• ベストアンサー

再生不良性貧血について

大学で、再生不良性貧血の患者に骨髄移植を行ったが、予後が思わしくない。それは、患者が骨髄移植を受ける過程にあるとされる。(過程→放射線で患者の免疫を殺す→骨髄移植)しかし、患者の体内には微量の免疫細胞が残っていたらしく、拒絶反応を起こします。という話なんですが、患者の血液型はO型、一方提供者の血液型はA型。O型がA型の血液型に変わるためにはどうしたらよいのでしょうか?また患者の体内には、なにが残っていてA型の赤血球を破壊しているのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • schalk
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.3

>なぜ、抗体のIgGは放射線で死なないのでしょうか? 知識が足りないため、私にはわかりませんが。 放射線はIgGにはまったく効果がないのでしょうか?それでしたら、免疫グロブリンは細胞ではないからというところでしょうかね。 抗体についてはよくわかりませんが、骨髄細胞や免疫細胞は放射線でほぼ死滅させます。理想としては全滅させられればよいですが、それはそれはたくさんあるので、ほんの少しは残ってしまうのですよね。ほんの少し残ったB細胞などが抗体を出しているとも考えられます。IgGの寿命は3週間程度なので、免疫細胞自体がなくなれば、そのうちなくなるでしょう。 あいまいな答えで申し訳ありません。 調べるなら、インターネットよりも、文献をお勧めしますよ。ここまで詳しい内容だと、HPではなかなか探せません。 おそらく医療系の学生ですよね。それでしたら、図書館に参考書があると思います。再生不良性貧血にこだわらず、骨髄移植について詳しい本を探してください。白血病などの時の骨髄移植ももちろん同じ物ですからね。

marirpia
質問者

お礼

図書館には、まだ学校が新しいために十分な資料がないので、また外に出かけたときにでも探してみます。本当に色々ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#17364
noname#17364
回答No.4

 こんにちは。文献が図書館に無い場合は、担当の教官の部屋へ行って貸して貰う(コピーさせて貰う)のも手だと思います。あるいは、数千円だす余裕があるなら、この機会に教科書を買った方がいいですよ。もしあなたが医学生なら、是非そうして欲しいと思います(違ったらごめんなさい)。  さて、宿主の免疫細胞は照射で全ては死にません。残った免疫細胞は移植された細胞を拒絶しますから、免疫抑制剤の投与でこの反応をおさえる必要があります。  それから、あなたは「免疫」は抗原抗体反応、いわゆる液性免疫だけだと思っていませんか?もう一度免疫を勉強しなおすと、もう少し分かってくると思いますよ。それに、骨髄移植における問題は赤血球だけが攻撃されることではなく、骨髄細胞が攻撃されることです。この攻撃は、MHC(あるいはHLA)の不適合さからおこります。血液型にとらわれている時点でちょっと理解が足りないですよ。  勉強、頑張ってください。血液はちゃんと勉強するとすごく面白い分野です。

marirpia
質問者

お礼

なるほど、勉強になりました。がんばって、勉強してみようと思います。ありがとうございましたm(__)m

noname#211914
noname#211914
回答No.2

赤血球の血液型とHLAを混同していないでしょうか・・・? 補足お願いします。

marirpia
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • schalk
  • ベストアンサー率27% (40/144)
回答No.1

患者さん自身の骨髄細胞(血球を作る細胞)が残っているのだと思います。わずかながら残っていて、一生懸命A型の白血球を作りつづけています。それが、自分にとって異物であるO型の細胞を破壊してしまうのです。逆にO型の白血球が残っているA型の骨髄の細胞や白血球を破壊することができると、O型の骨髄細胞が生着しO型の血液を作り始めます。そうすると患者さんの血液型はO型に変わります。

marirpia
質問者

お礼

ありがとうございます。もう少し詳しくしりたいのですが、なにか、参考文献とかホームページとかご存知でしたら教えてください。

marirpia
質問者

補足

骨髄移植をするために、放射線を患者にあて、患者の免疫細胞を全て殺したのちに骨髄移植をします。骨髄移植後、骨髄提供者の骨髄が免疫細胞を作り始めたのですが、患者の体内にわずかに残っていたO型の免疫細胞が提供者のA型の免疫細胞を攻撃し始めてしまいました。なぜ、抗体のIgGは放射線で死なないのでしょうか?教えてください。

関連するQ&A

  • 再生不良性貧血について・・・。

    再生不良性貧血について、大学のレポートで困ってます。再生不良性貧血の患者(O型)に骨髄移植を行ったが予後が思わしくなく、O型の赤血球が骨髄提供者(A型)の免疫を攻撃しているからです。患者の体の中では、何がいけないのでしょうか?抗原抗体反応が起こるのは、わかるのですがなぜ、放射せんで抗体IgGは、死なないのでしょうか?知恵のある方、教えてください。

  • 再生不良性貧血について・・・

    知人が最近、某大学病院にて再生不良性貧血と診断されました。治療法としては輸血などの治療と、根治は骨髄移植らしいのですが、この方の血液型が、とても特殊らしく、輸血するにも血液が足りない状態とのことです。 上記の治療法自体もう不可能と医師に告知され、わらをもつかむ思いでこちらに質問させていただきました。知人は50代半ばです。つい先日まで仕事もしていたのに、もう死んでしまうんだろうかと、落ち込んでいます。なにか方法は他にないものか、なにか出来ることはないのだろうかと悩んでいます。なにか良い御意見をお聞かせくださいませ!どうぞよろしくお願いいたします。

  • 骨髄異型成症候群と再生不良性貧血

    母64才が、体調不良を訴え病院で血液検査したところ 赤血球、白血球、血小板のすべてが足りないことが判明し、緊急輸血・骨髄液の検査をしました。 そこで、担当医師から言われたことが、骨髄異型成症候群と再生不良性貧血が考えられるが、検査結果が出るのを待って治療を開始します。とのこと。ゴールデンウィークを挟むため結果がでるのが1ヶ月近くかかってしまうと言われ、その間に病気が進行してしまうのではないかと心配です。 特に骨髄異型成症候群は、存命期間がとても短い為、一刻も早く治療を受けさせたいと思っております。 また、インターネットで検索した結果ミニ移植というものがあるということを知りました。 どちらの病気にしても、専門の血液内科でないと治療は難しいようなので、病院から紹介状を書いてもらいたいと思っております。 いままで大病院にかかったことがないので、どうすれば 血液内科のあるような大病院に紹介してもらえるのでしょうか?また、上記のような経験をされた方、病院従事者の方、何かお話していただければとおもいます。

  • 骨髄移植後の血液型について

    骨髄移植後の血液型について 仮に、本人の血液型がAB型、ドナーの血液型がO型で骨髄移植したとします。 本人の血液型はAB型からO型に変わるため、移植後に赤血球輸血が必要となった場合はO型の赤血球を輸血することは理解できます。 しかし、移植後に血小板輸血が必要になった場合は、なぜAB型の血小板を輸血をするのでしょうか? 移植後は、赤血球も血小板もドナーの造血幹細胞から作られるので血小板もO型を輸血するように感じるのですが。

  • 鉄分正常なのに貧血

    血色素量が13.2から、12.8、12.1へと月毎に低下、貧血になっています。 鉄分は正常、赤血球が低く外れ、白血球も下がり気味。 内臓出血はなく、痔による出血が時々ある程度。 骨髄による血液再生が上手くいってない可能性も含めて、血液内科を受診する予定です。 専門の方いたら、教えてください。 骨髄の異常、血液の癌の可能性を。

  • 犬の貧血

    我が家の11歳になるメスの柴犬(未避妊)が極度の貧血状態にあります。 8月中旬頃から徐々に元気がなくなり、夏バテか年齢のせいかと思っていたのですが、涼しくなっても一向に回復しないので、10/18に病院に行き血液検査をしたところ、赤血球や白血球など全ての数値が、生きているのが不思議なくらいの低さだと言われました。 ステロイドを3日間服用しましたが効果がなく、赤血球数が18日に148だったものが100まで落ちてしまい、急きょ輸血。18日の数値にまで戻っている筈となってから、その後週に2回の血液検査を行い、赤血球数は135→145→166→147→(ステロイド服用再開)→135と、やはり徐々に下がってしまいました。 一番数値が悪かった時の血液で検査した結果、自分で血液を作ることは出来ていない状態だったので、輸血が呼び水となってその機能が回復することに賭けていたのですが、数値が下がっていることでその可能性も低いとのことです。 犬の貧血について調べると、免疫介在性溶血性貧血のことが出てきますが、先生の見立てではその可能性は薄く、骨髄の腫瘍かエストロゲン中毒の可能性が高いそうです。 とりあえずは後日エコー検査をして、子宮や卵巣に問題がないか調べてみることになりましたが、もしそちらに問題がなくやはり骨髄がおかしいとなると効果的な治療はないと言われてしまいショックを受けています。 貧血の症状以外には、呼吸が苦しそうだったり寒そうだったりもなく、今はわりとしっかりとした足取りで歩きます。血便や血尿もありませんでした。今は食欲もあります。貧血が徐々に進行していたのと、一度赤血球数100という低さを経験しているので、犬自身が貧血に慣れているのと、前よりはマシというので比較的元気そうに見えるのでは、と獣医さんは仰るのですが。 エコー検査や、網状赤血球とEPOの再検査もして貰うのですが、もしそれらに引っかからず、やはり骨髄が、となったら、本当にもう手の施しようがないのでしょうか。なかなか同じような症状の体験談等を見つけられず不安で仕方ありません。 何でもいいのでアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 骨髄移植に伴う血液型の変更 大学受験

    よろしくお願いします。これは大学の過去問題です。 問題文 Aさん 男性 血液型o型 bさん 女性 血液型a型 aさんからbさんに骨髄移植が行われ完全に定着した場合bさんの血液型は(あ)、好中球の性染色体の組み合わせは、(い)であり、肝臓の細胞の性染色体の組み合わせは(う)である。 私の解答は (あ)はO型---理由は、赤血球も白血球もリンパ球も骨髄で作られるので、血液型は新しい血液型に依存するから。 (い)はXY---好中球は白血球であり、白血球は骨髄から作られるから。 (う)はXX---肝臓の細胞は骨髄から作られるのではない?ので。 と考えましたが、(い)と(う)は正直わかりません。女性なのにその身体の一部にXYがくるのはおかしいかなと思いました。また、肝臓の細胞はどこから作られるかわかりませんでしたが、骨髄ではないような気がしましたので、このような解答を作成しました。 解答がないので、答えがわかりません。 どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 です。

  • 再生不良性貧血の治療の必要性について

    ■概要 20代後半女性です。 再生不良性貧血の中等度(特発性)なのですが、 主治医からは治療をすすめられているものの、自覚症状がほぼないため、 治療をした場合の副作用の方が感覚的に恐く、 治療を受けるべきなのか判断つき兼ねております。 どなたかご助言お願いします。 ■詳細 ※直近の採血で下限/上限超えた数値のみ記載 WBC(白血球)3000 RBC312 HGB(ヘモグロビン)11.2 MCV103.5 MCH35.9 PLT(血小板)3.6 昨年5月に健康診断でPLT5.5と診断されました。 (それまでの健康診断では血小板の数値は測定されておらず。) 以来、MDSか再生不良性貧血かを見極めるため1.5~2ヶ月に一度の採血、及び二度の骨髄穿刺検査を受け、 再生不良性貧血で確定となりました。 確定に伴い、主治医からは免疫抑制剤投与による治療をと言われています。 難病指定されているとはいえ、 体調等全く問題なく毎日元気よく朝から晩まで働いているくらいで、 覚えのない痣はできるものの何年も前からで今更気になりませんし、 赤血球に至っては20代中盤の頃より増えているくらいで貧血による立ちくらみも最近はさほど感じませんし、 そもそも治療を受ける必要性を感じていないというのが正直なところです。 ※血小板は当初よりやや下がっているものの、下降一直線というわけではなく、 上がったり下がったりで2月頭は4.7。 限界ラインの2.0はまだまだ遠いのではという印象。 白血球は一番少なかったのは7月で2500だったものの、ここ数回はおおよそ3000で安定。 主治医にその旨伝えたところ、 「確かに数年このままの数値で維持される可能性はある。 けれど、数年経過していざ治療をとなった場合、時間を置くと今効く免疫抑制治療も効かなくなってしまう可能性が高い。 現状維持されたとしても改善されることはないから、 今やっておいた方が良い」 という回答でした。 わかるような、わからないような。。 重症度がもう少し高い方かと思いますが、 ブログなどで再生不良性貧血の方の治療における壮絶な副作用との戦いを目にすると、 主治医の言うところの「現状維持」の方がよっぽどマシなのでは……と思ってしまいます。 私は現時点で治療を受けるべきなのでしょうか?

  • 骨髄移植における提供骨髄液に対する放射線照射

    輸血  日本人はリンパ型で言えば皆親戚みたいなもの。  ↓  提供者のリンパ型と受取側のリンパ型が相似している。  ↓  受取側の免疫が提供血液を異物と認識出来ない。  ↓  提供者のリンパが増殖。  ↓  受取側を攻撃、乗っ取る。  ↓  これに対処する為に、提供血液に放射線を当て、核のDNAを破壊し、増殖出来ないようにする。 ここまでは合ってますか? そこで疑問。 日本の骨髄移植は、日本人全体のリンパ型が似ている事で、ドナー登録が少ないにも関わらず、移植のマッチング率が高く保たれている。   では、提供骨髄にも放射線を当てるのでしょうか? 提供骨髄が作り出す血液に含まれる白血球が、受取側を駆逐してしまわないのでしょうか? 宜しくご教示お願い致しますm(_ _)m

  • 健常な赤血球数の血液と貧血の状態の血液とでは、酸素を運搬量でどのくらい差があるのでしょうか。

    貧血の主な原因は、ヘモグロビンが生成できなくて、赤血球が小さくなる(少なくなり?)ことがあります。貧血になると、酸素や栄養が潤滑に供給されなくなるので体内で問題が生じます。 さて、質問です。 健常な血液と、貧血状態の血液とでは、酸素の運搬量にどのくらいの差がでるのでしょうか。 また、たとえば、L-カルチニンも肝臓から血液に乗って細胞に送られますが、貧血の場合、そのL-カルチニンの供給も少なくなります。それが脂肪がつきやすい、という原因になるくらい、赤血球の量に差がでることはあるのでしょうか。