• ベストアンサー

退職後の税金について

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>詳しい事情も聞かず「あー収入が130万超えたら扶養はダメですね。」と… 社保は、過去の実績でなく今後の見通しで判断します。 今後無職になるのであれば、ご主人の社保に入れてもらうことができるはずです。 >国保は前年の所得で計算すると聞きました… そうですね。 だから仮に国保に入るとしても、国保税 (国保料) はきわめて安くなります。 >今後の自分の税金の動向が掴めません… 今年はもう働かないのであれば、すでに得た 200万円だけを考えればよいだけです。 200万円から給与所得控除と基礎控除その他いろいろな控除のうち該当するものを引き算して【課税所得】を求めます。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1410.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/1100.htm 課税所得に対応する課税額が、前払いした源泉徴収税より多ければ追納、少なければ還付ということです。 来年の 2/16~3/15 に確定申告申告をしましょう。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2020.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

noname#155505
質問者

お礼

参考URL拝見しました。計算してみて来年度確定申告したいと思います。今後の動向によって社保にはいれるのですね。あっさり電話切られて諦めて税金払う前に質問して良かったです。有難うございました。

関連するQ&A

  • 今年1月31日で退職しました。

    今年1月31日で退職しました。 その後妊娠が発覚し2月7日に入籍しました。 国保には入っておらず、夫の扶養に入りたいのですが 扶養に入れますか? 私の前年度の年収は関係あるのでしょうか? 扶養に入ったら失業保険はもらえますか?

  • 退職後の扶養について

    6月末で13年5ヶ月勤めていた会社を退職しました。 夫と2人暮らし、子供はいません。共に40代です。 パートで国民健康保険と国民年金を納税しています。 給与収入は前年の年収が1,490,000円です。 今年は退職するまでの6ヶ月間で730,000円です。 現在7月から8月末時点での収入はありません。 失業保険は給付制限がついて10月末あたり給付開始となります。 手当日額は3,266円です。給付日数は120日です。 夫は社会保険と厚生年金に加入しています。 扶養に入ろうかと思っていますが、たいして知識もなく、調べてはみましたが、自分のケースだとどーなるのかよく分からず、教えて頂きたく今回質問することにしました。 退職したらまず、すぐ扶養入った方がいいという人もいれば、前年の収入が103万円以上だと無理だとか… 扶養に入った場合、国民健康保険税はどうなるのでしょうか? 国民年金は免除申請しなくてもいいのか、扶養とは関係ないのなら免除申請するべきか。 それ以前に扶養には入れないのか… 長々とすいません、どうかよろしくお願いします。

  • 中途入社の夫の扶養について

    教えて下さい。 夫が6月に就職しました。(6月までは無職です。) 今年の年収は230万円前後になる予定です。 今現在は夫も私も国民健康保険に加入していますが、来月からは夫は社会保険に変わります。 私も扶養に入りたいのですが、前年の収入が138万円で扶養に入れません。 今年の収入は130万円未満におさえて、来年1月から扶養に入りたいのですが、扶養に入る条件が130万円未満かつ本人(夫)の収入の1/2ということみたいです。 主人は中途入社なので、私の収入の2倍には満たないと思います。 その場合、来年も私は夫の扶養には入れないのでしょうか?

  • 退職せず夫の扶養に入れますか?

    昨年まで8時間のパートで仕事をしていましたが、職場は同じなのですが今年から一日4時間程度の勤務になりました。 1年毎の契約更新です。(見込み年収100万円) 昨年は年収が130万円を超えていて夫(サラリーマン)の扶養を外れ、職場の社会保険に加入していたので問題なかったのですが、 今年から勤務時間が変更になり収入が減るに伴い職場の社会保険を抜けたので、 夫の扶養に入りたいと希望しています。(夫の会社の保険は社会保険庁管掌です。) そこで質問なのですが・・・ 私の19年度の源泉徴収票(130万円を超えています)   20年1月の給与明細表(5万円)      2月の給与明細表(7万円)   住民票   年金手帳 この書類を提出すれば、夫の扶養に問題なく入れるのでしょうか? 現在無保険状態でとても不安です。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職後の税金について

    H24年2月に前職(正社員)を退職し、同じ2月の途中から違う会社にパート勤務して います。年収は3分の1程度になりました。今年の税金(住民税、健康保険税その他)は 前年(H23.1月~H23.12月)の収入による税金なのでとても金額が多く払うのが 大変です。今年は収入がすごく減ったので確定申告すれば税金(住民税など)は もどるのでしょうか?おしえてください。

  • 退職後について

    例えば、8月15日で退職した場合 (8月までの総収入は160万位) 今後、職は探そうと思いますが、 すぐに見つからなかった時には、失業保険を もらいながらでも探そうと思っています。 主人の扶養に入れるのはいつからになるのでしょうか?? 160万超えているので、すぐ入れないのはわかるのですが、 来年度になり失業保険をもらい始めると どうなりますか??⇒扶養NGとか?? また、国保等で合計3万位支払う義務がでてくると 思いますが、失業保険を5~6万もらったとしても、 国保等差し引くと手元には2万程度しか入ってこないということ でしょうか??

  • 昨年度収入がある親(現在は無職)を扶養にしたい

    私の親は、昨年1月から8月にかけて300万円ほどの収入がありました。 9月から病気休職をもらっていたのですが、今年の5月で退職をし、現在は無職です。 現在、傷病手当を受給しています。 私も無職だったのですが、仕事が決まりました。 そこで2つ教えてください。 1)これまで私は国保、親も今年の6月から国保になりました。  今回、私の仕事が決まり、社会保険に入ることができるのですが、親を扶養にして社会保険に加入させることができるのでしょうか。 2)社会保険とは別に、親を扶養家族とすることはできるのでしょうか。  扶養控除など受けることはできるのでしょうか。 無職ではありますが、昨年度の年収があり、かつ傷病手当を受給しているためこのあたりがどうなのか気になっています。

  • 退職後扶養にはいらず・・・

    3月末で退職18年度年収90万あり、このまま仕事をしない予定です。夫が会社で健保扶養の手続きはしたくないようで、(本来なら健保の扶養にはいれるとおもいます)自分で国保と国民年金に加入しました。 ただし、所得がないので支払いは夫の給与でする予定。この場合、年末調整時に配偶者控除をけられますか>また、夫の方で国保と年金の保険料控除をければいいのですか?

  • 妊娠→退職→夫の扶養 の手続きについて(派遣職員)

    こんにちは。 現在6週ホヤホヤの妊婦です いろいろ調べていたのですが、こんがらがってしまったのでご教示ください 現在1年契約の派遣職員です。 3月末の契約満了を機に仕事をやめ、夫(会社員)の組合健保の扶養に入りたいのですが、わたしの年収との兼ね合いで、すぐに入れるかがわかりません (前年度=22年度の収入で換算すると1年マルマル働いているため(約300万)、扶養には入れず自分で国保に入る必要があります) データ H23年1月~3月までの月収約28万円 (4月に3月分を受け取るためH23年の年収見込は28万×4=112万) 失業保険は妊娠を理由に延長申請予定です 国保と任意継続の保険料では計算したところ国保の方がオトクのようです 夫の会社では健保の扶養に入るには、年収130万以下という制限があります (一般的基準と同じようです) (1)この年収130万円というのは、いつからの収入をカウントするのでしょうか? わたしのケースの場合(3月末以降働かなかった場合130万以下になりますが)、 扶養には入れませんか? 入れなかった場合、いつまで自分で国保に入っていなければならないのでしょうか? (2)また、夫の会社では健保の扶養に入れる申請は退職後すぐ(5日以内)とされています。 最後の給料を4月25日に受領したあと源泉徴収票を会社から受け取るはずですので、源泉徴収票を待っていた場合、申請はどうしても5月ごろになってしまいます。 この場合、4月分について自分で先に国保に入る手続きが必要でしょうか? 長々とすみません。 よろしくご教示ください。

  • 退職に伴う国保・年金の切り替えについて

    8月いっぱいにて現在勤めているバイト先を退職し、9月から新しい勤務先でバイトをするのですが、そちらでは勤務してしばらくしてから社会保険の手続きをするそうです(すぐに辞める可能性もあるためとのこと)。 そこで、しばらくの間(11月くらいまで)国保と国民年金に入らなければならないのですが、いくつかわからないことがあります。 (1)国保の料金算定について、前年は学生で扶養内で働いていたのですが、現在は月20万弱収入を得ています。このような人でも、前年の収入で国保の支払い額が決まるのでしょうか。今年の給与明細など持っていくべきでしょうか? 健康保険の任意継続も可能ではありますが、退職の証明書類の発行をお願いしたところ、保険証を送る必要があるようで、そちらはやらないと思います。扶養する人もいませんし、前年の源泉徴収票で国保手続きが出来れば、保険料は多分任意継続より安くなると思います。 (2)国保手続きをする役所では、退職証明の他に預金通帳が必要らしいですが、預金したことのないので持っている総合口座の通帳を持っていけば良いのでしょうか? 9月からは役所に行けないので、退職日当日8月31日に手続きを完了させてしまいたいのですが、書類さえ揃えばなんとかできるものなのでしょうか…年金は固定額であるのでなんとかなりそうですが、国保は何が起こるかわからず不安です。 もしも退職時までの源泉徴収が必要と言われると8月中の手続きができないので厳しいですね… 時間も知識もあまりなくわけのわからないことを書いているところもあるかと思いますが、アドバイスお願いいたします!