• 締切済み

今年1月31日で退職しました。

今年1月31日で退職しました。 その後妊娠が発覚し2月7日に入籍しました。 国保には入っておらず、夫の扶養に入りたいのですが 扶養に入れますか? 私の前年度の年収は関係あるのでしょうか? 扶養に入ったら失業保険はもらえますか?

みんなの回答

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.3

>夫の扶養に入りたいのですが >扶養に入れますか? 可能性があるとお答えします。その理由は、夫の加入している健保組合の判断によるからです。それが、全国統一でなく、細かいところは組合の判断に任されているのです。 失業給付は、今、無理してもらわなくても受給期間の延長という先送りが最大3年間できますので、ハローワークへ行って妊娠のことを話して手続きしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>国保には入っておらず、夫の扶養に入りたいのですが扶養に入れますか? 入れます。 >私の前年度の年収は関係あるのでしょうか? 通常、関係ありません。 >扶養に入ったら失業保険はもらえますか? いいえ。 扶養に入ったらではなく、働く意思がなければもらえません。 また、失業保険の給付金を日額3612円以上もらうと、健康保険の扶養にはなれません。 健康保険の扶養は、1年間に換算して130万円以上(月額108334円以上)の収入が見込まれれば入れません。

1230yoro
質問者

お礼

色々教えて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.1

こんにちは! 1 国保に入れます。前年度の収入とは関係ありません。今後の収入の見通しが基準になるので,働いていないのなら間違いなく入れます。 2 扶養と失業保険とは別問題です。就労の意思があれば失業保険は受給できます。

1230yoro
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今年の9月11日に退職します。

    今年の9月11日に退職します。 そして9月23日に入籍する予定なのですが、その空白の21日間は何も保険も何もないので、やはり国保に加入しなければならないでしょうか? それが嫌だったら早めに籍を入れたほうが良いのでしょうか? 扶養に入りたいと思っているのですが、今年の1月から9月の合計で年収が130万以上あるのですが、そしたらやはり扶養には入れないのでしょうか?? 保険とかそういう仕組みが全く分からないので、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚退職、失業保険 について

    付き合っていた彼氏からプロポーズされ 結婚が決まりました! 喜んでいたのもつかの間、 決めなければいけないことが沢山なことに 気がつきました…(笑) 予定では3月末退職、 8月に入籍、その後結婚式。と考えていたのですが、 失業保険のことを考えると、 退職前に入籍してしまった方がいいのかなぁ、 と思いました。 教育関係の仕事に就いているため、 仕事を辞めるのは年度末なのは 変わらないです。 彼氏とは遠距離で、仕事を辞めたら 彼氏のところへ行きます。 当初の予定でいくと、 退職してから8月まで空白があり その間国保を払うことになりますよね? また、失業保険に関しても 結婚に伴う転居になるので、 特定理由離職者になるのかな、と 思ったのですが、引越しから入籍まで 約四ヶ月あり該当しないのでは、とも 思っています。 それならば、入籍してすぐ引っ越し、 失業保険を貰いながら国保を払い、 その後旦那さんの扶養に入れば、 1番お金的には有利なのかな、と思いました。 退職前に入籍すれば、 お祝い金ももらえるしなぁ~~という 安直な考え…もありますが。笑 入籍の日にこだわりは特にありません! どのようにするのが一番損をしないのでしょうか? お答えいただけたら嬉しいです!

  • 今年の11月一杯で退職した後、夫の扶養に入りたいのですが…

    今年の11月一杯で退職した後、夫の扶養に入りたいのですが… 結婚の為、今まで社員として働いていた会社を11月一杯で退職する事になりました。 正確には10月一杯で仕事は終えたのですが、有給がかなり残っており、11月は有給を使い切ってからの退職の為、まだ在職している事にはなります。 私達は結婚式などは挙げず、入籍日も特にこだわりがあるわけでもないので、家が見つかって一緒に住む時に入籍すればいいかなと安易に考えていたのですが、退職した後は健康保険や年金を自分で支払わなければならないと聞いて、それなら早く入籍した方が良いなと思ったのですが、わからない事があるので教えて頂ければと思い投稿させて頂きました。 11月一杯で退職をする場合、12月1日に入籍して、そのまま扶養に入れば年金や保険は自分で支払をしなくて済むのかと思っていのですが、私の年収が大体250万円ぐらいでして、今回は11月までなのでもっと年収は減るのですが、それでも扶養家族に入れる年収を遥かに超えていると思うのですが、こういう場合、扶養に入れるのは来年の1月からになるのでしょうか? もし来年の1月からになる場合、健康保険と年金は12月分のみ支払をすれば良いのですか? また、住む家が全く決まっておらず、現在探している最中なのですが、もし当分見つからない場合、お互い実家のままの別居状態でも入籍すれば扶養に入れるのでしょうか? 恐らく初歩的な事だと思うのですが、インターネットで調べてもよくわからなかった為、教えて頂けると助かります。どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職後、保険や扶養等で入籍する時期を悩んでいます

     初めまして。08年12月末で退職しますが、入籍する時期について迷っているので教えてください。  10年以上勤めた会社を退職し、入籍して夫の扶養に入ろうと考えていたのですが、  ・失業保険をもらうと扶養に入れない  ・よって夫の社会保険には入れず、国民健康保険に入らなければならない と周りから言われました。  今年の私の年収は550万を超えており、社会保険を継続すると保険料が高くなるので国民健康保険に入るべきだといわれましたが、実際のところはどうなのでしょうか?入籍した方が保険料が安くなったりするのでしょうか?  また、失業保険を受給し終わったら、どのくらいで夫の扶養に入れるのでしょうか?  特に入籍を急いでいる訳ではありませんので、お得(?)な時期を選びたいと思っているのですが・・・(ちなみに再就職する気はもちろんあります)  色々と調べてみましたが、良く理解できず質問させていただきました。なにとぞ宜しくお願いいたします。

  • 退職後について

    例えば、8月15日で退職した場合 (8月までの総収入は160万位) 今後、職は探そうと思いますが、 すぐに見つからなかった時には、失業保険を もらいながらでも探そうと思っています。 主人の扶養に入れるのはいつからになるのでしょうか?? 160万超えているので、すぐ入れないのはわかるのですが、 来年度になり失業保険をもらい始めると どうなりますか??⇒扶養NGとか?? また、国保等で合計3万位支払う義務がでてくると 思いますが、失業保険を5~6万もらったとしても、 国保等差し引くと手元には2万程度しか入ってこないということ でしょうか??

  • 退職後の税金について

    専業主婦だったのですが正職員として今年の2月から働き始めました。 しかし、育児などの両立の面、種種の理由によりから近々退職の方向で考えています。恐らく今年度の年収は200万以上になると思われます。前年度は年収は0でした。 夫の会社は今年6月からようやく社会保険に変わりました。 社会保険庁に電話したら詳しい事情も聞かず「あー収入が130万超えたら扶養はダメですね。」とすぐ切られてしまいました・・。しかし、国保は前年の所得で計算すると聞きました。前年度が無収入なので辞職してすぐは夫の扶養に入れるもの?それともすぐに国保に加入しなければいけないのか?今後の自分の税金の動向が掴めません。 調べてもよくわからないので質問させていただきました。よろしくお願い致します。

  • 今年5月に退職し、夫の扶養となりました。

    今年5月に退職し、夫の扶養となりました。 今年貰った給料合計は80万円位でした。 その後、退職金が40万円と401Kの脱退払戻し金が40万円の計80万円が振込まれました。 他に実家の親の介護給付金として24万円振込まれました。 この状況で配偶者控除は受けられますでしょうか。 実家の親を私の扶養にすることはできますでしょうか。 夫の扶養から外れるとなりますと、今年度分の保険や年金も支払うことになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出産に伴う退職後の失業保険

    似た様な質問があるかもしれませんが、教えてください。 私の場合は失業手当をもらったほうがいいのか、夫の扶養に入ったほうがいいのかどちらがいいのでしょうか。 今年の3月から臨時職員としてフルタイムで働いており、妊娠をしたため今月一杯で退職することになっています。 雇用保険は入っています。 出産により失業手当は出ず、延長はできるというのはわかったのですが、それまでの間国保に入っておくほうがいいのか、夫の社会保険の扶養に入ったほうがいいのかさっぱりわかりません。 どうかよろしくお願いします

  • 自己都合による退職…税金・保険のこと

    自己都合による退職…税金・保険のこと 来年の5月あたりで退職を考えています。 失業保険や扶養、年金のことなどわからない事だらけなので教えて下さい。 ・自己都合で退職した場合、失業保険は約6ヶ月後から支給される?  (5月退職なら9月から? また、何ヶ月支給される?) ・7月に入籍して扶養に入ったらどうなるか? ・7月に入籍しても扶養に入らない場合は、国民年金・国保に加入するのか?  住民税は個別で支払うか? ・入籍後、すぐに妊娠したら失業保険はどうなるか?   二十歳から10年間OLしています。 現在、税込25万の収入です。 4月~6月の平均月収が翌年の保険料算定の数値になるなど聞いた事があります。 退職するのに関係あるか? 扶養に入る、入らないのメリットデメリット等、 配偶者控除の問題があると思いますが…。 失業保険をもらっていても扶養に入れるなど 調べても情報がまとまらないので私のケースで教えて頂けたらと思います。 補足事項があればその都度させていただきます。 よろしくお願い致します。

  • 妊娠して退職する場合の雇用保険

    似た様な質問があるかもしれませんが、教えてください。 私の場合は失業手当をもらったほうがいいのか、夫の扶養に入ったほうがいいのかどちらがいいのでしょうか。 今年の3月から臨時職員としてフルタイムで働いており、妊娠をしたため今月一杯で退職することになっています。 雇用保険は入っています。 出産により失業手当は出ず、延長はできるというのはわかったのですが、それまでの間国保に入っておくほうがいいのか、夫の社会保険の扶養に入ったほうがいいのかさっぱりわかりません。 どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 私の栄転を部下たちに伝えると、ネガティブなリアクションをされました。
  • 栄転が決まり、淡々と報告したところ、部下たちからは賛否両論の声が上がりました。
  • 私と同じ職位の部下たちに悔しがられるのは分かりますが、職位や資格の異なる人たちにもやっかみをぶつける理由が分かりません。
回答を見る