• ベストアンサー

油絵をはじめたい。オイルについて

nekotaniの回答

  • nekotani
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.5

大抵の場合、油に合わせて筆を変えるということは無いと思います。 作業中はボロ布でこまめに筆先を拭いますし、たしかに油は混じっていくのでしょうが、普通は油壷には半分~半分弱しか油を入れませんので(油壺の大きさも大小あります)、1~2回の作業で、油を使いきってしまうことが多いです。 なお、油壺は案外、すぐに汚れますので、私の場合、作業後に油壺の油が少ない時は、雑巾で油を吸い取って、そのまま油壺やパレットの掃除に使いきってしまうようにしています。 まぁ、実際、描いている時はイメージを画面に定着させることに集中しているので、油壷の中のことなど気にしていられないというのが実際のところでしょうけど。

saisyo
質問者

お礼

お答え有難うございます。 ようやく理解できました。

関連するQ&A

  • 油絵に使うオイル

    油絵を久しぶりにしたいと思ってるのですが、油絵の具を薄くするオイルと、筆を洗浄するオイルって、同じでしたか?また、絵を描き始める前に、キャンバスに何か塗るのでしょうか?いきなり下書きしても大丈夫でしょうか?基本的なことですみません。どなたか教えて下さい。

  • 描いた油絵にひび割れが起きてしまいました。

    質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 私は趣味として独学で油絵を描いている者です。(今までで20枚ほど描きました) ただ、今回仕上げた絵で初めての問題が発生してしまいました。 それはひび割れです。 つい最近描ききったばかりでの絵で、一週間とたたずにひび割れを発見してしまいました。 (ひび割れた箇所は最終日に描いた手の部分のみです。) こんなことは初めてなので、ぜひ原因をお聞きしたいです。 自分で思い当たることは ・温度 (私の部屋は大変寒く、いつも夜に描いていることもあり、暖房をつけながら描いています。 眠るときには消しますので、相当温度差が発生します) 油絵は都度押し入れにしまって、いつも少し戸を開けて保管しています。 今までもそうしてきました。 ・ペインティングオイル 描くときはこのオイルのみいつも使用しています。が、今回の制作過程では途中でフタが空かなくなってしまいました。それで仕方なくプラスチックのフタでしたのでキリで穴を開けて油壷にしたたらせて使っていました。その後、大きな箱にしまってはいましたが、空気には触れていたオイルをそのまま制作に使っていました。 ・色の重ねすぎ 私の描き方は、何度も何度も絵の具を重ねて描きます。 それが原因でしょうか? (ですが、今までもこのやり方でしたし、ひび割れも起きたことはありませんでした) 他に原因が思い当たりましたら、回答お願い致します。 それと、ひび割れが起きたので、その部分に絵の具を塗れば、ひび割れは隠せるものでしょうか? (自分でも少し描き直したいという気持ちもありますので) 長くなってしまいましたが、ご回答頂ければうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 油絵のキャンバスについて

    独学で油絵を学んでいます。今まで張りキャンバスを買ってきて、木炭で下書きし、適当にテレピンで薄めた色をのせてからペインティングオイルを使ってかいていました。入選経験もありますが自己流で、不透明色で厚塗りするので下地とかやる意味がわからなくて気に留めたことがありませんでした。最近ロールキャンバスから張って使えるようになりたいと思い、まずは生の生地じゃなく白いのがすでに塗ってあって切って張ればすぐ使えるやつを購入したいのですが高いのは買えないし安すぎるのは不安だし色々あって良くわかりません。(1)習作・公募などにも使える手頃なものをご存知でしたら教えてください。また(2)アクリル・油画兼用だと油を吸いすぎでマットな画面になるとか、それを防ぐために下地(絵の具?)を塗るといいんでしょうか?安価なロールキャンバス(アクリル・油兼用など)でもそれを塗ればマットにならず艶のある画面が作れるのですか?(3)下地とは絵の具でいいんですか?よくイエローオーカーを塗ってるけどあれが下地なんでしょうか?(4)ジェッソとかエマルジョンとはなんですか?色々質問が多くてすみません。私のような独学のものでも「わかりやすく・詳しく」説明されている本(基礎的な技法書?用具の本?)など、ありましたらぜひぜひ教えてください。立ち読みしましたが、色々あって読めば読むほどこんがらがって何か混同してるようでどうもどれを買えばいいかわかりません。恐縮ですがよろしくお願いします。m(>_<)m

  • 4mの綿100%の布に油絵をうまく塗る方法

    油絵具を布(綿100%)に上手く伸ばして塗る方法を 知っている方教えてください。 そもそも布に塗ることはおすすめ出来ないことは知っていますが、 どうしても大きな布に絵を描かないといけなくなりました…。 方法は油絵のみです。(アクリルなどは使えません) 絵の具とオイルの分量がわからず、伸びが悪く、 オイルを足すと薄まりすぎたりしています。 また上手く塗れる時と塗れない時があり、困っています。 どうしたら伸びよく色を付けることができますか?

  • オイル仕上げの方法

     タモ材で出来た無地のさいころを購入しました。    陳列棚に「オイル仕上げをするとツヤが出てきれいになります」とあったので、お店の人に聞いて「エノ油」も購入してきました。    お店の人曰く「ウエスで塗って拭くだけですよ」ということだったので、気軽に思っていたら、「はて?」どれだけ塗っていいのかわかりません。木工用のペンで文字を書いた後、エノ油をざっとひと塗りしただけなのですが、一晩置いてもぬるぬるしてるし、臭いもあるし…。 こすったら、さいころに書いた文字も取れてきてしまったし…。    こんなことなら塗らなくて生地のままのほうがいいかも?と、挫折しそうです。正しいオイル仕上げの仕方を教えて下さい。

  • オイルコーティングについて

    先日、オイルコーティングのジャケットを購入したのですが、 実際に使ってみるとオイル特有のにおいが思っていたよりも 肌に合わず苦戦しています。 ぬるぬる感が最初は良いと思ったのですが逆効果でした。 ただ気に入っているので何とか使い続けたいんですが、 このコーティング取る方法とかありますでしょうか? クリーニングに出すと色がはげてしまうというのをどこかで耳にしました。うまい方法、アイデアがありましたら是非教えてください。

  • 油絵を趣味としている人への贈り物

    今月、職場の子が会社を辞める事になり送別の記念品を同じ部署全員で贈ろうと思っています。 予算はだいたい1万円弱です。 その子は美大出で今も趣味で油絵(主に抽象画)を描いているそうなので画材などがいいかなと思ってます。 私は全くの素人なので絵に関しては知識ゼロです(^-^;)絵を描く人には普通どんな物が喜ばれるのですか? 時間が無くて明日購入しようと思ってます。 よろしくお願いします!

  • 木工の仕上げ オイルフィニッシュとワックスについて

    木工の仕上げ オイルフィニッシュとワックスについて 集成材で子供用の机を作り、色をつけない仕上げをしたく、ホームセンターで店員さんに相談したところ、「子供用となると、環境面から、ニスよりも、オイルかワックスがよく、オイルよりもワックスの方が自然素材のため、子供には優しい」と説明を受けたので、ワックスを買いました。その後、本を見てみると、「ワックスとは、オイルフィニッシュ仕上げをした後に、さらに艶を出したい場合に使う」と記載されていました。購入したワックスのみで仕上げることはできないのでしょうか?やはり、ワックスというのは、ワックスのみでは仕上げることができず、オイルを塗った後に、ワックスを塗るのでしょうか? ↓購入したワックスはこの種類です http://www.thegallup.com/new/public_html/index_pa_briwax_originalwax.html ↓オイルが必要な場合はこれが有名らしいのでこれにしようと思ってます。 https://www.diyna.com/webshop/watco/

  • 油絵探してます!

    「若い母子」というタイトルの油絵を描いた画家を探しています。向かって右手に母親、左手に赤ちゃん、二人は向かい合っています。赤ちゃんは裸で、1歳くらいです。左向きの、椅子に座った若いお母さんが、向かい合った赤ちゃんのわきの下あたりを持ち、ひざの上にのせて微笑んで見つめています。 購入しようと思い、いろんなところを捜し歩いたのですが、見つけられません。せめて、画家の名前がわかれば、探しやすくなると思います。 絵の感じは、全体に暗っぽいのですが、左側隅にはカーテンが風でゆれ、母子の周りだけほんのり光っているように描いてあります。母親は長いかざりっけのない白っぽいドレス姿で、腕まくりしていた気がします。腰から下は黄色っぽいエプロンのようなものをしていたと思います(リボンだったかも?)。上層階級ではなく、裕福な感じは受けませんでした。写実的な描写で、ラファエロ、フェルメール、レンブラント、ミレーに近い感じです。親子の表情がとてもよく、たとえ裕福でなくても「幸福感」のにじみ出る絵です。母子とも横向きです。 どなたかご存知の方、教えてください。よろしくお願い致します。

  • オイルフィニッシュ仕上げ方法について教えてください。

    オイルフィニッシュ仕上げ方法について教えてください。 オイルフィニッシュ仕上げをしたく、ワトコオイルを購入しました。 ワトコオイルの使用方法を読むと、「二度目のオイル塗布をした後に、『必要に応じ』240~400番の耐水ペーパーで表面が濡れた状態で研磨します。」とあるのですが、どのような状態が「必要に応じ」にあたるのか分かる人、教えてください。 参考URL http://www.hoxan.co.jp/watco/introduction/paint00.html