• ベストアンサー

退職後の税金について

専業主婦だったのですが正職員として今年の2月から働き始めました。 しかし、育児などの両立の面、種種の理由によりから近々退職の方向で考えています。恐らく今年度の年収は200万以上になると思われます。前年度は年収は0でした。 夫の会社は今年6月からようやく社会保険に変わりました。 社会保険庁に電話したら詳しい事情も聞かず「あー収入が130万超えたら扶養はダメですね。」とすぐ切られてしまいました・・。しかし、国保は前年の所得で計算すると聞きました。前年度が無収入なので辞職してすぐは夫の扶養に入れるもの?それともすぐに国保に加入しなければいけないのか?今後の自分の税金の動向が掴めません。 調べてもよくわからないので質問させていただきました。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

扶養については所得税と健康保険との二つの面があり、この二つがごっちゃになり誤解が多いようです。 所得税の面で言うとある年の1年、つまり1月から12月までの実際の収入が103万円以内なら扶養、超えれば扶養になれないということです。 しかし健康保険の面で言うと考え方が全く違います。 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」という一般的な定義なのです。 これは非常にわかりにくい定義なのです。 まずこれは所得税のように1月から12月の1年間ということではありません、具体的に言うと月単位で考えてください、その月の給与に12(向こう1年ですから12ヶ月ということです)を掛けて130万円を超えるか否かということです。 例えば就職してもらった給料の月額が約108330円(12ヶ月を掛けると約130万円になる)以下ならば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ではないということで扶養になれるのです。 そしてその状態が続けばその間は扶養のままです。 しかしある月から例えば昇給等(バイトの場合では勤務時間の延長等も含む)でこの金額以上になれば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」となってその月から扶養の資格を失うということです。 つまり過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません、あくまでもその月にどれくらい収入があったかということであり、それが続く見込みであるということです。 別の例を挙げると例えば月20万円の給与で1月から6ヶ月だけ働くとします、7月から12月までは無職だとします。 すると20万円×6(6ヶ月)=120万円になります。 するとこの年の収入のトータルは130万円以下なので1月から12月まで扶養になれるという考え方は間違いです。 1月に20万の給与をもらえば20万円×12(今後向こう1年で12ヶ月)=240万円と計算して、1月については今後向こう1年間の見込みは240万円となり扶養になれません。 そして2月から6月までも同様の計算になり、扶養になれません。 そして7月になると無職で無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます。 もう一つ極端な例を挙げれば、1月に就職して月給が140万円だったとします、そしてその月でやめたとします。 するとこのひと月で130万円を超えてしまいます、ですからこの年は2月から12月までも扶養になれないという考え方は間違いです。 1月は140万円×12=1680万円の見込みですから扶養になれませんが、2月は無職無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます、過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません。 さて以上のことが一般的な解釈です。 一般的といったのは、所得税等の税金の場合は所得税法という法律できちんと決められていて、103万という数字は全国一律です。 しかし健康保険については厚生労働省からの通達があり、そのガイドラインに沿った形で健保組合独自で規定を定めることが出来るのです。 >夫の会社は今年6月からようやく社会保険に変わりました。 社会保険といっても組合健保と政管健保があります。 組合健保なら健保組合、政管健保なら社会保険事務所の担当です。 >社会保険庁に電話したら詳しい事情も聞かず「あー収入が130万超えたら扶養はダメですね。」とすぐ切られてしまいました・・。しかし、国保は前年の所得で計算すると聞きました。前年度が無収入なので辞職してすぐは夫の扶養に入れるもの?それともすぐに国保に加入しなければいけないのか? 相変わらず、箸にも棒にもかからない職員が多いようですね。 上記のように概ねの健保組合ではそれまでの収入は関係なく、退職して無収入になった時点で扶養になれます、ましてや政管健保でしたらなれますので退職後夫の勤務先に申し出るようにしてください、その際は国民年金の第3号被保険者も申し出ることもお忘れなく。 >今後の自分の税金の動向が掴めません。 退職する場合はあらかじめそれに備えておかないと、退職時あるいは退職後に色々とトラブルが生じますので気をつけてください。 1.雇用保険被保険者証や年金手帳は持っていますか? これらは基本的に本人が管理するものですが、紛失することが多いということで、一部では会社が預かっている場合があります。 そうするといざ退職のときになって会社は本人が管理しているはず、本人は会社が預かっているはずと揉めることがあるのでそれらの所在を前もって確認しましょう。 2.年の途中で退職するならできれば退職時に源泉徴収票をもらっておきましょう 来年になったら質問者の方も確定申告をしなければなりません、その際には源泉徴収票が必要になります。 しかし前の会社に請求しても、会社というものはやめた人間には冷たいものでなかなか腰が重くてやってくれないものです。 このサイトでもシーズンの土壇場になって、そういう状況に陥って泣いて助けを求めてる方も結構います。 質問者の方も泣かないように、早めに請求しておいたほうがいいと思います。 退職日にすぐにというのは無理でしょうが、せいぜい1ヶ月もあれば出せるはずです。 年の途中で退職する場合は、源泉徴収票を持って年が明けてから税務署へ行って確定申告をすることになります、恐らく税金が戻ってくるのではないでしょうか。 また来年の6月には住民税の納付書が送られてきて、直接窓口で支払うようになるのでそのことを忘れないようにしましょう(住民税は前年課税なので今年の収入に対して来年課税されます)。 3.健康保険、年金 扶養になる手続きは夫の会社を通じてやることになりますので、夫の会社に申し出てください。 その際基本的には健康保険の扶養になる為には「健康保険被扶養者(異動)届」を提出します、また年金は「国民年金第3号被保険者関係届」と年金手帳を提出することになります。 また健保組合によってはその他に、若干の添付書類を要求されることもありますので事前に確認して置いてください。

noname#155505
質問者

お礼

懇切丁寧な回答に感謝致します。 退職後しばらくは無職か、働いても短時間パート等で働こうと思っていました。そういう理由なら健康保険面では、夫の扶養に入れるという考えで良いのですね。所得税は源泉徴収票をもらって確定申告する、住民税は来年に支払う・・。年金の第三号被保険者になるのにも所得は関係無く申請できるのですね。夫の会社に申請したいと思います。 あとトピずれで失礼かもしれませんが・・。今後落ちついたらパートの職探しをしようと思っています。その時も夫の扶養(健康保険?所得?か謎ですが)に入っていると失業保険が貰えないという話を知人から聞いた事があります。退職するのは8月以降になりそうなので雇用保険に6ヶ月は入っている計算です。失業保険にも扶養というのが関わってくるものなのですか?もしご存知でしたら教えていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>年金の第三号被保険者になるのにも所得は関係無く申請できるのですね。夫の会社に申請したいと思います。 所得に関係ないということではありませんよ。 収入として夫の健康保険の扶養になれるのなら、国民年金の第三号被保険者になれるということです。 収入がオーバーして夫の健康保険の扶養になれなければ、国民健康保険に加入して第1号被保険者あるいは第2号被保険者として国民年金に加入しなければなりません。 >その時も夫の扶養(健康保険?所得?か謎ですが)に入っていると失業保険が貰えないという話を知人から聞いた事があります いえ、それは話が逆です、なぜかそういう逆の話が世間には広まっているようですが。 前回も書いたように雇用保険の失業給付を受けていると、夫の健康保険の扶養になれない場合があるということです。 失業給付は夫の健康保険の扶養になっているかどうかということには左右されません。 また税金の話だと失業給付はそもそも非課税なので考慮する必要はありません。 つまり失業給付は税金の面では非課税としてカウントされないが、健康保険の面だと収入としてカウントされるということです。 >退職するのは8月以降になりそうなので雇用保険に6ヶ月は入っている計算です 雇用保険法が改正されて、従来は退職の理由によらず6ヶ月以上でしたが、10月以降は会社都合は6ヶ月以上のままですが、自己都合は12ヶ月以上に変更になりますので、自己都合であれば駆け込みでも9月中に手続きを済ませるか、それができないと後半年だけでも退職を延ばさなければなりません。

noname#155505
質問者

お礼

失業給付の件についても丁寧な回答有難うございました。 これからの自分の動き方が掴めたように思います。 本当に質問して丁寧に回答頂けて良かったと思っています。参考にさせていただきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>詳しい事情も聞かず「あー収入が130万超えたら扶養はダメですね。」と… 社保は、過去の実績でなく今後の見通しで判断します。 今後無職になるのであれば、ご主人の社保に入れてもらうことができるはずです。 >国保は前年の所得で計算すると聞きました… そうですね。 だから仮に国保に入るとしても、国保税 (国保料) はきわめて安くなります。 >今後の自分の税金の動向が掴めません… 今年はもう働かないのであれば、すでに得た 200万円だけを考えればよいだけです。 200万円から給与所得控除と基礎控除その他いろいろな控除のうち該当するものを引き算して【課税所得】を求めます。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1410.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/1100.htm 課税所得に対応する課税額が、前払いした源泉徴収税より多ければ追納、少なければ還付ということです。 来年の 2/16~3/15 に確定申告申告をしましょう。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2020.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

noname#155505
質問者

お礼

参考URL拝見しました。計算してみて来年度確定申告したいと思います。今後の動向によって社保にはいれるのですね。あっさり電話切られて諦めて税金払う前に質問して良かったです。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年1月31日で退職しました。

    今年1月31日で退職しました。 その後妊娠が発覚し2月7日に入籍しました。 国保には入っておらず、夫の扶養に入りたいのですが 扶養に入れますか? 私の前年度の年収は関係あるのでしょうか? 扶養に入ったら失業保険はもらえますか?

  • 退職後の扶養について

    6月末で13年5ヶ月勤めていた会社を退職しました。 夫と2人暮らし、子供はいません。共に40代です。 パートで国民健康保険と国民年金を納税しています。 給与収入は前年の年収が1,490,000円です。 今年は退職するまでの6ヶ月間で730,000円です。 現在7月から8月末時点での収入はありません。 失業保険は給付制限がついて10月末あたり給付開始となります。 手当日額は3,266円です。給付日数は120日です。 夫は社会保険と厚生年金に加入しています。 扶養に入ろうかと思っていますが、たいして知識もなく、調べてはみましたが、自分のケースだとどーなるのかよく分からず、教えて頂きたく今回質問することにしました。 退職したらまず、すぐ扶養入った方がいいという人もいれば、前年の収入が103万円以上だと無理だとか… 扶養に入った場合、国民健康保険税はどうなるのでしょうか? 国民年金は免除申請しなくてもいいのか、扶養とは関係ないのなら免除申請するべきか。 それ以前に扶養には入れないのか… 長々とすいません、どうかよろしくお願いします。

  • 中途入社の夫の扶養について

    教えて下さい。 夫が6月に就職しました。(6月までは無職です。) 今年の年収は230万円前後になる予定です。 今現在は夫も私も国民健康保険に加入していますが、来月からは夫は社会保険に変わります。 私も扶養に入りたいのですが、前年の収入が138万円で扶養に入れません。 今年の収入は130万円未満におさえて、来年1月から扶養に入りたいのですが、扶養に入る条件が130万円未満かつ本人(夫)の収入の1/2ということみたいです。 主人は中途入社なので、私の収入の2倍には満たないと思います。 その場合、来年も私は夫の扶養には入れないのでしょうか?

  • 退職せず夫の扶養に入れますか?

    昨年まで8時間のパートで仕事をしていましたが、職場は同じなのですが今年から一日4時間程度の勤務になりました。 1年毎の契約更新です。(見込み年収100万円) 昨年は年収が130万円を超えていて夫(サラリーマン)の扶養を外れ、職場の社会保険に加入していたので問題なかったのですが、 今年から勤務時間が変更になり収入が減るに伴い職場の社会保険を抜けたので、 夫の扶養に入りたいと希望しています。(夫の会社の保険は社会保険庁管掌です。) そこで質問なのですが・・・ 私の19年度の源泉徴収票(130万円を超えています)   20年1月の給与明細表(5万円)      2月の給与明細表(7万円)   住民票   年金手帳 この書類を提出すれば、夫の扶養に問題なく入れるのでしょうか? 現在無保険状態でとても不安です。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職後の税金について

    H24年2月に前職(正社員)を退職し、同じ2月の途中から違う会社にパート勤務して います。年収は3分の1程度になりました。今年の税金(住民税、健康保険税その他)は 前年(H23.1月~H23.12月)の収入による税金なのでとても金額が多く払うのが 大変です。今年は収入がすごく減ったので確定申告すれば税金(住民税など)は もどるのでしょうか?おしえてください。

  • 退職後について

    例えば、8月15日で退職した場合 (8月までの総収入は160万位) 今後、職は探そうと思いますが、 すぐに見つからなかった時には、失業保険を もらいながらでも探そうと思っています。 主人の扶養に入れるのはいつからになるのでしょうか?? 160万超えているので、すぐ入れないのはわかるのですが、 来年度になり失業保険をもらい始めると どうなりますか??⇒扶養NGとか?? また、国保等で合計3万位支払う義務がでてくると 思いますが、失業保険を5~6万もらったとしても、 国保等差し引くと手元には2万程度しか入ってこないということ でしょうか??

  • 昨年度収入がある親(現在は無職)を扶養にしたい

    私の親は、昨年1月から8月にかけて300万円ほどの収入がありました。 9月から病気休職をもらっていたのですが、今年の5月で退職をし、現在は無職です。 現在、傷病手当を受給しています。 私も無職だったのですが、仕事が決まりました。 そこで2つ教えてください。 1)これまで私は国保、親も今年の6月から国保になりました。  今回、私の仕事が決まり、社会保険に入ることができるのですが、親を扶養にして社会保険に加入させることができるのでしょうか。 2)社会保険とは別に、親を扶養家族とすることはできるのでしょうか。  扶養控除など受けることはできるのでしょうか。 無職ではありますが、昨年度の年収があり、かつ傷病手当を受給しているためこのあたりがどうなのか気になっています。

  • 退職後扶養にはいらず・・・

    3月末で退職18年度年収90万あり、このまま仕事をしない予定です。夫が会社で健保扶養の手続きはしたくないようで、(本来なら健保の扶養にはいれるとおもいます)自分で国保と国民年金に加入しました。 ただし、所得がないので支払いは夫の給与でする予定。この場合、年末調整時に配偶者控除をけられますか>また、夫の方で国保と年金の保険料控除をければいいのですか?

  • 妊娠→退職→夫の扶養 の手続きについて(派遣職員)

    こんにちは。 現在6週ホヤホヤの妊婦です いろいろ調べていたのですが、こんがらがってしまったのでご教示ください 現在1年契約の派遣職員です。 3月末の契約満了を機に仕事をやめ、夫(会社員)の組合健保の扶養に入りたいのですが、わたしの年収との兼ね合いで、すぐに入れるかがわかりません (前年度=22年度の収入で換算すると1年マルマル働いているため(約300万)、扶養には入れず自分で国保に入る必要があります) データ H23年1月~3月までの月収約28万円 (4月に3月分を受け取るためH23年の年収見込は28万×4=112万) 失業保険は妊娠を理由に延長申請予定です 国保と任意継続の保険料では計算したところ国保の方がオトクのようです 夫の会社では健保の扶養に入るには、年収130万以下という制限があります (一般的基準と同じようです) (1)この年収130万円というのは、いつからの収入をカウントするのでしょうか? わたしのケースの場合(3月末以降働かなかった場合130万以下になりますが)、 扶養には入れませんか? 入れなかった場合、いつまで自分で国保に入っていなければならないのでしょうか? (2)また、夫の会社では健保の扶養に入れる申請は退職後すぐ(5日以内)とされています。 最後の給料を4月25日に受領したあと源泉徴収票を会社から受け取るはずですので、源泉徴収票を待っていた場合、申請はどうしても5月ごろになってしまいます。 この場合、4月分について自分で先に国保に入る手続きが必要でしょうか? 長々とすみません。 よろしくご教示ください。

  • 退職に伴う国保・年金の切り替えについて

    8月いっぱいにて現在勤めているバイト先を退職し、9月から新しい勤務先でバイトをするのですが、そちらでは勤務してしばらくしてから社会保険の手続きをするそうです(すぐに辞める可能性もあるためとのこと)。 そこで、しばらくの間(11月くらいまで)国保と国民年金に入らなければならないのですが、いくつかわからないことがあります。 (1)国保の料金算定について、前年は学生で扶養内で働いていたのですが、現在は月20万弱収入を得ています。このような人でも、前年の収入で国保の支払い額が決まるのでしょうか。今年の給与明細など持っていくべきでしょうか? 健康保険の任意継続も可能ではありますが、退職の証明書類の発行をお願いしたところ、保険証を送る必要があるようで、そちらはやらないと思います。扶養する人もいませんし、前年の源泉徴収票で国保手続きが出来れば、保険料は多分任意継続より安くなると思います。 (2)国保手続きをする役所では、退職証明の他に預金通帳が必要らしいですが、預金したことのないので持っている総合口座の通帳を持っていけば良いのでしょうか? 9月からは役所に行けないので、退職日当日8月31日に手続きを完了させてしまいたいのですが、書類さえ揃えばなんとかできるものなのでしょうか…年金は固定額であるのでなんとかなりそうですが、国保は何が起こるかわからず不安です。 もしも退職時までの源泉徴収が必要と言われると8月中の手続きができないので厳しいですね… 時間も知識もあまりなくわけのわからないことを書いているところもあるかと思いますが、アドバイスお願いいたします!