• ベストアンサー

オーム数の異なる4チャンネル接続は・・・?

cqw32653の回答

  • cqw32653
  • ベストアンサー率50% (121/239)
回答No.3

はて?ご質問で少し分からない部分がありますので、補足要求と共に一部だけ回答します。 まず、Ach、Bchという書き方をするのはなぜでしょう。そのアンプではそういう表記になっているのでしょうか?4chでしたらふつう、Front-L, Front-R, Rear-L, Rear-Rといった書き方になるか、あるいは一般論として語るのであればA, B, C, Dchといった書き方になるかと思います。 ひょっとして、そのA, Bというのはチャンネルではなく「スピーカー端子番号」の事ではないでしょうか?そういうアンプを「4チャンネル」とは言いません。2チャンネルアンプと言います。 さて、部分回答ですが、それが単なる2chアンプだと仮定して、 > A,Bの4チャンネル同時で鳴らしてアンプに負担はないでしょうか。 6Ωと8Ωの並列インピーダンスは3.4Ωになりますので、アンプにはより負担が掛かります。「あるいは4オーム」というのが本当に4オームでしたら、さらに負担が掛かりますのでやめておいた方がいいでしょう。 大きな音を出さない限り、即座に壊れるというものでもありませんが、そういう過負荷をつないでまだなお音が出ているということは、そのアンプは保護回路が搭載されていない可能性も若干あります。保護回路が無いとしたら、危険な状態に陥いる可能性があります。 >この時にスイッチをBTLにしても4本同時に鳴ります。 >上の場合とアンプの回路は異なると思いますが、 >片チャンネル14オームになるので音量は小さくなるでしょうか。 合成インピーダンスは14オームではありませんし、BTLの場合は状況がより複雑になります。 それ以前に、BTL接続の場合はスピーカーの結線を全て外して、接続をやり直さなければなりません。(今現在、音が出るからそれで良い、というものではありません) 結線をまったく替えずにBTLスイッチをオンにしたのでしょうか?現在は大変危険な状態ですので、音を出すのをただちにおやめください。 BTL接続する際のスピーカーの結線方法が取説に書いてあるはずですので、必ずご一読ください。そのまま鳴らし続ければ確実にアンプを壊します。 なお、同一スピーカー1本使用の場合、BTL接続すると出力が上がりますので最大音量は上がります。ただし、スピーカーにそれだけの許容入力耐性があるかどうかによります。

dontakos
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 >そのまま鳴らし続ければ確実にアンプを壊します。 それでは今後二度としないようにします。今まで故障しないで助かりました。 アンプですが、SONYの業務用PAアンプです。Chは確かにA/Bではなく、Ch1・2・3・4でLが1・3、Rが2・4でSEPARATEですとそれぞれ独立しているようで、ボリュームも各Ch独立して4個あります。 スピーカー端子(+・-)の1・3に8Ωを2・4に6Ωのスピーカーを接続した時に入力をSEPARATEでは入力も1・2・3・4それぞれ独立しています。 BTLにすると入力1・3のみが有効になり、4本同時に音が出ます。この時の音量は各ボリューム位置に関係なくゲージは同じレベルになっています。 型番は、MU-A201です。 BTLは左右それぞれに設定つまみがあり、左(1・3)をBTLにすると入力1のみ有効で1・3のスピーカーが同時に鳴ります。右も同様です。 各パワーアンプが独立しているようですので、出力端子には通常通りスピーカーを4本接続し、面倒でもミキサーの出力からの入力を1・3(アンプ)のみでなく1を1&3に、2を2&4にそれぞれ「モノ⇔モノx2ケーブル」で入力をL&Rを2本づつ計4本にすれば、独立に4本同時に鳴らせるので、この方法で対処したいと思いますが、問題ないでしょうか。 古いアンプのため取説のダウンロードが出来ないので、ここで問い合わせいたしました。 BTLで正しく結線して最大音量を1.5倍になったとしても(50W+50Wを150Wに)、50Wのスピーカーを2本鳴らしても、実際には音量は同じなのではないでしょうか。 電球でも、50w2個は100W1個の約1.5倍の明るさなので150W1個と部屋の明るさが同じになるので、電力的には50w2個が150w1個より省エネルギーになるようですが、アンプでも同じであるなら50wのスピーカーを4本鳴らしても150w2本鳴らしても全体の音量は音圧(1m)が同じスピーカー(50wと150wで)なら一緒になってしまうのでしょうか。 分かり難い説明で申し訳ないのですが、業務用PAアンプなので図に書けないためこの様な説明しか出来ませんで、ご理解くださいますようお願いいたします。 50w2本と150w1本では全体の音量は同じでしょうか。また、4入力全部に入れれば独立しているようなので、何ら問題なく使用できるでしょうか。更に、BTL時の結線(1と3、2と4)方法はお分かりでしょうか。 ご面倒をお掛けいたしますが、アドバイス、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 3チャンネルBTLスピーカーマトリクスの情報

     図のようにBTLアンプを使ってセンタースピーカーをつないで3チャンネルにして視聴しています。  昔は左右のスピーカーが離れすぎている時にL+Rのモノラル音をセンタースピーカー(サブウーハーではありません)で鳴らすことがあったと思います。 図のようにBTLアンプに接続するとLRに含んでいるモノラル分が2倍になってセンタースピーカーを鳴らしているように思えます。    問題なく良い音を楽しんでいますが、LRからモノラル音を削除できればもっと分離が良くなるかな?と思うのです。 もっと良くしたいので、これらの情報なり、感想などをお願いします。  

  • スピーカーとアンプの変則的接続に関して

    スピーカーは普通はL&Rをそれぞれに接続しますが、 1:センター用にB(Aでも)側に1個をR&Lの両方の端子から同時に接続する。(片側破損したスピーカー・セットの残りをセンターに)この時、AではR&Lそれぞれを普通に他のスピーカーに接続してます。 2:音楽鑑賞でないため、R&Lの別々にオーム数の異なるスピーカーをそれぞれ接続する。 の場合に、アンプに負担が掛かったり故障の原因になったりするものでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 4オーム1つと8オーム2つって?

    先日、同じ質問を違うカテゴリでしたんですが回答が得られなかったので再度質問させていただいてます。 各200Wのアンプで4オームが一台づつ接続できるのですが、8オームだと2台づつ接続できます(PA用なんです) この場合、どちらが音量がでるのでしょうか? わかる方いらしたら教えてください! (8オームの場合は1つにサブウーハーを繋ごうと思っています) また、ヤマハのS250というスピーカーの情報がわかる方いらしたら教えていただければ嬉しいです。

  • このアンプのスピーカーのオーム数は?

    YAMAHAの古いアンプ A-9なのですが、 http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-9.htm http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-9.html このアンプには6オームのスピーカーは接続可能でしょうか? 4オームから8オームまでは大丈夫なのでしょうか? 今ひとつ確信できません。どなたかご教授願います。 宜しくお願いします。

  • 左右に分けるバイアンプ接続方法について

    左右に分けるバイアンプ接続方法について教えてください、上下に分ける方法ではありません。いろいろ検索したのですがパワーアンプとスピーカーの接続は図解で載っているのですがプリアンプとパワーアンプの接続の詳しい図解が見つけられませんでした。文面での説明はあるのですが、、、 プリアンプ/TAG DPA32R パワーアンプ/MF A3CR×2 でLチャンネルにパワー1台Rチャンネルにパワー1台 繋ぎます。 プリアンプが二系統のプリアウト(AとB)を持っているので、、自分の理解ではLチャンネルに関していえば、プリアンプのAのLプリアウト→パワーアンプのLインプット プリアンプのBのLプリアウト→パワーアンプのRインプット と接続します。(つまりLチャンネルに接続したパワーアンプにはLチャンネルの信号のみを送らないといけない) あとはそのパワーアンプにパイワイヤ対応のLスピーカーを接続します。 これで正しいでしょうか、ステレオパワーアンプにブリッジスイッチがあればLチャンネルのみ接続すればOKという事は判ります。またモノラルパワーアンプの場合も同様だというのも判ります。どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 2つのスピーカーを接続するには

    質問のQNo.2290961に関連していることだと思うのですが 少しわかりにくいことがあるので、教えていただきたいです 新しく購入をしたアンプのセンタースピーカー端子が 2つの端子なのです。 現在利用中のアンプがYAMAHAのDSP-A3090でセンタースピーカー端子が合計で4つあるので2つのスピーカーをそれぞれ独立して接続をしています。BOSEの101SDVMを2つ利用していて、新しいアンプは注文中ですがセンタースピーカー端子がL/Rの2個しかないので2本のスピーカーをどのように繋げればいいのかがわからないのです。2つのスピーカーをどうやってL/R2つのスピーカー端子に繋げればよいのでしょうか スピーカーは6オームでアンプも6オームです。 http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/TX-SA605(N)?OpenDocument

  • 5.1チャンネルのAVアンプに、とりあえず手持ちの雑多なスピーカーをつ

    5.1チャンネルのAVアンプに、とりあえず手持ちの雑多なスピーカーをつないで、サラウンドにしたいと考えています。  フロントに6オームのスピーカー、リアーに8オーム、センターに6オームをつなぐと、アンプに負担がかかるのでしょうか?  それとも音量にばらつきが出るだけでしょうか?(音量補正は、SACD/DVDプレーヤー可能ですので問題ありません。) アドバイス、よろしくお願いいたしします。

  • バランス出力、BTL接続とスピーカーマトリックスについて

    自作スピーカーを使ってスピーカーマトリックスにしたいと思います。配線方法はわかっています。使用するアンプ部はごく普通の古い2CHチューナーアンプ(レシーバー)です。マトリックス接続の場合、バランス出力仕様またはBTL接続仕様のアンプだとアンプ部が壊れると聞きました。バランス出力、BTL接続という意味がいまいちわかりません。教えて下さい。

  • スピーカラインを2chを4ch+サブウーファー化したい

    質問のタイトルが正しいかどうか分かりませんが、よろしくお願いします。 車には元々ツイータとノーマルのスピーカが全部で4つ(L2個+R2個)付いていました。 以前、アンプが壊れてしまったので貰い物のアンプ(L1個+R1個)を付け、それぞれのスピーカの配線にはアンプへそのまま繋いでいます。 でもこの配線方法ではアンプ側とスピーカ側のインピーダンスが合わないような気がして、これを合わせるようにすればもっと音が良くなるような気がしますが、この考え方は正解でしょうか? もしそうなら、双方のインピーダンスを合わせるにはどうすれば良いでしょう? #整合回路を作る必要があるのかな) また、車のアンプって4オームが一般的だと思うのですが、この場合でもスピーカ側も4オームにしないといけないのでしょうか? #スピーカは8オームだった気が… こんな状態でもサブウーファーを取り付ける事は可能でしょうか?

  • インピーダンスの異なるアンプとスピーカーとの接続の仕方は?

    アンプのスピーカ出力の、公称インピーダンスが8オーム~16オームであり、スピーカーのインピーダンスが6オームである場合、そのアンプをそのスピーカーに接続する、上手な方法は無いでしょうか? 固定抵抗をスピーカーに直列に接続することによって、アンプから見た合成インピーダンスを増やすことも考えていましたが、この方法はスピーカーから出る音の音質にとっていい影響を与えないとの情報を、OKWaveの検索から得ました。 もっといい方法は無いものでしょうか? 分かる方がおられたら、どうぞ教えてください。

専門家に質問してみよう