。 (参考までに私は派遣で働いており人前では下手にでて知っていることでも知らないように振る舞うタイプの人間です。 下卑な話をするのも嫌なので他の人にグチったり悪口を言ったりということもしません。逆に大人しい為かグチやイジられる立場側の人間なのかもしれません。なので相手が話しかけて来ない限り目も合わせないようにしています。だけど何か聞かれたときはきちんと対応するようにはしています。) そこでみなさんにご相談なのですが この得意先の後輩に対してどのような態度で接したら良いでしょうか。 また誰にもグチらず与えられた役割の中で仕事をしている私を客観的にどう思われますか? 宜しくお願い致します。

  • 溜め息

    1歳上の男性同僚Aさん(何度か質問させてもらってますがおとといより昨日、昨日より今日の方が完全に意識しています…)について質問です。   彼とは別々の仕事部屋ですが、私がいる部屋にも一応彼用の机がもうひとつあります。その机は私の目の前にありますが、ファイル棚があるので、真ん前は何も見えない状態です。 そんな部屋なんですが、今日Aさんが夕方こっちの部屋に来ました。 来て、彼の机の所に来て、座るでもなく、そこで「はー」と重い溜め息をつきました。少ししてからまた、溜め息をつきました。 話しかけようと思ったけど、こっちから姿が見えないし、周りに人がどいるけどしーんとしてるし、向こうが何か言うのかなと思って、話しかけませんでした。 そしたら、ほかの人に用件があったようで、ちょっと話して、すーっと出て行きました。なんであんな重い溜め息ついたんだろう…気遣って話しかけるべきだったろうか…など色々考えてしまいます。 もしかして何か、疲れているということを伝えたかったんだろうか… 重い溜め息を2回もついたんです。疲れたとも普段言わない人なのに。 聞こえるようにつく溜め息、これだけじゃわからないかもですが、皆さんならどうとりますか? そして、私はどういう気遣いをすれば、お節介にならずに彼に気遣いが伝わると思いますか…?

  • 疲れやすくよくため息がでてしまう・・

    それほど体力を使っているわけではないのですが、人よりも疲れやすく、他の人から見たら大したことも無いのに良くため息を吐いてしまいます。 考えたのですが体力がないというのもありますが精神的なものからくる疲れのような気がしています。主人に良く疲れた疲れたと言ってしまい不快な思いをさせてしまっているような気がします。止めようと思うのですがなかなか出来ません。実は二才の子供がおり子供の前では言わないようにしていますが悪い影響を与えていそうで不安です。二人目の子も欲しいのですが主人はいつも疲れた疲れた言っているから無理だろう・・・と言っており自分でもどうしたらよいかわからなくなっています。 考えられる原因といえば幼少時親の愛情が薄かったこと、いじめられたり・・あまり良い子供時代を過ごせなかったこと、小心者、転勤族で近くに親しい人がいない・・・等があると思います。 ちなみに知人は私をごく普通の大人しめのママさんと思っておりまったくこんな状態とは気付いていないと思います。 自分でもどうしたらよいかわからなくなっています。どなたかアドバイス等お願いいたします。