• ベストアンサー

力と加速度

モーターで動く車のおもちゃを平地で走らせると、あるところで速度が一定になりますよね。速度が一定ということは加速度0ですよね。ということはf=αmより、この車には力が加わってないということなんでしょうか??モーターが動いているので力が加わっていると思うのですが??考え出したらとまりません。どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.2

まず、回答...というか、実は考えているうちに一部分良くわからなくなってきたのですが、結論はそこそこ自信があります。 モーターなどで動かない、けれども車輪のついている おもちゃを平地で走らせて、ほっとくと、 しばらくすると止まってしまいますよね。 つまり、止まらせる方向に摩擦力(転がり摩擦(力))が働いています。 同様に、モーター付きのおもちゃの場合も、きっと摩擦力が働いています。 それなのに、一定の速度でうごきつづける、ということは、その摩擦力と同じ強さの力が働いていると考えていいでしょう。 注意したいのは、モーターが動いているからと言って力が加わっているとは限らないことです。例えば、扇風機などの正面から羽根の間に指をつっこんで羽根を回す場合を考えてみましょう。トンボの目を回すように指を動かして回すのです。加速させているうちは、確かに指は羽根に力を加えています。しかし、加速を止めて、指が羽根と羽根の間にある状態で、しかし羽根とおなじ速さで動かした場合、力は加わっていません。このように、力を加える場合とまったく同じように動いているのに力が加わっていない、ということもあります。 トータルでは、車の各部分で重力が下向きに働き、車輪と地面の接点で地面からの抗力が上向きに働き、さらに、車輪と地面の接点では、ころがり摩擦力が止める方向に働き、静止摩擦力(車輪が地面とすべらずに回転することで地面を後ろにおしやろうとする力の抗力)が動かす方向に働き、合計0になっているはずです。 (この辺がやや自信なし) また、ギアのところでの摩擦力などによる損失もあります。 結局、 ・力はいろいろ働いているが、その合力は0になっている。 ・モーターが動いているからといって、力を加えていることにはならない。 ということだと思います。

その他の回答 (3)

noname#225520
noname#225520
回答No.4

タイヤと地面との転がり抵抗、車軸のベアリングの抵抗、空気抵抗、、、等々これらをすべて無視できればモーターが無くても等速運動します。モーターのエネルギーはこれらを補っているのです。

noname#90857
noname#90857
回答No.3

まずここで定義をします。 運動方程式 F=am  Fを物体が受けるすべての合力、aを地面に対する加速度、mを物体の質量とします。 速さが変化しなくなった時点で加速度aはゼロになります。 ということは、運動方程式の右辺が0になります。 等号が成立するためには左辺のFが0にならなければなりません。 モーターの力で進行方向に力Xが働き加速します。(F>0の状態) Fが0となるには、進行方向と反対の方向に力が、モーターの力Xの分だけ働くことになります。 その力は主に空気の摩擦、地面の摩擦、ギアなどの摩擦で発生します。 その摩擦などの力(-X)とモーターの力Xを足すと0になります。(F=0の状態) 普通はこれモーターの力がなくなり止まってしまうように思いますが、 モーターの力と摩擦の力が等しくなるまでの力が、慣性として残るのでその力で走ります。 そしてモーターの力が弱くなり、摩擦の力の方が大きくなると、止まるのです。(F<0の状態) よく分からない文になってしまいました。

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.1

>この車には力が加わってないということなんでしょうか 他に作用する力が無いような環境では、力が加わっていない事になるかと思いますが、実際には車を止める方向に働く作用があると思いますので、そちらと加わる力が均衡しているのだと思います。 モーターを止めると加わる力がなくなるので、次第に遅くなって止まってしまうと思います。 車を止める方向に働く力としては、空気抵抗や各部の摩擦力、地球の重力なども関係するかと思いますが、いかがでしょうか。

syunsuke8
質問者

お礼

理解しました。ありがとうございました。これで気持ちよく寝れそうです。(笑)

関連するQ&A

  • 加速度0=速度0?

    簡単な玩具を作ろうとしています。 ミニ四駆の様な物にセンサを積んで、壁が近づいたらモータを逆回転させて静止させるようなものです。 この逆回転させる際の力の導出の困っています。 高校物理にすると 「静止している物体を水平方向へ、力Fをt秒間加え加速させた。 さらに力F'をt'秒間加えたところ物体は静止した。 この物体の速度を0にするような力F'を求めろ。」こんな感じでしょか。 初めは加速度を0にするようなFを求めていましたが、それでは速度は0にならずに等速直線運動を続けますよね? 速度を0にするような力F'はどう考えればいいのでしょうか。

  • 加速度が発生しているときは力が釣り合っていない?

    「力がつり合っている」の定義を専門書で調べると、 ”力が働いているのにその物体が動かないとき、もしくは等速直線運動をしているとき、力が釣り合っている”とありました。 つまり、”加速度が生じているときは、力が釣り合っていない(つり合いが崩れている)”ということになります。 でもここで、ひとつ疑問があります。 質量mの物体を、力Fで押すような場合の運動方程式は m*a+F=0 と表すことができると思いますが、これは、加速度によって生じる力(ma)と、加えた力(F)が"釣り合っている"ということにならないのでしょうか? つまり、”力のつり合いが崩れたから加速度が生じる”というよりも”力のつり合いが崩れないような加速度で動くことで、つり合いを保っている”と解釈するのが正しいのではないのでしょうか? そうなると、加速度が生じていても力が釣り合っているということになりますが。。。 ご回答よろしくお願いします。

  • 力と加速度の関係

    絵の様な装置(静止状態からの90°回転の往復運動)の回転部の ベアリング劣化の調査をしておりまして、色々な条件、劣化状態での 始動時(ほぼ最大値が出る)に必要なトルクの測定をしております。 速度が重要と勘違いしておりましたが調べると速度ではなく加速度 で必要な力が決定されるということですので、 1.上から見た図の右の絵の場合、力Fは左の絵の10倍という計算でよろしいのでしょうか? 左の絵:F1=m1a 右の絵:F10=m10a 2.円盤上で加速度を測定しないといけない場合に半径が違う位置で測定した測定値同士は  お互いに換算するのは可能でしょうか?半径と角速度とかで計算できますか? どなたか詳しい方、ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 加速度センサーと重力加速度

    加速度センサーは、デバイスが一定方向に一定速度で移動しているときには加速度は生じず、 そこから速度が変化したときに初めて加速度が生じるものと覚えました。 加速度センサーを机に置いている場合、常に重力加速度の1Gを検出します。 重力の速度は一定ですよね。 ということは速度の変化は生じていないのでは?と考えました。 なのに常に1Gが検出されるのは何故なのでしょうか?

  • 電気自動車のモータのトルクから加速度の求め方

    電気自動車のモータのトルクから加速度の求め方 1490[kg]の電気自動車があるとします。 電気自動車の動力源はモータなので、発進時に最大トルクが得られその値が67.7[Nm]です。 ここで、車の車輪の半径が0.302[m]だとすると、車輪にかかる力は、67.7/0.302=224.2[N]と求まります。 ここで、F=maより加速度を求めると、a=0.15[m/s^2]となり、とても自動車とは思えない加速度が出てきてしまうのですが算出方法がおかしいのでしょうか? 教えてください。

  • 電気自動車のモータのトルクから加速度の求め方

    電気自動車のモータのトルクから加速度の求め方 1490[kg]の電気自動車があるとします。 電気自動車の動力源はモータなので、発進時に最大トルクが得られその値が67.7[Nm]です。 ここで、車の車輪の半径が0.302[m]だとすると、車輪にかかる力は、67.7/0.302=224.2[N]と求まります。 ここで、F=maより加速度を求めると、a=0.15[m/s^2]となり、とても自動車とは思えない加速度が出てきてしまうのですが算出方法がおかしいのでしょうか? 教えてください。

  • 加速度について

    加速度について、物体に働く加速度が0になるとき、その物体は静止しているか、その物体に働く力がつりあって動いていると考えていいのですか? ma=Fの関係式がありますが、加速度が0だとFは0になります、つまり物体には力が働いていないように見えますが、0というのは働いていない場合と働いていてつりあっていると言う意味なのでしょうか?

  • 初歩的な力学における加速度について

    高校の物理の教科書など、基本的な物理の教科書で最初に出てくる、 F=ma や、 x=1/2at^2  といった公式についてですが、これらの式にある加速度aは、すべて値が一定という前提なのでしょうか? 高校レベルの物理では、運動中において加速度は変化せず、一定の等加速度運動を前提としているのでしょうか? 運動エネルギー1/2mv^2 を代数的に導く時にも、加速度aが途中で現れますが、この加速度aも一定なのでしょうか? 運動量保存の法則を代数的に導くときにもF=maを変形したりしていますが、この加速度aも一定なのでしょうか? 基本的な力学では、加速度が連続的に変化する運動は扱わず、せいぜい等加速度運動を扱うことにしているのでしょうか? 加速度が常に一定ということは、初歩的な力学ではF=maより力Fも常に一定という前提があるのでしょうか? もし、加速度が変化する運動、つまり等加速度運動でない場合を扱う場合、F=maや x=1/2at^2 あるいは運動エネルギー・運動量保存の公式はどのように表されるのでしょうか? 力Fが連続的に変化する場合、どのような運動方程式を立てたら良いのでしょうか? 一度にいろいろ質問してしまい大変心苦しいのですが、どなたか教えていただけると幸いです。

  • 加速度

    車の加速度について考えてみたのですが 質量=m 静止摩擦力=μ 加速度=a 重力加速度=g とすると 車が加速するときに受ける力の最高は、mgμですよね? となるとmgμをNとおくと、N/m=aとなり N=ma、よってmgμ=ma→gμ=a であり g≒9.8 μの最高は1なので a=9,8が最高であり、車はこの加速度以上で加速出来ないと勝手に素人ながら計算してみたのですが、これであっているのでしょうか? 間違っていたなら指摘していただきたいです。

  • 変化する加速度の計算の仕方

    ある交通シミュレータを使ってパラメータを調整しているのですが、実際にどれくらい減速していくのか分からず困っています。 速度22.2m/s(時速80km/h)で走っている車があります。 ある地点0から-1m/s2で減速していき、徐々に減速が大きくなり、100m進んだ時点では-2m/s2で減速します。 0地点から100mの間は一定に加速度が減っていきます。 (つまり50mの地点では-1.5m/s2、10mの地点では-1.1m/s2となる。) 100mの時点で速度はいくつになるのでしょうか。 等加速度運動ならば簡単なのですが加速が変化していくとどう計算したらよいか分かりません。 どなたかご教授よろしくお願いします。