• 締切済み

クレームと実施形態との対応関係について

クレームと実施形態との対応関係についての質問です。 長文ですが、よろしくお願いします。 (物のクレーム) Aを検出する検出手段と、 Bを算出する第1算出手段と、 Cを算出する第2算出手段と、 BがC以上である場合に~と判断する判定手段(または、判定部)とを備えることを特徴とする検出装置。 (ここでは、Aと、BおよびCとの関係が省略されていますが、気にしないで下さい) 以上の内容のクレームを、特許請求の範囲に記載している場合であって、 (実施形態の構造の説明において、) 検出装置は、Aを検出するセンサと、制御部とを備えている。 制御部は、プログラムDを用いてBを算出し、プログラムEを用いてCを算出する。 また、制御部は、プログラムFを用いて、BがC以上である場合に~と判断する。 ことが記載されている。 (実施形態の動作フローの説明において、) センサが、Aを検出するステップ1と、 プログラムDを用いて、Bが算出されるステップ2と、 プログラムEを用いて、Cが算出されるステップ3と、 プログラムFを用いて、BがC以上である場合に~と判断されるステップ4とがあることが記載されている。 上記の場合、クレームと実施形態との対応関係ですが、 検出手段とセンサとが対応しており、 第1算出手段、第2算出手段および判定手段(または、判定部)と制御部とが対応している、 と思うのですが、これでいいのでしょうか? ベテランの弁理士いわく、 判定手段(または、判定部)は、制御部ではなく、ステップ1~4(または、ステップ4)である、との事です。(「BがC以上である場合に~と判断する」のは、ステップ1~4(または、ステップ4)であるから、との事です) 私は、 判定部は、「物」であるので、ステップに対応するのはおかしいと思うのですが。 また、判定手段というふうに、「物」であることが明確でない場合であっても、上記の明細書の書き方では、ステップに対応させるのはおかしいと思うのですが。 また、ベテランの弁理士の考えが正しいのなら、 検出手段とセンサとが対応しており、 第1算出手段とステップ2とが対応しており、 第2算出手段とステップ3とが対応している。 ということなのでしょうか。 本当に長文になってしまいましたが、ご回答お願いします。

みんなの回答

回答No.2

原則的には、各プログラムのフローチャートは添付すべきだと思います。 フローチャートがなくとも、電子装置の発明の実施例として、各構成手段の入出力値が具体的になる程度の記載は本来的には必要だと考えています。 コンピュータや電子回路の明細書の中には、(おそらくその分野に疎い方が書いているからだと思いますが)人間を主体とした感覚的な作用や機能しか書かれてないものも多く、それがまかり通ってますけど、本来どうあるべきか各自が切磋琢磨しないといけませんね。

XYZ1XYZ2
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 大変参考になりました。 今後も質問することがあると思いますので、その時はまたお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は物のクレームの構成要件は物に対応させるべきと思ってますので、制御部+プログラムD=第1算出手段、制御部+プログラムE=第2算出手段、制御部+プログラムF=判定手段、として実施例を書きますね。勿論、他の実施形態として、各手段が独立したロジック回路で組まれていてもよい旨の記述もします。 ステップ(方法)を物の発明の構成要件に含ませようなんてナンセンスだと思いますよ。侵害訴訟などの権利解釈の場でもそれが有利に働くことはありません。

XYZ1XYZ2
質問者

お礼

長文にもかかわらずご回答していただきありがとうございました。 上の説明でよく分かったのですが、私が今まで書いた明細書では、 動作フローでプログラムについて説明していなかったものがたくさんあります。 その場合、第1算出手段や第2算出手段や判定手段=制御部、としているのですが、プログラムを書いていないと何か問題がありますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 方法クレームを引用した装置クレーム

    自社商品が他社特許を侵害しないかについて調べております。 弁理士の方に相談する余裕がなく、質問させていただきました。 【質問1】 例えば、クレーム1が、 ~する工程と、~する工程と、する工程とを有する○○の製造方法。 下位のクレームに、 Aと、Bと、Cとを備えた、クレーム1の製造方法を実現する●●装置。 とあるとします。 使う側がどのような方法を用いるかもわからないのに、このような装置クレームは有効なのでしょうか?(本件は中国で審査中です) 装置提供者としては、A~Cの機構に自社装置が抵触しないかだけを注意すればよいのでしょうか? 【質問2】 Aと、Bと、Cと、制御手段とを備えた●●装置であって、 前記制御手段が、~のとき~をし、~に基づいて~を判断することを特徴とする。 というクレームですが、この制御手段の機能を表した部分は、使用者側がそのように使おうと思えば使えるものです。 使う側がどのような方法を用いるかもわからないのに、このような装置クレームは有効なのでしょうか?(本件は韓国で特許になっています) 装置提供者としては、何に注意すればよいのでしょうか? 以上、誠に漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご教示のほど宜しくお願いいたします。

  • 補正でクレーム範囲外となった実施例について

    知的財産部に配属になり数カ月のものです。よろしくお願いします。 出願当初明細書には、実施例が5つあったとします。拒絶理由対応のため請求項1を限縮する補正をしたところ、実施例2,3,4,5は請求項1のクレーム範囲内のままであるが、実施例1がクレームの範囲外であって効果が他の実施例2~5に比べ同等の場合、当初の実施例1は参考例1にするのが通常かと思います。  クレーム範囲外であるにもかかわらず効果が実施例と同等な参考例について、意見書で何か述べたほうがよろしいでしょうか?この点に迷ってます。当初明細書には参考例1が効果の点で劣るようなことは一切記載されておりません。例えば、明細書に記載されていない効果まで持ちだして、参考例1が他の実施例よりも劣る点を意見書で述べたほうが良いのでしょうか。意見書で特に触れなくても良いのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 課題を解決する手段

    明細書には、「課題を解決する手段」が書かれていますが、 日頃から感じている疑問に関して、教えて頂ければ幸いです。 (1)「課題を解決する手段」は、請求項のコピー&ペーストの場合が大半だが、独立項のみ書かれている場合と、従属項まで全部書かれている場合があるが、使い分けはどのようにされているか?(本来はどう書くべきか?) (2)「課題を解決する手段」に、その請求項に対応する効果が書かれている場合があるが、「発明を実施する最良の形態」に効果が書いてあれば十分だと考えますが、本来はどう書くべきか? 尚、「課題を解決する手段」にのみに効果が書かれ、「発明を実施する最良の形態」に効果が書かれていない場合があり、拒絶応答時に、クレーム削除に合わせて、そのクレームに課題を解決する手段を削除しますが、効果の部分も削除することになり、気分が悪い時があります。 「課題を解決する手段」にのみに効果が書かれ、「発明を実施する最良の形態」に効果が書かれていない明細書は、そもそも明細書として問題ですか?

  • 16ピンのPIC16F819のサーボモータなどのBASICプログラム

    16ピンのPIC16F819のPICを利用してサーボモータや光電センサー、ディスプレイを制御したいのですがBASICのプログラムが分かりません  サーボモータは Futaba S3002 を使用 ・計7個のサーボモータ使用 ・ボタンを押して入力したものをサーボモータに出力〔右に90度⇒左に90度〕 光電センサーは鏡とセンサーの間を通過するのを検出するもので omron E3R-R2E4 を使用 ・コインを検出してカウントする ・6個使用 ディスプレイは数字と文字の両方を表示したいです まとめると、コインを光電センサで検出してその検出したコインをディスプレイに表示する。たまボタンを押すとサーボモータが回転 するものを作りたいです。 この動作をBASICのブログラムで制御させるには、どのようなプログラムにすればいいですか

  • シーケンス ラダー図と配線について

    簡単なセンサー制御をしたいのですが、素人でなかなかうまくいかないので教えてください。 やりたいこと センサーAにワークが通過している間に、センサーBがONするか否かを判定し、ONしない場合に警報装置が作動する。 そして、リセットボタンを押すまでは警報して、リセットボタンを押したら再度検査を再開する。 A B リセットSW      出力500 ------||------||-------|/|----------------○--               |    出力500            | ------||---------- ---------------------------------------END-- ---------------------------------------ENDH- このように組みました。 PLCは、キーエンスのKV-24DRです。 自己保持してワークの検出はできたのですが、リセットスイッチを押してもリセットされません。 端子の配線がまちがってるのでしょうか? わからないので教えてください。

  • 名古屋工業大学工2部 機械工学科 志望者です

    高3です 名古屋工業大学 工2部 機械工学科の志望です 模試での合格判定はセンター対応のマークではE判定 二次対応の記述ではC判定と出ています これで受かるでしょうか? 詳細は1次傾斜は232/600 E判定 C判定までは+81点 二次傾斜は247/900 C判定 B判定までは+43点となっています 1次と二次でEとCなんて差が出ているのでよくわかりません どなたか詳しい方や実際に受けた等いらしたらアドバイスでもイイので回答お願いします

  • C言語(PIC関連ですが・・・)

    センサーが接続されたPICマイコンでDCモータを制御する際に、前のセンサーと次のセンサーの間隔が長く、DCモータが停止してしまうので、前のセンサーの信号を次のセンサーの信号が入力されるまで保持されるようなプログラムを作りたいのですが、どのようなプログラムにしたらよいでしょうか・・・ ちなみに、下が試作プログラムの一部です。 if(b== 0x39) //センサ1が入力されたとき { PORTA = 0b00000010; Delay_ms(1); PORTC = 0b00000000; Delay_ms(1); PORTD = 0b00000001; Delay_us(350); PORTD = 0b00000000; Delay_us(300); } if(b== 0x3d) //センサ2が入力されたとき { PORTA = 0b00000001; Delay_ms(1); PORTC = 0b00000000; Delay_ms(1); PORTD = 0b00000001; Delay_us(325); PORTD = 0b00000000; Delay_us(300); }

  • java mainメソッドの正常・異常の判定について

    基本的な質問で大変お恥ずかしいのですが、どうぞ回答宜しくお願いします。 javaのプログラムではmainメソッドはvoidと決められてしまっていますが、 それではプログラムが正常に動いたか、異常だったかという判定は普通どのようにするものなのでしょうか?復帰値で判断することができないので困っています。 たとえばUNIX上でtestというjavaプログラムを実行するとして、 ”java test”とコマンドで実施します。 Cで作成された復帰値を返却するタイプのプログラムなどですと、 実施直後に”echo $status”とコマンドを発行すると復帰値が確認できますが、 javaプログラムだと確認できないですよね? ジョブスケジューラなどのアプリケーションから実施する場合などについても、 プログラムの正常・異常判定をどのようにしたらいいのか悩んでいます。 一般的?にはどのような判定を行うものなのか、どなたかご教授ください。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • インターネットへの接続

    プログラム更新後インターネット接続が困難(ホームページ(biglobe)が開くまで約1h)になった。 修復可能ですか?その手段は? よろしくお願いいたします。 機種:NECValuestar、OS:Vista 実施したこと:デフラグ、1部プログラム削除 全容量(C):約40GB残り空き容量:約2GB

  • 制御工学の問題なのですが、どうしても分かりません。

    この問題がどうしても分かりません。困っています。お願いします!! 制御装置C(S)=b/s+aとして、ステップ目標値とステップ外乱に対する定常偏差をともに0にしたい。aおよびbが満たすべき条件を求めよ。 単純に最終値の定理を用いるだけでは解けそうになかったのですがどうしたらよいでしょうか?出来れば考え方も載せていただけたらと思います!