• ベストアンサー

何で人は学歴で判断するのか

m0o0mの回答

  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.3

>何で人は学歴で判断するのか その答えは、「人を学歴でしか判断できない人がいるから」です。 つまり、相手を判断するときに非常に狭い視野で物事を見るから、そうなるのだと思います。人間は国語・数学・理科・社会などの学力だけで能力を推し量ることができません。優しさだったり、思いやりだったり、コミュニケーションの取り方だったり、様々あります。狭い視野で人を見ていたら、いつまでの相手の本質を見抜くことができないはずです。 >私より高学歴の人はこんな事を言ってました。御前は井の中の蛙だって。 高学歴なのに、なぜそのような言葉を人に対して言えるのか理解できませんけどね。学校の勉強(各教科)はできるけど、相手のことを考えて話す力が非常に低いように思えます。社会に出れば相手のことを考えて、先を読んで行動することが求められますから、大変に苦労されるのではないでしょうか。 >私の考え方間違ってますか? 自分の考え方が間違っているか、それとも正しいのか本当の意味で知るためには、質問者様がこれからの人生をどう生きていくかにかかると思います。自分の能力を最大限に発揮して、仕事で上手くいったり、私生活でも幸せになったりと、そういったことが実感できたときに、答えがはっきりしてくると思います。 他人は他人。自分は自分です。自分が正しいと思った道を真っ直ぐに進んでいってください。 参考になれば、嬉しいです。

sachitada
質問者

お礼

>他人は他人。自分は自分です。自分が正しいと思った道を真っ直ぐに 進んでいってください。 自分は必要以上に人からの評価を気にするタイプです。やりたいことも周りの評価を気にしてできないことがあります。皆さんは、自分のやりたいことができていますか?人に何か自分が落ち込むような事を言われると、すぐにやる気が失せてしまうのです。

関連するQ&A

  • 学歴の判断基準

    人を学歴で判断するなと言いますが、そのような考え方のひとは学歴をどのようにとららえているのですか? 高校中退よりは高卒が、高卒よりも大学卒が、無名大よりも有名大の人の方が優れているのは確かなはずでしょう。少なくとも記憶力や理解力の点で。 それでも学歴は人の価値を決める大きな指針になるという考え方は間違いですか?

  • 学歴や肩書きで判断できることは。

    素朴な疑問で申し訳ございません。 学歴や肩書きで人の何がわかるのでしょうか。 私は短大しか出ておらず学問にも熱心に取り組んだ ほうではありません。 だから、自分にないものをもっているということも あって、これまで何年も、○○大学にいっていた、とか、 いい会社に行っている、といった学歴や肩書きで 「この人はすごいんだぁ~」と漠然と思っていました。 (本当は周りにそう思ってもらえるように、そういった  ものを持っている私の周りにいた方々は、他人にそういう  アピールをしているのかもしれませんが・・・) でも、私の周りを見る目が変わってきたのか、 学歴や肩書きが立派な方で、すばらしい方もいるんだろうと 思いますが、そうアピールされて、「すごいんだぁ」と 思って付き合いをした人はだいたい、堂々としていなかったり ずるがしこかったり、口がうまかったり・・・という 具合で「自分で言うほどたいしたことないなぁ」って 最終的には思ってしまうことがあります。 私としては最初、自分は「この人はすばらしいんだ! 友達になれてうれしい」くらいに思っているので、その自分の 見る目が間違っていたことになるので、悔しい思いを結果的には して幻滅するのですが。 私の少ない人生経験ですが、そういったことがあるうちに 学歴や肩書きでは人として、誠実であるとか正直であるとか そういったことまでは判断できず、そういったことのほうが 本当は大切なんじゃないかなぁと思うようになってきました。 どうして学歴や肩書きで判断してしまったのか、また、実際、 世間ではそういった人に取り入ろうとしたり、もてはやしたりと いった傾向が強いのだろうか、、、と思います。 私のねたみやひがみ、憧れがあるのかもしれません。 どうぞ、皆様のご意見を聞かせてください。 ※カテゴリー違いだったら申し訳ございません。

  • 学歴と就職について考えてみました。

    最近の企業は新卒採用などで「学歴不問、コミュニケーション能力重視」といっているところがあります。 しかし、学歴不問どころか最低で大卒が条件。それを満たしている上で初めて説明会に進めて、それから学校歴はどうなんだ?旧帝大か早慶か?です。 学歴不問と説明会で人事の人は言っているものの、そこのOBに聞くと、「ここ3年間、研究職は東大であろうと学部卒の採用実績は0です。」らしいです。 学歴不問というのは企業のウソなのか、それとも本当に実力がある人が偏差値の高い大学に多いのかどちらなのでしょうか? 高学歴≠優秀というのは確かで、学部卒の田中耕一さんがノーベル賞を取れました。高卒の安藤忠雄さんはハーバード大教授、プリツカー賞などとれたのは努力の賜物です。 企業は学歴にとらわれて本当に優秀な学生を逃していると私は考えております。

  • 俺が学歴について思うこと

    高学歴だと優れてると判断する社会のやつらに俺は思う優れてるのかな? 学歴で人をはかる基準にしてるとか言うけど 高学歴だから採用したらプライドが高くてまともに使えない人間関係に難ありな人材を採用してるじゃないか そういった人材を選んできてる時点で目利きの力が無いんじゃないの? いつまで学歴で選んでるんだろう 学歴なんかじゃはかれてないからね人の価値 みなさんはどう思いますか? そろそろ学歴より他に見るものあると思うんですが

  • 学歴だけで人を見てしまう

    こんばんは 20歳大学生♂です。 私は準進学校に通い(年間で東大1人、京大数人、旧帝10人程度進学)、浪人し、第一志望の国立に落ちて、1流でない大学に通っています。 ちょっと前に浪人時代に仲の良かった阪大に行った友人と一橋に行った友人と飲んでて、「オレの学校な、私立やから指定校推薦や専願の子がいっぱいいて、彼らは数学ができんし、英語も満足に読めんから、オレイライラするんや」というと「お前は学歴だけで人を見すぎる。それはやめたほうがいい。」と言われました。 彼らは一流の大学に通っているし、国立で学校には自分と同レベルの子しかいないだろうし、浪人時代に「慶應にあらずんば人にあらず」とか言ってたので、(たぶん冗談で言ったんでしょう)何か納得いかなかったんですが、最近彼らが言うように私は人を見るとき学歴だけを見ていると実感するようになりました。 今思えば、高校、浪人と自分と比較的学力の近い人たちと深くかかわってきたので、やっぱり学歴を重視してしまうのでしょうか。 しかし、学歴だけで人を見ていてはまずいと思うのでどうにか直していきたいと思います。 人をどのように見ていけばよいのでしょうか? ※一応、書いておきますが、私が学歴だけで人を見るというのは、あくまで同年代の人にしか適用しません。 つまり大人を見るときは、学歴は見ずに、仕事で判断します。

  • 学歴について

    学歴は必要ですか? 学歴が必要ならば偏差値が高い方が「良い」ですか?  個人的には、学歴とはすなわち「学んだ証拠」=「努力した証拠」=一つの価値基準となると思うのだが、世間では学歴を必要ないとする風潮が見受けられて、果たしてそうなのかと疑問に思いました。「学歴が必要」であることと「学歴至上主義」問題と混同している人もいるのではないか。  学歴が必要とするのならば、偏差値が高い大学が良いとするのは自然な流れでしょう。そうすれば、東大が頂点になるんでしょうか?とすれば、東大生は無条件に価値が高い人間となるのでしょうか?  個人的には、東大生の中でも言動が馬鹿な奴が多いので、結局は一定程度の学歴の上での、新しい価値基準が必要なのではないかと思う。

  • 学歴は意味がないって意見の人は自分の子供は中卒なの

    学歴なんて関係ないと言うからには、あなた自身もしくはあなたの子息は中卒なの? 「学歴なんて全く意味がない!社会でどれだけ仕事するかが大切!」って言ってる人って低偏差値大学か高卒が多いですが 何故そのような人達は低偏差値大学や高校に進学したんでしょうか? 意味ないのに進学するなよ。 それとも進学してから意味がないと気づいたんでしょうか? それなら自分の子どもは中卒で働かせるんでしょうね? 学歴なんて全く意味がないと気づいたんだから。子どもに同じような無意味なことはさせてはいけませんし、させませんね。普通は。 遠藤周作は学歴が有用だが受験は無意味だと考え、子どもは大学の附属校に小学校から入れました。このように自分の意思は子どもに反映させるのが普通ですね。 私は学歴は人の価値を決める要因なのでキッチリ高めるべきだと思います。 質問ですが 「学歴なんて意味がない」って考えの人は自分もしくは自分の子どもは中卒なんですか? それで無ければ説得力ないですね。 自分が実践してもいない、自分の身内にすら「学歴は意味ないから高校いかずに働け。」「大学行かなくても人生に損はないから働け。」と言っても説得出来ていないんですから。 そんな意見に価値なんて無いので。 結局多くの人は学歴なんて意味がないとか言いつつ、子どもを高校にも大学にも進学させてます。 学歴は人間の価値を決める要素の1つであり、人生の中でもかなり重要なこと。 これが事実でしょ?

  • 「幸せ」ってなんですか?学歴?地位? or 心と心のふれあい?

     子供の頃から勉強、成績、テスト、塾…いつの間にか、あえて意識することもなく、勉強が出来る事にはものすごい価値があるんだという価値観が、僕の中にすり込まれていました…  いい成績を取ると親も先生もほめてくれる…だからいい大学に入って、地位のある職業について…それが評価される人の人生なんだなって感じてました。  でも最近ふっと思います。一体いつになったら僕は「幸せ」になれるんだろう…。学歴・社会的地位・収入、追いかけても追いかけてもキリがない…本音を話せる人もほとんどいない…なんだか毎日息苦しい。  そんなに学歴とか地位にこだわらなくても、収入がなくても、心と心が触れ合ってる友達とか恋人とか家族がいれば「幸せ」なんじゃないのかなぁ…  でもそうは言っても、明日生活するお金も仕事もない人が幸せかって言ったらそうじゃない気がする…。  要するに、学歴や地位も大事だけど、友達とか恋人とか、心と心が繋がった人間関係も同じくらい大切なのかなって思います。バランスかな。  幸せな人生送るために必要なものってなんなんでしょうか?教えてください。

  • 「学歴」について少し。

    「学歴」について少し。 最近、特に顕著に「学歴」で判断する人が出てきたように思えます。 一流大学に入っている方でやたら人と会話するとき、自身の「学歴」のすごさを前提に話しているように思えてしかたないです。 実際のところ、学歴でその人の学力はきまるのでしょうか?(ここで言う学力は形式的な勉強ではなく 社会的な本質についての学力です。) また、ひどい人になると人の性格、人格という極めて根拠のない言葉を平気で本人の前で発言するかたも います。 改めて、こういう人はどのような価値観というのか思考をもっているのでしょうか? また、なぜ現在の日本国は本質的な学芸を見極められない人が多いのでしょうか?弊害の具体的な起因を教えていただきたいです。

  • 他の国も学歴社会?

    日本って学歴社会と言うか、人の価値を学歴で判断する人がいまだにいますが、 他の国もそうなのでしょうか? アメリカや中国も? それとも日本だけですか?