• 締切済み

サンポールを使った後、次亜塩素酸をつかったら

サンポールを使った後、次亜塩素酸をつかったら、シュワ~っとものすごい勢いで気体が発生しました。普通の塩素よりもっと強力な匂いです。 この臭いは丸1日たってもなかなか消えません。 何か対処法があったら教えてください。 また、今後どのように対処したらよいかもできれば教えてください。

みんなの回答

noname#41836
noname#41836
回答No.3

>もうひとつ質問ですが、腐食性があるということは、配管などに穴が開く可能性があるということですか?  ずいぶん危ないことをしましたねぇ。配管どころか、まかり間違えばあなたの呼吸器に穴があいたかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

風呂場とかトイレでは特に危険です。狭いので塩素ガスがすぐに充満します。死亡事故もありました。

broly
質問者

補足

確かに風呂の下水管の掃除中でした。 そこで、においが消えるまで、一応水を出しっぱなしにしておいたのですが、これは何か効果はあったのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

サンポールの主成分は塩酸(HCl)です。 一方、次亜塩素酸HClOは、塩酸との均衡状態で以下のような反応を起こします。 HCl + HClO ←→ Cl2 + H2O H2Oは水、Cl2は塩素、←→はどちらにも反応が起ることを示しています。 この式は、水に塩素を混ぜると塩酸と次亜塩素酸に変化するとともに、逆の反応も起りうることを意味しています。 「水と塩素」「塩素酸と塩酸」には一定のバランスがあり、これが崩れると片方へ反応が進むわけです。 質問者さんの場合、「塩素酸と塩酸」を混ぜたのですから、バランスを保とうとして、 「水と塩素」になろうとします。 この場合、塩素はガスとして放出されます。 ご存知のとおり、塩素ガスは猛毒です。 サンポールには「混ぜるな危険」と書いてあると思いますが、このようなことは非情に危険です。 また、臭いですが、塩素ガスは刺激臭があり、少し残っていても臭いがあります。 また強い酸化力がありますので、発生した場所の物質を腐食させているおそれもあります。 とにかく換気をするとともに、今後はこのような危険なことは絶対にしないでください。

broly
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。 もうひとつ質問ですが、腐食性があるということは、配管などに穴が開く可能性があるということですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 次亜塩素

    食品工場にて、次亜塩素を用いて器具やタオルの殺菌を行う場合注意すべき点を教えていただきたいと思います。 適切な濃度に希釈されているかどうか判断できる簡易キットどあるのでしょうか? 酸性物質(クエン酸)などと一緒にすると塩素ガスが発生すると考えてよいでしょうか? 熱いお湯でタオルを洗った後に次亜塩素に浸けても大丈夫でしょうか? 汚れたタオル(油脂付)のタオルをそのまま次亜塩素に浸けても殺菌効果はあるのでしょうか? どのような頻度で次亜塩素の交換を行ったらよいでしょうか? 以上、たくさん質問させてもらいましたが一でも良いので情報をお持ちの方よろしくお願いします。

  • 次亜塩素酸ナトリウム+アルコール

    質問のカテゴリーが間違っているかもているかも知れません、すみません。 押入れの壁を誤って塩素系漂白剤原液で吹き付け雑巾で拭いてしまい、後に水拭き、乾いてから消毒用エタノールをティッシュに染み込ませ拭き取りました。 押入れの壁は漆喰のような石膏ボードのような素材で吸湿性があるような感じがしました。 質問です。 ・亜塩素酸ナトリウムはアルコールなどと混ぜてはいけないものですよね?水拭きしてから使用しましたが、原液で使用してしまった為、有害な物質が発生しているのでしょうか? ・今は窓を開け、扇風機、除湿器でしっかり乾燥させているのですが、この対処法で大丈夫ですか?水拭きをした方がいいですか? ・今後、薬品の成分と壁の成分が反応して有害な物質が発生する可能性はありますか? 使用したのは 次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)、安定化剤、水酸化ナトリウムという成分のものとその他にピューラックス(次亜塩素酸ナトリウム6%)、消毒用エタノールを使用しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • サンポールの中に錆びた釘を入れると・・・

    錆を落とそうとサンポールに錆びた釘を浸すとものすごい勢いで泡が発生するのですが、あの気体は危険なものなのでしょうか? できれば、関連サイトなどを載せて教えてください><

  • サンポール と クレベリンスプレー

    至急教えて下さい。今朝トイレをサンポールで掃除中、ブラシが床に落ちたので クレベリンスプレー(二酸化塩素液)で拭いてしまいました。酸性、塩素系混ぜた!と思い、窓全開にして戸を閉め逃げてきました。しかも家のトイレが水洗ではないのですが、拭いたものを中に捨ててしまい毒ガスが発生し続けるのでは… と心配になってきました。どなたか対処法を教えて下さい。

  • 蛍光法による次亜塩素酸ナトリウムの殺菌効果について

    こんにちは。 今回、蛍光色素法を用いて、次亜塩素酸ナトリウムの殺菌効果を調べようとしています。菌は、大腸菌と酵母を使用します。 しかし、測定をしようとすると蛍光色素であるダイバックは、次亜塩素酸によって壊されてしまい、測定が困難になってしまいます。 そのメカニズムと対処法を教えてください。 お願いします。

  • 剥離剤、次亜塩素酸の害

    学校のワックスがけをしました。まず剥離剤で昔のワックスをはがしました。(ちなみに掃除がきちんとされてませんでした。)結構な人数で行い、自分の後ろでやってる人が、勢いよくモップでこすってました。特に階段を下るとき水も混じった汚水状態の剥離剤が足首に結構かかりました。後ろ向いてないから分からないですが、髪の毛とか背中にもきっと飛んだと思います。これって害あるんでしょうか? あと以前、素手でたわしや雑巾を持って剥離剤に触れたことがあるのですが、即症状が出なくても蓄積される害があるのでしょうか? とにかくこのときの作業は真夏で汗だくになりながらなので、服が汗なのか、剥離剤などの汚水なのかよく分からない感じでぬれています。 あと、次亜塩素酸で汚物の処理をするとき、これが皮膚についたり、処理するときにどうしても気体を吸ってしまうのですが、危険ですか?(多少薄めますが希釈は適当なので結構濃いと思います。)

  • 次亜塩素酸ナトリウムの分解

    触媒を用いて次亜塩素酸ナトリウムを分解する実験をしました(主目的は反応速度の解析)。 その結果、理論的に求める発生する酸素の体積に対し、 実験ではおよそ2倍量の気体が発生しました。 この原因を色々と考えてみましたが、どうしてもわからず、質問させていただきました。 実験方法と結果の概要は以下の通りです。 (1)3.94 wt%次亜塩素酸ナトリウムNaClO水溶液(比重d=1.07)を調整。 (2)このNaClO水溶液20mlに0.17 M硝酸コバルト(II)水溶液1mlを加える。 (3)固体触媒(おそらくCo2O3またはCoO)が生成され、酸素が発生する。 (4)水上置換で発生気体を捕捉し発生量を計算。 反応温度は40~70℃程度 分解の反応式 <1> 2ClO(-) → 2Cl(-) + O2↑ (副反応) <2> (ClO(-)+H2O → HClO +OH-) 固体触媒の生成(本から抜粋) <3> 2Co(2+) + ClO(-) +2H2O → C02O3(固体) + 4H(+) +Cl(-) 検討 3.94 wt%NaClO水溶液20mlのNaClOの物質量…0.0113 mol <1>式よりO2ガス生成量は↑の1/2の0.00565 mol この標準状態の体積→0.127 L =127 ml 実際の気体発生全量 230~280 ml (温度が高いほど発生量は多かったです) ここからは自分の考えですが… 発生するとしたらO2, Cl2, H2 Cl2が発生するとすると量も適当だが、反応がよくわからない 発生気体は透明だったので塩素は混じっていない? 生じたCo2O3が酸化剤として働いた? NO3(-)の影響は…? 5時間以上考えても答えが出ず頭がこんがらがってきたので、 どなたかお助け願います。

  • 塩化物イオンと水に溶けた塩素について

    塩化ナトリウムと塩酸の電気分解について勉強していたところ、以下の2つの疑問がわいてきてしまいました。化学が全くわからないので、どなたか詳しい方、ぜひ教えて下さい。 塩酸を電気分解すると、水素と塩素が発生しますが、塩素は水に溶けやすいために、ほとんど気体としてたまらないとのことです。 ここで1つ目の疑問です。 (1)ここで発生した塩素は、水に溶けた後、どのような形で存在するのでしょうか。ネットで調べると、発生した塩素は「次亜塩素酸」になって水に溶けると書いてあったのですが、なぜ再び塩化物イオン(Cl-)にはならないのでしょうか。 食塩(塩化ナトリウム)を水に溶かすと、ナトリウムイオンと塩化物イオンに分かれるとのことですが、これも電気分解すると、塩素が発生するとのことですが、ここでも同様に(1)の疑問が生じます。 また、さらにここで2つ目の疑問です。 (2)食塩を溶かした時点で、塩化物イオンが水中にありますが、この塩化物イオンと水からは次亜塩素酸はできないのでしょうか。 塩素と塩化物イオン、次亜塩素酸の関係が全くわからないので、食塩を水に溶かして塩化物イオンが溶けているのは危険じゃないんだー、とかよくわからないことが頭の中を駆け巡ってしまいます。 どなたか解説をぜひよろしくお願い致します。

  • 消毒エタノールと次亜塩素酸水で塩素ガスは発生する?

    混ぜるな危険を混ぜてしまった、これは塩素ガスが発生してますか? ・消毒用エタノールip エタノール76.9~81.4vol% ・ノロキラーS 次亜塩素酸水 (有効塩素濃度200ppm/弱酸性 昨夜、上二つを同時にかなりの量ベッドにかけ、普通に一晩寝てしまいました。 ざっと8時間くらい。 また、ベッド近くの床にはハイターをかなりまきました。。。 最初は、プールのような臭い、目がしみて涙が出る、喉のイガイガ、咳をしたくなる、、などが1時間ほどありました。 目は20分くらいで気にならなくなり、喉はマスクをしたらだいぶ楽になったため、普通に寝てしまいました。。。 雨だったので換気もしてません。 よくよく調べると「塩素ガス」なるものが発生していた可能性があると。。。 微量でも後から遅れて肺水腫になる可能性があると記載されており、不安で怖くてたまりません。 肺水腫になる可能性はありますか? 今日の朝一で呼吸器内科もしくは耳鼻科に行くべきでしょうか? 混ざったのは下の二つです。 ベッド近くの床にまいたキッチンハイターは特に混ざってないかなと思いますが、わかりません。 かなりの勢いでベッドに下記二つをふりかけたので、もしかして混ざってるかも。。。 http://www.inter-cosme.com/retail-brand/norokiller/ https://www.kenei-pharm.com/general/products/%E6%B6%88%E6%AF%92%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%ABip%E3%80%8C%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%80%8D

  • 塩素ガス

    塩素系漂白剤に酸性洗剤を混ぜると、塩素ガスが発生して危険…というのは分かるのですが、塩素系漂白剤単体では塩素ガスは発生しませんか?塩素系漂白剤単体を揮発させて匂いをかぐと喉が痛くなりますが、これって塩素ガスの仕業ですか?ちなみに塩素ガスを発生させてみたくて塩素系漂白剤に酢をかけてみたことがありますが、猛毒の黄緑の気体は出ませんでした。調べてみたら、水酸化?ナントカ?を混ぜて発生しないようにしてるとか。じゃあ「混ぜるな危険」表示は必要ないんじゃ?以上3つの質問です。化学に詳しい方よろしくお願いします。