• ベストアンサー

スチールパートナーズ社のM&Aについて教えて下さい。

スチールパートナーズ社のブルドックソース社に対するM&Aについて教えて下さい。勉強不足のため、本日始めてスチール社がヘッジファンドのひとつであることを知りました。しかし、ヘッジファンドが会社をM&Aすることには一体どういうメリットがあるのでしょうか?そもそもヘッジファンドとは大口投資を行い、キャピタルゲインの利益を期待する団体と理解しておりました。村上ファンドもヘッジファンドのひとつですよね?その会社が株式を取得し、差益を稼ぐというのならわかるのですが、合併をしかけるにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102619
noname#102619
回答No.2

>ヘッジファンドが会社をM&Aすることには一体どういうメリットがあるのでしょうか? 残念ながらそこがそもそも間違っています。 スチールパートナーズはM&Aをするつもりはありません。 ファンドとはそういうものです。 もしTOBが成立してしまったとしたらスチールにとっては誤算ですが、 会社の資産を食品同業社に売るなどして投資資金の回収を目指します。 もっと残酷なケースだとブルドックソースがもっている不動産など 資産をすべて売却したスチールが利益を得たあと倒産させるなどです。 ではなんのためにブルドックにTOBを仕掛けているか? TOBを仕掛けると株価が上がります。 これはTOB価格が現状の株価よりも高くないとTOB賛同者が集まらない ためです。 TOBは絶対その価格で買い取りますよ、という宣言です。 なので、いま500円だとしてもTOB価格が700円であれば、 その価格までほぼ上がります。 ブルドックソースは買収されたくありません。 ブルドックもTOBを仕掛けます。 TOBが720円だとします。 チールは500円でブルドックの株をたくさん集めているので ブルドックに720円で売って和解します。 差額220円×株数が儲かるというわけです。 これをグリーンメーラーといいます。 スチールは明星やサントリーなど、日本にある数社でこの手法で 利ざやを稼いできました。 今回ブルドックが新株発行すればこれまでの手法が通じなくなり スチールにとって窮地となります。現在スチールが新株割当増資 差し止めを裁判所に申し出ている段階です。 ブルドックが新株発行することをポイズンビルといいます。 “毒抜き”ですね。 ちなみに新株を発行されるとTOBが成立しなくなるばかりか、 株の価値が下がりスチールが損をする可能性が高まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • avocad
  • ベストアンサー率9% (239/2409)
回答No.3

合併なんかするわけ無いでしょ。めんどくさい事しませんよ。 脅して株価を釣り上げてさっさっと引き上げるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

安いときに株を買って、高く買い取れば文句は言わないって事をしているだけですよ。 合併なんかする気はないでしょう。 おかしな社会になってきてますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投資家について

    投資家について質問したいことがあります。 起業企画があるのですが、なかなかベンチャーキャピタルを見つけることが出来ません。 東京などでプレゼンもしたのですが断られ続けております。 ベンチャーキャピタル以外に起業やM&A、特許ビジネスに投資してくれる組織はあるでしょうか? ヘッジファンドにも連絡を取っているのですが ヘッジファンドが投資してくれる可能性はあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 投資について

    投資について質問したいことがあります。 ベンチャーキャピタル以外に起業やM&A、特許ビジネスに投資してくれる組織はあるでしょうか? ヘッジファンドが投資してくれる可能性はあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • M&Aが出来る会社って

    皆さんにお伺いします。 特定の会社をM&Aをしたいとき。 1.同業社に行く 2.儲かってるところに行く 3.あきらめて内定貰ってるところに行く 4.ファンドに行く(時流は悪いが。。) 5.金融関係に行く 6.役所に行く 7.内情が悪いのでその会社に戻って改革をする 8.その他 もっとあると思いますが、皆様ならどうしますか? 参考に教えてください。 宜しくお願いします。

  • 敵対的買収に積極的で有名な会社

    今、上記の内容でレポートを書こうと思っています。 しかし、村上ファンドやスティールパートナーズ以外で、敵対的買収に積極的な企業が思いつきません。 村上ファンドとスティールパートナーズ以外で、有名な敵対的買収に積極的な企業があったら教えてください。

  • 株取引に伴う法律について

    インサイダー取引等の株取引について質問があります。 現在、特許侵害や詐欺行為・犯人隠匿の損害賠償請求を行う事で 会社をM&Aするプランをヘッジファンドに売り込んでいます。 損害賠償請求することでおそらく株が下がり 下がった株をヘッジファンドが買った後、M&Aによる経営支配で会社を立て直し 株を上げる事でヘッジファンドに利益を与えるというプランを行う予定です。 ベンチャーキャピタルは資金を提供し株で利益を得ますので 法的に良いと個人的に思っているのですが 専門家の意見を伺いたいので何卒よろしくお願いいたします。 これ以外、現在は被害を救済することできないので 無謀と分かっておりますが回答お願いいたします。

  • M&Aされた側の方の回答いただけると有難いです。

    4月に主人の会社がM&Aされます。 いろいろ調べましたが、 大資本の企業がその地方に基盤がなく、基盤を広げるためのM&A。 100%子会社とする。現在までの負債を全額負担、解消する。 今後の生活はどうなるの?と思っていましたが、 こういう場合はかえって会社が安定するのかも・・・と思っています。 現時点で吸収後どのような雇用形態になるかは呈示されていませんが、 少なくとも合併元がいきなり合併先企業の従業員を解雇してはならないと認識したので・・・。 ただ、自社が情報をなかなか公開しないため(しないでしょうが。)、 先の見通しが立ちません。 そこでM&Aされた側の方が体験された実際のメリット・デメリットについて なんでもいいので教えてもらえたらと思います。 宜しくお願いします。

  • ヘッジファンドという仕組みについて

    ・ヘッジファンドというのは会社ですよね? というとヘッジファンドに所属している人は''会社員''扱いなのでしょうか? (〇〇キャピタルに就職してる会社員?) ・どうやったらヘッジファンド所属のトレーダーになるのでしょうか? (極端な話ハーバード卒だからといって有能とは限らないですし中卒でも勝てる可能性は十分あると思います) ・上記の質問と関連して日本で有名なBNFのような、そういう優秀な勝てるトレーダーたちが数十人ぐらい集まった投資軍団(会社)ってことですか? 自分の投資実績を見せたら入りやすいとかあるのでしょうか? ・自分でヘッジファンドって作れるのですか? ・元ヘッジファンド所属の人がtwitterとかに現れないのは何故でしょうか?規約で公開してはいけないとかあるのでしょうか? ・ヘッジファンド所属のトレーダーが世界長者番付に載らないのは何故ですか? 〇〇社長がいくら持ってるなんてレベルを圧倒的に超えてるぐらい金を持ってると思うのですが ・上の質問と関連して、金持ちということはアメリカとかだと命狙われたりしないのでしょうか? 有名なバフェットでさえ昔から住んでるボロい家に住み続けているなんて記事が出て強盗とか入りそうですけど…

  • M&A、三角合併の意義、そして裏側

    少し古い話になってしまいますが、去年会社法が施工されましたよね。 で、旧商法からの変更点のうちの一つである三角合併について 3つ質問があります、一つだけお答えいただいても結構です。 1)法改正がある度にどうしても建前としては きれいに見えても、何か落とし穴があったり、 国民や弱者に不利に働いたりするのではないだろうか、と疑ってしまう私です。 まずこの三角合併が解禁されることによって、M&Aがしやすくなりましたよね? で、昨今国内外の企業による敵対的買収や友好的買収が 以前より明らかに増え社会の弱肉強食さが一段と顕著になったと思え るのですが何故またこんな法律を作ったのでしょう? これって経済の循環を良くするという意味では 景気に有利に働くからなのでしょうか? 2)景気が低迷していて、過小評価された日本の企業が わんさか居るこのタイミングで法改正ってのは、 そいつらを食い物にしてやろうとする海外企業が差し金となって いたのではと思わずにはいられませんが、私のこの発想は ずれてるのでしょうか? 3)M&Aとはまずどういった法的な意義があるのでしょうか? 自分は根本的な事を理解していない様に思えるので、 質問が曖昧ですが、M&Aの意義や特徴、メリット等を 具体例を交えながら説明して頂けると嬉しいです。 他にも会社法が施工されるに至った背景や、裏事情みたいな ものをご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 日本の新聞社が上場できないのはどういう理由からでしょうか。

    先ほどNYタイムズ株をヘッジファンド二社が19%保有したという報道がありました。それを見ていてふと思ったのですが、日本の新聞社は例外なく上場してないですよね?子会社のテレビ局各社は上場しているのに、新聞社が上場できない理由は何なのでしょうか。 法規制によるものなのだと思いますが、どういった考え方から上場が規制されているのか、ご教授願います。

  • ハゲタカファンドへの投資ってできるの?

    リップルウッドやスティールパートナーなどが日本で大もうけしていますよね。日本人として複雑ですが、これだけ儲けていると、そこに投資したくなってきます。日本の会社で取り次いでいるところはないと思いますが、ネット等で米国のこれらの「日本企業買収ファンド」に個人が投資することは可能なのでしょうか? 最近英国のコラー社の進出が話題になりましたが、こういったファンドも日本人個人が投資できるのかなあと真剣に考えています。 どなたか手がかりを知りませんか?