• 締切済み

微生物の代謝について

硝化細菌と脱窒素細菌のエネルギー代謝にかかわる 窒素の代謝について比較したいのですが、自分で調べた限りでは、 代謝の効率ぐらいしか分かりませんでした。 他にもなにか比較できるようなことがあるらしいのですが、 何かありますでしょうか? 例えば、この辺ではこちらのほうが勝っているなどありますでしょうか。 本来自力で考えなければいけないのでしょうが、 何分文献がないのと(図書館でかなり粘ったのですが・・・) 自分の無知さから限界にきてしまいました。 どうか、この無知な私に知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の成書が参考になりますでしょうか・・・? ・嫌気微生物学/上木勝司,永井史郎/養賢堂/1993.11 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 微生物の窒素吸収について

    以前ここでの質問で「微生物はアンモニア態窒素からアミノ酸を作る」ということが分かり、文献でも確認しました。しかしさらに疑問が増えてしまいました。 1.標準活性汚泥はたんぱく質の分解過程で得られるアンモニア態窒素を使用するが、人工排水などを作って水中にアンモニア態窒素しかない環境にしたら、アンモニア態窒素をそのまま吸収し使うことができるのか?それとも、アンモニアの形で利用するが、吸収過程ではたんぱく質等の有機体窒素の形態でなければならないのか? 2.硝化菌は独立栄養細菌であり、炭素源は二酸化炭素であるため、たんぱく質は摂取しない(と思う)が、そうなると、増殖のためのアンモニア態窒素をどうやって得るのか?独立栄養菌であるため、炭素と同様に窒素も無機のアンモニア態窒素を吸収し、そのままアミノ酸合成に使うのか?それとも、硝化過程で得られた硝酸、亜硝酸を再び体内でアンモニア態窒素まで戻して利用しているのか? 本やネットで調べたのですが、特に硝化や脱窒での窒素の話はほとんど硝化、脱窒の動きのみで、菌体増殖の過程が分からなくて・・・ お詳しい方、回答お願いします。

  • リンの循環について

    こんにちは ・地球規模での窒素とリンの生物地球科学的循環の特徴について、両者の相違点を明らかにしながら比較して答えよ という問題で 窒素は、大気中のN2を窒素固定細菌がNH4+にし、地中の硝化細菌によってNO3-、NO2-となり、植物に取り入れられたり、脱窒細菌によって脱窒されて元のN2に戻る。 というのは理解できるのですが、リンの循環がわかりません。 リンはどのように待機中を循環しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 海外文献の入手方法

    税法の大学院生です。自分の論文のテーマはアメリカやイギリスで導入されている制度と日本の制度との比較なのですが、指導教官よりアメリカやイギリスの原著を読むよう指示されています。 原著といっても日本語の文献のように本屋や図書館で読んでよさそうなものを購入するというわけにはいかないので、どのようにして自分の研究に合ったそれなりの文献を手に入れるか困っています。手当たり次第に購入して、読んでみたらイマイチだったということにはなりたくないのです。みなさんは海外文献はどのようにして入手されましたか?

  • 公共図書館のAVサービスの理念について

    私はある公共図書館の司書で、AVサービスを担当しています。館長より、AVサービスのコンセプト(サービス理念)を確立しなければいけない、と言われ、私もそのとうりだと考え、参考にするために図書館情報学関係の雑誌や図書を調べています。そこでは、CDやビデオの選定方法、収集方針、装備方法、データなどのことは比較的簡単に見つかります。しかし、これらは理念ではなく、法律で言えば「施行規則」みたいなもの。「理念」とは、「憲法」のようなもので、「施行規則=収集方針その他」はその理念から導き出されるのではないか、と考えていますが、「サービス理念」について書かれた文献にはいまだ出会っておりません。アメリカ図書館協会のHPなども見てみましたがだめでした。 そこでどなたか、「AVサービスの理念」について書かれた文献を御存知の方、あるいは、自分はこう考えるという確固たる信念をお持ちの方、お答えをお待ちしています。

  • 高校生物 代謝

    解糖において、エネルギー投資過程として1グルコースあたり2ATPを使いますが、なぜわざわざATPを投資しなければならないのでしょうか。 本で調べたところ、リン酸化によって糖を化学的に反応性を高めるためだと書いてありました。 それはグルコース(六炭糖)をジヒドロキシアセトンリン酸とグリセルアルデヒド3リン酸(三炭糖)に分解する上で反応性を高める必要があるという認識でよろしいのでしょうか。

  • 微生物が出す代謝産物

    微生物が生成する代謝産物の(微生物への)影響を調べています. この代謝産物なんですが,他の菌によって別の物質に変えられたりするのでしょうか? また,何かの影響で変性したりするのでしょうか? 参考になりそうな文献の紹介でもいいので,回答お願いします.

  • 微生物の代謝活性

    微生物には代謝活性が高いという特徴があるそうですが、それはなぜですか。微生物の代謝は他の生物の代謝とどのような点で異なるのですか。

  • レーザー兵器について

    ちょっと自分とこの創作でレーザー銃とか設定してみたのですが・・・。ですがそもそも兵器としてレーザーを使用するのは非効率らしいですね(汗) 基本的に現時点で作りえるレーザーのエネルギーの高さってどれくらいなんでしょうか。 またアホウな初心者でも分かりやすいレーザーに関しての文献・サイトなど教えていただければ幸いです。 追記:ぜんぜん関係ないんですけど、いわゆるライトセイバーの類は原理にどうしても納得がいかないので設定しませんでした。かっこいいんですけどね。でも光が棒状になる(?)ってどういうことよ!!これだけはわからん!!

  • 【英文法】参考文献の情報を求めています。

    こちらで初めて質問させて頂きますhika_ruriと申します。 どうぞよろしくお願い致します。 早速ですが、文法について、以下の点において参考となる文献を探しています。 1、第五文型とはどのようなものであるか。 (↑意味の面から・動詞の面からなど、視点は問いません。) 2、like,near,worthを念頭におき、英単語を品詞に分類する際の問題点。 3、文法は変化し得るものだが、その変化の要因。(具体例を挙げて) 以上3点において何か良い文献・あるいはサイトなどありましたら 教えて頂ければ本当に幸いです。 もちろん3つ全ての点について述べてあるものではなくとも、 この点についてならこの本がお勧め、というご意見で十分ですのでどうかお願い致します。 また、文献情報ではなく皆さまの知識からご指導下さったとしてもありがたい限りです。 我ながら・・・図々しい質問で申し訳ありません! 自分なりに一生懸命ネット上で、図書館で探しているのですが、 特に3番目については限界を感じつつあり・・・皆さまのご協力を頂ければと思います。

  • 生物体内の物質代謝

    今、高校で生物の授業を受けているのですが、「生物体内の物質代謝」の全体像が良く分かりません。 このテーマに関するサイトをいくつか教えてもらえないでしょうか。 また、生物の授業に関するサイトで、皆さんが面白かった、役に立った、というのがあれば、それでも良いですから教えてください。 よろしくお願いします。