• ベストアンサー

オーム数の異なる4チャンネル接続は・・・?

blue_roseの回答

  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.2

こんにちは こういう質問の際には、ご使用のアンプのメーカー、型番等を記入されたほうが、より良い回答がいただけることと思いますよ。 推測でのアドバイスになってしまいますが・・・ >スイッチをBTLに ということから、プリ部や電源は共有しているのかもしれませんが、BTLのポジションにしていない場合、A,Bchはそれぞれ独立したステレオパワーアンプ(モノラルパワーアンプが4つ)があるのではないかと思います。 そのような製品を使ったことはありませんが、ステレオパワーアンプや2つのモノラルパワーアンプをBTL接続して使用したことがあります。ですので、アンプの内部では「AchのRとL」または「AchのRとBchのR」などの組み合わせでBTL接続しているのではないかと推測します。 ですので、 >A,Bの4チャンネル同時で鳴らしてアンプに負担はないでしょうか BTL使用を前提として設計されているのなら、電源や放熱対策もそれなり設計されていることと思いますので、大丈夫ではないかと思います・・・ パワーアンプの回路は問題ないと思うのですが、電源・発熱のほうが気になります。きちんとした設計でないと、長時間・大出力の使用だと熱による故障や発火などの危険が出てくるかもしれませんが・・・ >この時にスイッチをBTLにしても4本同時に鳴ります >片チャンネル14オームになる このことから、BTLされるのは「AchのRとBchのR」のパターンのほうだと認識してらっしゃると推測できます。 ただ、「AchのRとBchのR」のSP出力が本当に直列接続されているのでしょうか?その辺は取説などで確認してみてください。 とい言うか、直列接続は考えにくい(BTLするうまみが少ない?)です。 並列接続の場合ですと、インピーダンスは14Ωにはなりません。 この場合のインピーダンス(R)は、スピーカAをRAΩ、スピーカBをRBΩとすると、 1/R=(1/RA)+(1/RB) で表されます。 ですので、6Ωと8Ωのスピーカーが並列に接続されていたなら、そのインピーダンスは約3.4Ωとなってしまいます。 これが、使用スピーカーの推奨インピーダンス内かそれ以上なら問題はないでしょうが、それ以下なら、大出力の使用下では、アンプ・スピーカー双方が過負荷になり故障の原因となる可能性もあるかもしれません(安全回路のようなものは付いていることでしょうが・・・)。 また >BTLで上のようにオーム数の異なるスピーカーを(chAに6と8オームのスピーカー1ほんづつ、chBも同様・・・)接続 というのは、上記の並列接続と同じ状況になることを心配されているのだと思いますので、あわせてお考えください。 ただ、 現在の接続で、「片チャンネル14オームになる」という認識(BTL「AchのRとBchのR」)と「chAに6と8オームのスピーカー1ほんづつ」で使用するということの前提(BTL「AchのRとL」)の間に矛盾があると思います。認識が違うとSP構成がいびつなものになってしまいます。 このあたり、今一度確認が必要かと思います。 また、BTLにした場合は、理論上では元のモノラルパワーアンプの約4倍ほどの出力になるそうですが、電源供給などが対応できずフルにBTLの利点を利用できるものは少ないと認識しています。 国内のメーカー製のものもなら、メーカーサイトからメールや電話で問合せできると思いますので、そちらを利用されると確実だと思いますよ。

dontakos
質問者

お礼

詳細で丁寧なご回答を、ありがとうございます。 遅れましたが、アンプはSONYのMU-A201でPA用アンプです。L&Rの両方にそれぞれBTLスイッチがある使用です。 AchというよりCh1(L)と3(R)に6オーム、BchというよりCh2(L)と4(R)に4オームと接続して「SEPALATE」ですと、入力&出力ともに独立になってます。 BTLにしますと、Ch1入力のみでCh1と3のスピーカーが同時に鳴り、Ch2入力でCh2と4のスピーカーが同時に鳴ります。 >安全回路のようなものは付いていることでしょうが・・・ 保護回路は付いているようで、電源オン時のみゲージランプが赤く点灯しています。 >パワーアンプの回路は問題ないと思うのですが、電源・発熱のほうが気になります。 ファンレスで内部の左右サイドに20枚ほどのアルミ放熱板があります。(ファンの方が安心できそうですが・・・。) 4ch独立で8オーム時に50Wx4の出力です。 2種類のスピーカーを普通に接続したまま左右(Ch1・2用&3・4用)スイッチを「SEPALATE」から「BTL」にして、4本同時に鳴らしたとき、何か問題が・・・と思い問い合わせいたしました。 独立(SEPALATE)時、入力まで独立しているので、各Ch別々の音源でも対応できるので便利なこともあるのですが、4本同じ音源(ミキサー)から鳴らす時、4Ch独立にすべて同じミキサーから~つまりR&Lをそれぞれ1本を2本にして(モノ⇔ステレオ)接続すれば、BTLにしなくても同じ音源で4本同時に鳴らせます。この場合はアンプも独立して作動するのでスピーカーのオーム数そのままですので、こちらの方がアンプに負担が少なく安全なのでしょうか。 出力から室内のミニライブ用または業務用で一日中使用したりする据え置きタイプですので、4本独立での使用ならば風通しに気をつければ熱などは大丈夫ではないかと思います。 4本それぞれ普通に接続したままBTLに切り替えてもメリットがなく、モノ⇔ステレオコードでR&Lをそれぞれ2出力にして各アンプ独立にした方が熱的にも音量的にも有利で安全であれば、そのように対応したいと思いますが、いかがでしょうか。 お手数をお掛けいたしますが、アドバイス宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 3チャンネルBTLスピーカーマトリクスの情報

     図のようにBTLアンプを使ってセンタースピーカーをつないで3チャンネルにして視聴しています。  昔は左右のスピーカーが離れすぎている時にL+Rのモノラル音をセンタースピーカー(サブウーハーではありません)で鳴らすことがあったと思います。 図のようにBTLアンプに接続するとLRに含んでいるモノラル分が2倍になってセンタースピーカーを鳴らしているように思えます。    問題なく良い音を楽しんでいますが、LRからモノラル音を削除できればもっと分離が良くなるかな?と思うのです。 もっと良くしたいので、これらの情報なり、感想などをお願いします。  

  • スピーカーとアンプの変則的接続に関して

    スピーカーは普通はL&Rをそれぞれに接続しますが、 1:センター用にB(Aでも)側に1個をR&Lの両方の端子から同時に接続する。(片側破損したスピーカー・セットの残りをセンターに)この時、AではR&Lそれぞれを普通に他のスピーカーに接続してます。 2:音楽鑑賞でないため、R&Lの別々にオーム数の異なるスピーカーをそれぞれ接続する。 の場合に、アンプに負担が掛かったり故障の原因になったりするものでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 4オーム1つと8オーム2つって?

    先日、同じ質問を違うカテゴリでしたんですが回答が得られなかったので再度質問させていただいてます。 各200Wのアンプで4オームが一台づつ接続できるのですが、8オームだと2台づつ接続できます(PA用なんです) この場合、どちらが音量がでるのでしょうか? わかる方いらしたら教えてください! (8オームの場合は1つにサブウーハーを繋ごうと思っています) また、ヤマハのS250というスピーカーの情報がわかる方いらしたら教えていただければ嬉しいです。

  • このアンプのスピーカーのオーム数は?

    YAMAHAの古いアンプ A-9なのですが、 http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-9.htm http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-9.html このアンプには6オームのスピーカーは接続可能でしょうか? 4オームから8オームまでは大丈夫なのでしょうか? 今ひとつ確信できません。どなたかご教授願います。 宜しくお願いします。

  • 左右に分けるバイアンプ接続方法について

    左右に分けるバイアンプ接続方法について教えてください、上下に分ける方法ではありません。いろいろ検索したのですがパワーアンプとスピーカーの接続は図解で載っているのですがプリアンプとパワーアンプの接続の詳しい図解が見つけられませんでした。文面での説明はあるのですが、、、 プリアンプ/TAG DPA32R パワーアンプ/MF A3CR×2 でLチャンネルにパワー1台Rチャンネルにパワー1台 繋ぎます。 プリアンプが二系統のプリアウト(AとB)を持っているので、、自分の理解ではLチャンネルに関していえば、プリアンプのAのLプリアウト→パワーアンプのLインプット プリアンプのBのLプリアウト→パワーアンプのRインプット と接続します。(つまりLチャンネルに接続したパワーアンプにはLチャンネルの信号のみを送らないといけない) あとはそのパワーアンプにパイワイヤ対応のLスピーカーを接続します。 これで正しいでしょうか、ステレオパワーアンプにブリッジスイッチがあればLチャンネルのみ接続すればOKという事は判ります。またモノラルパワーアンプの場合も同様だというのも判ります。どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 2つのスピーカーを接続するには

    質問のQNo.2290961に関連していることだと思うのですが 少しわかりにくいことがあるので、教えていただきたいです 新しく購入をしたアンプのセンタースピーカー端子が 2つの端子なのです。 現在利用中のアンプがYAMAHAのDSP-A3090でセンタースピーカー端子が合計で4つあるので2つのスピーカーをそれぞれ独立して接続をしています。BOSEの101SDVMを2つ利用していて、新しいアンプは注文中ですがセンタースピーカー端子がL/Rの2個しかないので2本のスピーカーをどのように繋げればいいのかがわからないのです。2つのスピーカーをどうやってL/R2つのスピーカー端子に繋げればよいのでしょうか スピーカーは6オームでアンプも6オームです。 http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/TX-SA605(N)?OpenDocument

  • 5.1チャンネルのAVアンプに、とりあえず手持ちの雑多なスピーカーをつ

    5.1チャンネルのAVアンプに、とりあえず手持ちの雑多なスピーカーをつないで、サラウンドにしたいと考えています。  フロントに6オームのスピーカー、リアーに8オーム、センターに6オームをつなぐと、アンプに負担がかかるのでしょうか?  それとも音量にばらつきが出るだけでしょうか?(音量補正は、SACD/DVDプレーヤー可能ですので問題ありません。) アドバイス、よろしくお願いいたしします。

  • バランス出力、BTL接続とスピーカーマトリックスについて

    自作スピーカーを使ってスピーカーマトリックスにしたいと思います。配線方法はわかっています。使用するアンプ部はごく普通の古い2CHチューナーアンプ(レシーバー)です。マトリックス接続の場合、バランス出力仕様またはBTL接続仕様のアンプだとアンプ部が壊れると聞きました。バランス出力、BTL接続という意味がいまいちわかりません。教えて下さい。

  • スピーカラインを2chを4ch+サブウーファー化したい

    質問のタイトルが正しいかどうか分かりませんが、よろしくお願いします。 車には元々ツイータとノーマルのスピーカが全部で4つ(L2個+R2個)付いていました。 以前、アンプが壊れてしまったので貰い物のアンプ(L1個+R1個)を付け、それぞれのスピーカの配線にはアンプへそのまま繋いでいます。 でもこの配線方法ではアンプ側とスピーカ側のインピーダンスが合わないような気がして、これを合わせるようにすればもっと音が良くなるような気がしますが、この考え方は正解でしょうか? もしそうなら、双方のインピーダンスを合わせるにはどうすれば良いでしょう? #整合回路を作る必要があるのかな) また、車のアンプって4オームが一般的だと思うのですが、この場合でもスピーカ側も4オームにしないといけないのでしょうか? #スピーカは8オームだった気が… こんな状態でもサブウーファーを取り付ける事は可能でしょうか?

  • インピーダンスの異なるアンプとスピーカーとの接続の仕方は?

    アンプのスピーカ出力の、公称インピーダンスが8オーム~16オームであり、スピーカーのインピーダンスが6オームである場合、そのアンプをそのスピーカーに接続する、上手な方法は無いでしょうか? 固定抵抗をスピーカーに直列に接続することによって、アンプから見た合成インピーダンスを増やすことも考えていましたが、この方法はスピーカーから出る音の音質にとっていい影響を与えないとの情報を、OKWaveの検索から得ました。 もっといい方法は無いものでしょうか? 分かる方がおられたら、どうぞ教えてください。

専門家に質問してみよう