• ベストアンサー

結婚式でもらったご祝儀が空っぽだった

rosegardenの回答

回答No.4

文面から受けた感じでは、「入れ忘れ」のような気がしますね。 たまに聞く話です。 私の経験では、お葬式の香典袋が空だったことがありました。 準備の段階で、毛筆で名前など書いて置いておいたら、持って行くとき中味も既に用意したと勘違いするようです。 うちではその場で必ずお金を包んでしまうか、そのとききれいな紙幣が無くて、後ほど・・・という時は、目印に水引をはずしておく、という風にしています。 仲のいい友人でも、そういうのって言い出しづらいですね。 私なら、これはもう黙ってお祝いを包み水に流します。

関連するQ&A

  • ご祝儀を頂いていない友人への結婚祝い

    こんにちは。披露宴のご祝儀についての質問です。私は大阪に住んでおり、去年結婚しました。披露宴はせずに会費制のパーティーだけをしました(参加費一人7000円)。そのパーティーに遠方の友人も招待しました。私達グループでの決め事で、みな遠方に住んでいるので、交通費や宿泊費は出さないことにしています。なので、今回私も用意しませんでした。披露宴をしなかったので、ご祝儀は頂いていません。けれでも連盟でお祝いの品物(一人3500円くらい)を頂きました。そして、今年、そのグループの友人の一人が東京で結婚することになりました。友人は披露宴をします。私も披露宴に招待されました。結婚のお祝いは通常、頂いた金額をお返しすればよいと聞きます。けど、私の場合、ご祝儀を頂いていません。ですが、友人は披露宴をします。披露宴をする場合、そのお食事代や引出物代もかかってきますよね。なので、考えました。「ご祝儀でなく、披露宴の事前に、2万円くらいの品物を送る」。こういった方法はいかがでしょうか。やはり本人からしたらご祝儀のがありがたいものでしょうか?けど、私はできれば同じように品物でお返ししたいのです。問題ありませんよね。また、こういった場合、披露宴当日は受付で「事前にお祝いをお渡ししています」と伝えればよいのでしょうか?それから友人に対しては「ご祝儀の代わりに品物を送りました」と事前に伝えたほうがよいでしょうか?(万が一、更にご祝儀も、と期待されてしまわないために)。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 結婚式のご祝儀の事で悩んでいます。

    初めて投稿させていただきます!! 去年、私は結婚式を挙げました。 その時、主人側の友人の一人が遅刻したうえに ご祝儀を渡すことなく、式、披露宴を出席して帰ってしまいました。 その時は、「社会人としてないな~」ぐらいにしか 思ってなかったんですが、 今度はその友人が結婚式をあげるそうで 主人が招待されました。 そこで質問なんですが、 こちらはご祝儀を貰ってないけど、その事は諦めて 普通に3万円包むべきなんでしょうか?? ちなみに主人とその友人は特別仲がいいとかではなく、 共通の友人何人かと集まって年に1、2回ご飯行く程度の仲です。 私はご祝儀もらってないんだし、渡さないか1万包むとかくらいで いぃんじゃないかと思ったりするんですが、 常識的にはやはり、それはマズイかなとか もしその友人が私達の結婚式の時に、 ご祝儀を渡したつもりでいたらどうしようとか、 夫婦で出席して3万包むとかどうなんかなとか いろいろ考えてしまって答えがでません。 欠席も考えたんですが、その友人の結婚式2週間くらい前に また別の共通してる友人の結婚式にも招待されており、 ご祝儀を貰ってない友人と顔を合わすことになるので、 招待状の返信は2件とも出席で返してしまいました。 主人の立場もあるので、 どーしたらいいのか困ってます。 みなさんならどうしますか?? 長文、乱文ですみません。 ご回答よろしくお願いします(。´・_・`。)

  • 結婚式のご祝儀

    結婚式のご祝儀 習い事で仲良くしてるひとが最近結婚し、近々披露宴をするとのことで時間があればきて欲しいと言われました。習い事といっても週一で下手すりゃ月一会うか会わないかで共通の友人はいなく行くとしたら私と習字の先生しかいません。こういう場合でもご祝儀は30000円包むべきなのか悩んでいます。仲のいい友人ならわかりますがそこまでプライベートで遊んだこともないです。

  • 結婚式のご祝儀について

    近々、夫の兄弟の結婚式に夫婦で出席します。 事情があって先にお祝い金は渡してある為、 結婚披露宴の時はどのような形でお金を包む のがいいのか分りません。 義母に相談した所、「樽料」とご祝儀袋に記して 披露宴のお食事代分くらいを包むように言われたの ですが(一人1万)、これって一般的なことでしょうか? 「樽料」で調べると結納の際に出てくるものみたい なので不安になってきました。 こういったケースはなかなかないと思うのですが、 ご祝儀袋の表書きと金額についてアドバイス頂けないで しょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式の祝儀について

     来週末、友人の結婚披露宴に行きます。  前回別の友人の披露宴に出席した時、友人が「祝儀は2万円包んだ」というのですが、礼儀・常識的に2万円という額はアリなんでしょうか?  通常、友人の披露宴と言うと「3万円」が相場だと思うのですが・・・  皆様の経験上「2万円」の祝儀ってありましたでしょうか?  実際、披露宴に出席するにあたってのこの「祝儀」って結構イタイんですよね、ですから自分も「2万円」でいいかなと悩んでいます。  どなたか教えて下さい、お願いいたします。

  • 2次会での祝儀の悩み

    12月に友人が結婚いたしますが、挙式・披露宴はなしで2次会のみおこないます。 そこで質問なのですが、祝儀をいくら渡すのが妥当?なのでしょうか? といいますのも、私は3年前に結婚し友人に披露宴に出席してもらい祝儀(3万円)も頂いております。 また会費は受付で渡しますが祝儀はどのように渡せばよろしいでしょうか。 (祝儀袋は結婚式で渡す袋と同じでよろしいのでしょうか?)

  • 私の結婚披露宴にご祝儀を持たないで出席した友人の結婚披露宴に呼ばれた際のご祝儀・・・

    10年ちょっと前 私の結婚披露宴に 新婦側友人(代表格)でよんだ友人がいます。 その友人は 先祖代々地元の名士の家の娘で、私たちの友達や その母親たちは昔から 何かあると その友人親子を中心に相談しあったりしてきたような 知恵袋的 友人です。 私の結婚披露宴には学校時代からのいわゆる女友達約6人呼びましたが、その6人の中でも 知恵袋はリーダー格で、「この季節ならこうこうこういう着物をこういう風にきるものだ」とか「この場合は新婦友人全員でこういう歌を歌ったほうがいい」とかなにかと6人を仕切っていました。 で、その6人のうち 誰かが「ご祝儀はみんな一律にしよう。友人で 古くからの親子ともどもの友人だけど まあ 3万でいいかな」といったところ、知恵袋が「幼馴染であり友人であり 姉妹同然なんだから ご祝儀をお金で出すのはおかしい。マナー違反だよ」とみんなに”説諭”したそうです。 残りの5人はそれぞれ家族に相談したり、他の物知りに相談したそうですが、だれしも 友人の結婚披露宴 会場がそれで 規模がそれなら 3万づつ現金をご祝儀で持参すべきだ ということで話はまとまったみたいで 5人はそれぞれ3万づつご祝儀をくれました。 しかし知恵袋だけは 結婚数ヶ月前に 高級そうな洋菓子(を乗せてある小さなお皿は陶器で一応洗えば残してつかえるかな という感じ)をデパートから発送してきました。 その洋菓子には お祝い という熨斗紙がついていましたが 結び切りの(結婚祝い用の)熨斗紙ではなく、いわゆるちょうちょ結びの熨斗でした。 披露宴当日 受付をしてくれた方がうちの親に○○さん(知恵袋さん)という方だけ ご祝儀をお預かりしませんでした、どなたか事前に受け取られたか 会場で別の方が受け取られましたか? と申し出てくれました。 もちろん だれも 受け取っていませんが うちの親が 「まさか知恵袋家の娘が 祝儀をもってこないはずはない。お返しもあるから 確認しなければならない」というので、私はサブリーダーに「知恵袋ちゃんのご祝儀が受付で見当たらないって言うんだけど 何かしらない?」と聞いたところ「知恵ちゃんは 友達同士でご祝儀をやりとりするのはマナー違反といっていた。一応本人に遠まわしに聞いたけど、自分はお金のご祝儀はマナー違反だから 珍しいお菓子を贈った。1万くらいもするのよ」といっていたと・・・。 10年以上たち 知恵袋ちゃんの結婚披露宴に呼ばれました。 洋菓子1万をくれた友人の披露宴に・・・ 私はどうするべきでしょうか。 まさか1万のお菓子など送って自分まで恥をかきたくありませんが、現金1万は絶対 金額的に少なすぎると思います(きちんとしたホテルで着席の披露宴ですから・・・)3万あげるべきでしょうか・・・(つまり私の2万損?)

  • 結婚式のみのご祝儀

    よろしくお願いします。 友人の結婚式に出席する事になりました。 花嫁が小学校からの親友で、社会人になってからも年に1回以上は会う仲です。 披露宴無しで、式のみに呼ばれていますが、ご祝儀は2万円でも失礼ではないでしょうか? 勿論、お札を分けるか商品券などを入れて分かれない数にするつもりですが… 以前に同じ友人グループの女性が結婚した時はメールで入籍報告だけだったので1万円包み、その時に入籍だけなら1万円・式と披露宴をするなら3万円と、相談していました… 式だけに呼ばれる事を想定していなかったので、呼ばれた全員で困っています。 よろしくお願いします。

  • ご祝儀について

    自分の披露宴に呼んだ友人が結婚することになったのですが、その子は披露宴はせず、会費制で友人のみで二次会みたいな結婚パーティーをするそうです。 その場合ご祝儀は自分が頂いた同じ額だけ渡すのがいいのでしょうか? 私は同じ額だけ渡そうと思っていたんですけど、主人に披露宴じゃないのにあまりたくさん包んでも相手が気つかうんじゃないかな?と言うので教えてほしいです(^^ゞ

  • 結婚式の祝儀って、100%私がもらえないの?

    5年も前になりますが、結婚式・披露宴をしました。その後、挙式したホテルにてそれぞれの祝儀袋を開けて確認していました。私の方のほとんどの親戚で同じ送り主で2つ祝儀袋があり、中身も5万と3万で違っていました。配偶者の方はそのようなことはありませんでした。あれれと思いながらも金額だけは空の袋に記入しておきました。 新婚旅行中、親から連絡があり、「親戚は2つ祝儀袋があったでしょう。金額が多い方は返しなさい」といわれました。 まあ、確かに祝儀を分けてありましたが、後で返すなんて納得いかないと思いながらも返しました。理由を聞いても「そういう決まりだから」としか答えてもらえず今日まで気になっていました。 実際のところ、そういった風習たるものは存在するのでしょうか?親戚も親戚で堂々と親に祝儀を渡せば私はこんなに嫌な思いをせずに済んだのにと思います。 こんな経験された方、しきたりに詳しい方限定でご意見お待ちしております。

専門家に質問してみよう