• ベストアンサー

費用を出した人がご祝儀を受け取るものと思うのですが…

noname#81954の回答

noname#81954
noname#81954
回答No.9

理解不能。 相当たちの悪い実家&嫁ですね。 先が思いやられます。 実家の方もかなりお金にルーズな雰囲気がありますのでもしかしたら奥さんもそんな気があるかも。 貴方がお財布握った方がいいんじゃないですか? 奥さんに任しておいたら二人で貯めたお金を「実家が急に必要になった」とか言って勝手に使われそう。 だいたい、、旦那の方よりも多く招待客を呼ぶ事自体がナンセンス。

8416t
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。

8416t
質問者

補足

>だいたい、、旦那の方よりも多く招待客を呼ぶ事自体がナンセンス。 一度だけ、私の親が 「招待客は平等にするのが常識じゃないですか?」 と言ったところ つまは、「へぇ~」 とだけ言っていました。 >貴方がお財布握った方がいいんじゃないですか? 怖くて渡せません。 妻は凄いキレテましたが… それでも、渡せません。

関連するQ&A

  • 祝儀について

    まったくわからないので祝儀について伺いたいのですが、妻の親戚の娘さんが結婚するという事ですので私たち夫婦、子供2人(4歳、2歳)義妹の5人が結婚式に招待されました。 5人同居してますので祝儀を5人まとめて渡しても良いのでしょうか?? またお金はいくら包めばよろしいのでしょうか?? 無知な私に教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 結婚式の祝儀などについて

    後輩の結婚式に私一人招待されましたが、妻がよく知っている後輩なので夫婦で行きたい場合、祝儀は倍弾んだほうがいいでしょうか?できれば1.67倍くらいにしたいのですが・・・

  • 海外挙式の費用分担

    12月にハワイで挙式することになりました。 自分はもともと結婚式(披露宴)はしたくない、その費用を冷蔵庫や洗濯機などの購入に充てるほうが現実的だと思っていました。 一方、彼女はやはりドレスを着てみたい、式をしたい、という考えです。(矛盾するようですが)もし結婚式をするならハワイという話は2人でしていました。 まだ費用についてはじっくり話したことがないのですが、自分は半分ずつもしくは招待する人数の割合でいくつもりだったのですが、彼女は7:3もしくは8:2で考えているようです。招待するのは彼女は両親、兄夫婦と子供の計5人、自分は父親(もしかすると姉も来るかも)の1~2人です。 2人が納得すれば、というのはじゅうぶんわかるのですが、国内とは違って招待する人数も少なく、どういう割合で考えるのがスムーズにすすむか、是非教えていただけませんか。ちなみに結納はしていません。 同じように海外挙式をされた方のアドバイスがあれば参考になります。

  • ご祝儀の行方について・・・。

     昨年に挙式・披露宴を終えました。 費用は、両家の両親が折半するということで話し合っていました。  ご祝儀は、当日の受付者がお互いの両親に渡してくれました。 私の実家では、 今後、来てくださった招待者が結婚するときの為に・・・ と、そのままの状態で預かってくれています。 すでに2名の結婚式でそのお金を使わせてもらいました。 実家の父は細かい人なので、ご祝儀を頂いた方の金額など詳細をリストにしてくれました。それを見た旦那がお姑さんに頼んで同じ様にリストに出してくれました。ですが、リストを出して貰っただけです。 招待客以外に親戚から頂いたご祝儀は、そのまま頂けました。 失礼のない様に、お姑さん承諾の上、半分以上で御返しは致しました。  私の母は、「結婚費用は親が出したけど、友達からのご祝儀は 息子に渡すのが普通だ」「これから、結婚する人がたくさんいるのに」 「旦那さんからお姑さんにその旨を伝えてもらいなさい」と言います。  ご祝儀に関しては、家同志の価値観があると思うのですが、 旦那さん側の親が普通なのでしょうか。 私は甘やかされていますか??

  • 結婚祝儀

    私:36才 会社員16年(現在:係長) 妻:35才 専業主婦 子供:一人(12才)私立中学生 の家族です。 同じ部署の女性社員が他の部署の社員と結婚することになりました。 私がいる部署は上司を含めて20名ほどで、社長や他部署の上司・社員全員が結婚式に招待をうけました。 その事を妻に報告すると、「結婚祝儀を出す余裕なんてない! その結婚式には出席する必要があるの?」と言って、話になりません。 私の収入は手取りで約27万円、妻の両親と同居しており、正直言って 財布の紐は妻が握っています。 招待を受けたのに一応上司として欠席も出来ないし、確かに生活にも 余裕があるわけでもありません。招待状の返事も出せずに、恥ずかし ながら、どうしたら良いか悩んでいます。以前にも部下から招待を 受けたときも、ひと悶着あり、かなり険悪な状況になりました。 (なんとか出席はできましたが。) こうような夫婦状況ですが、どうしたらよいでしょうか?

  • 招待制結婚式のご祝儀について教えて下さい。

    招待制結婚式のご祝儀について教えて下さい。 今まで結婚式は会費制ばかりでしたが今般、姪(妻の弟の子供)の招待制結婚式に夫婦2名で列席(私の住まいは北海道で、結婚式は横浜)しますがご祝儀の妥当な金額は幾ら位でしょうか。

  • 従兄へのご祝儀の額

    近々、主人の従兄が結婚します。 当方は30代夫婦+小学生+幼稚園児の4名です。 当方の結婚式の時にも主人の従兄には出席していただきご祝儀で3万円貰いました。 従兄の方には私も結婚式でしか会った事はなく全く付き合いが無いので今回は主人のみ出席で良いのではと思っていました。(招待状の宛名も主人のみでしたので..) ところが先日電話が有り人数調整の関係で、家族全員で出席して欲しいと言われました。 1月に主人の友人が結婚式をして3万包み、先月は義妹が出来ちゃった結婚で挙式はしないで入籍のみとの事で連絡が有ったので10万包みました。 今回、家族で出席ともなる正直ご祝儀が厳しいです。せめて夫婦だけにしたいと思い『子供達が騒いで迷惑をかけると申し訳ないので実家に預けます』と言ったのですが、『子供なので少しぐらい騒ぐのは仕方がない事。なかなか会えないので是非連れてきて欲しいと言われました。』 伯母からも『人数合わせで申し訳ないのでご祝儀は小額でかまわない』と言われました。そうは言っても、挙式は東京でそれなりに名前の通った所で行います。 子供は2人ともお子様ランチを頼んで有ります。 その場合、小額と言われたら夫婦5万+子供1万×2名くらいなのでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • ご祝儀について

    12月に友人が結婚する事になり式に招待されています。 招待客は10人程だそうです。式だけで披露宴や食事なし、引き出物なし。受付を頼まれています。 私ともう一人の友人が招待されていて二人とも先に結婚しておりお互いに結婚披露宴に出席しています。 そのさい私や友人も三万円のご祝儀を頂いたので、今回も三万円で良いと思っていたのですが、友人いわく、自分たちは食事に引き出物があったけど、今回はそれが無いので1万円と五千円ほど出し合ってプレゼントでいいんじゃないか?と提案がありどうするか悩んでいます。 ちなみに私は山梨から大阪の式場まで行かなければなりません。 とわいえ実家が兵庫なので帰省のついでなのですが、小学生と乳児を連れて帰るのは正直しんどくて、今年は帰る予定に無かったのですが・・。すいませんつい愚痴が!! で、ご祝儀の額は友人に合わせた方が良いでしょうか?

  • 弟へのご祝儀

    弟(=30歳・初婚)が結婚する事になりました。 相手の女性は、36歳・バツ①で前夫との子ども(=小学生1人)がいます。 挙式は長野で、私達夫婦は都内から出席します。 ちなみに、昨年の私達の結婚式で、弟からのご祝儀は3万円でした。実家から遠くない式場にしたため、弟や家族は旅費もほとんどかかっていません。 ご祝儀は夫婦で10万円と考えてはいますが、 ①旅費や礼服などの費用がかかる事、 ②弟(=会社員)からのご祝儀が3万円だった事、 ③相手の方が二度目なので(これは関係ないかもしれませんが)、 などの点から、夫婦(31歳)で7万円か8万円にしようかとも考えております。 夫婦でご祝儀7~8万でも良いものでしょうか。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 結婚式の費用分担

    結婚式をしますが、貯金+ご祝儀でまかなうつもりです。 それなので、両家の家族にも招待状を出し、私達が招待する言う形をとりました。 結婚式場の最終の見積もりで300万円ほどです。 驚きましたが、何とか貯金を含めお金を合計すればそれ位いくかな?と思います。 結婚式前に、出席者からご祝儀を先に頂く場合がありますが、それぞれ彼氏が頂いたご祝儀は彼氏が管理、私が頂いたご祝儀は私が管理しています。 彼氏は仕事で行けないため、結婚式の支払いは、私が行く事になります。 それなので、彼氏に「後で、結婚式の費用を支払いに行くからね。」って言ったんです。 そしたら彼氏から「もらったご祝儀、全額は渡せないけど、費用の分だけ出すと言われました。」 ↑お料理代、引き出物代など × 人数分 と言う意味 彼氏の言い分は、「親戚など1人で出席で10万円と言う人も居る。そんなに料理と引き出物でかからないから。残りはお祝い金として俺にくれたものだから俺がもらっておく。」 と言うことから見たいです。 でも、彼氏の友達で県外から来て、宿泊費やお車代など見れば、ご祝儀よりもかかっている人も居ます。 彼氏の言い方をすれば、彼氏が呼んだ彼氏の友達の宿泊費やお車代は私持ちなのでしょうか? 私も、親戚から1人辺りの費用以上に沢山頂いている人もいますが、全額結婚式費用で消えてしまいそうです。 足りない分は私持ちで貯金を崩して支払うつもりですが、やはりそんなものなんでしょうか? ご祝儀は、結婚式の支払いする人に全額渡すという考え方は私が甘かったのでしょうか? もちろん、余れば返すつもりですが、金額的に言って余る事はないと思います。 彼氏の手元にご祝儀が残っているのに、私の貯金を崩して支払い?って・・・。 私が変なんでしょうか?

専門家に質問してみよう