• 締切済み

ごく短い時間の停電

fuchsiaの回答

  • fuchsia
  • ベストアンサー率43% (42/97)
回答No.5

落雷や近隣工場が原因でないとすれば 電力会社の電圧調整操作が原因になっている可能性があります 少々専門的ですが、送電線の電圧を適正範囲に保つために 変電所でコンデンサやリアクトルという装置を使用することがあります その際、蛍光灯がフッと暗くなったりすることがあるようです これは人為的な操作により行われるので 電力会社は操作日時を全て記録しているはずです ですから、eucalyptus9164さんは、仰るような現象が発生した 日時を記録してから電力会社に申告しましょう なお、法では、電圧を101±6Vに保つように定めています。 これを逸脱するばあいは電力会社に対策を求めましょう。 また、電力会社側の原因で、 瞬間的に電圧が2~3%以上変化する場合は、 『電気の品質が悪い』ということで対策を求めましょう。

関連するQ&A

  • 一瞬の停電後、自動でエアコンを再作動させるにはUPSは有効ですか?

    一瞬の停電後、自動でエアコンを再作動させるにはUPSは有効ですか? 今日のことですが、一瞬停電しました。そのとき家電製品の一部の電気が切れました。切れたのはエアコン、空気清浄機です。切れたけどすぐ通電したのはガス警報器、電話です。冷蔵庫やコーヒーメーカーは切れませんでした。普段から電気の使いすぎでブレーカーが下がる家でもありませんし、今日も下がってはいませんでした。動物を飼っているのでこういった状況で外出時、動物のいる部屋のエアコンがきれることが心配です。UPSなどで一瞬の停電は回避できる物でしょうか?教えてください。我が家はオール電化ではありません。それと今年の夏は特にどの世帯も電力を使うのでこんなじょうきょうになったのでしょうか?ちなみに朝8時くらいのことです。

  • 停電がヒタヒタと近づいてます。何かすべきですか?

    今のパソコン環境(モデム=有線ルータ=PC)になって、あさっての昼、初めての停電になります。電力会社の工事の為で数時間らしいです。 このサイトなどでルータの接続がうまくいかないときなどに、モデムやルータの電源を抜いてしばらく置くというアドバイスを目にします。 で、停電前や停電後に上の3つのコンセントはどうしておいたらいいでしょう?そのままほったらかしでいいんでしょうか?それとも抜いとくんでしょうか? 抜き差しをするとしたら順番はどうなんでしょう。 復旧した時に3台いっきに電源きますよね。 どなたか教えてください。m(__)m いつもはPCの前のポチっとなってるボタンを押すだけでADSLモデム、ルータ、PCの電源は差し込んだままの常時接続です。

  • テスターでの電圧測定の際、この現象の原因が分かる方いらっしゃいますか?

    UPS(無停電電源装置)の出力電源電圧について、通常時の値をテスターで測定すると100V以上あります。停電状態で出力電圧を測定すると85V近くの値になります。BATTが充電されていない訳ではなく、違うテスター(高性能?)で測定すると100V以上の値で表示されます。 テスターの測定方式のような気がするのですが、この現象がなぜ起こるのかを教えて下さい。

  • モデムの計画停電による電源バックアップ

    NTTのフレッツ・光を使用していますが、計画停電によってNTTモデム PR-S300SEが使えなくなってしまいます。非常に困っています。3時間位稼働できるUPSは低価格でどのような機種があるのでしょうか。 よろしくご教示をお願いします。

  • 自家発電なら停電中でもネット接続可能?

    計画停電対象のエリアで仕事をしています。 停電時間帯にネット環境を利用したいのですが、 UPSや発電機を使って、 PC・モデム・ルーター等の機器が動く状態であれば、 インターネットへの接続は可能なのでしょうか? 屋外に設置されている通信事業者の機械が動かなくなって、 インターネットには接続出来無くなるのでしょうか? WiMAX等であれば停電中でもネットに繋がるのは承知していますので、 今回の質問で他の方法でのネット接続方法のご提案は不要です。

  • 停電後、ネットに接続できなくなりました

    電気工事のため、一時停電したら、 ネット接続できなくなりました。 環境は、 YahooBB ADSL、 無線LANルーターはNECWR8700N、 宅内LANパネルは、パナソニックのまとめてネットギガです。 リビングでデスクトップPC有線接続、 iPhoneでWi-Fi接続。 停電前はどちらも問題なく使用できました。 停電後、接続できなくなったため、 モデム?(Yahooから渡されているもの)と ルーターのコンセントを抜き、入れ直してみましたが、ダメでした。 しばらく時間をおいて、モデム→ルーターの順でコンセントを入れてもダメでした。 停電前後で違いは、 停電前は、まとめてネットギガのLANのところが緑に点灯していた気がするが、 停電後は、青く点灯。 NECのルーターのアクティブというところが、 停電前は、緑に点灯していたが、 停電後は、緑で早く点滅しています。 配線などは全く変えていないのに なぜ接続できないのかわからず困っています。 ぜひ助けてください。 よろしくお願いします。

  • 先日雷雨と停電で急いでモデムの電源を切りました。

    先日雷雨と停電で急いでモデムの電源を切りました。 しかし今日になってパソコンが繋がりません。 パソコンは正常ですが、モデムがPPPランプは消灯、powerは点滅、ADSLは点滅したり消灯したりです。 今までモデムの相性が悪くて何度か電話でサポートや交換をしてもらったので、初期化の方法もわかり、何度か初期化もトライしましたがだめでした。 プロバイダに連絡したのですが、色々支持を受けながら結論としては 「モデムは壊れていない、モデムからパソコンの間が上手くいっていない」と言うことで、今回はモデム交換ではなく帯域調整ということでした。 電話を切ってから数時間後にモデムの調子が多少よくなり少し安定してきました。 たまに切れたりするのですが接続できます。 ネット速度を測ったのですが、雷雨と停電前は1~2M出ていたのですが、 今は400kか酷いと35kしか出ません。 これで帯域調整をされたらどんなに遅くなるか…。 後で帯域調整前に戻してもらえるとは思うのですが、この速度は前のようには戻らないのでしょうか? 私としてはモデム交換(レンタル)をして貰いたいのです。 プロバイダ側は今回はモデムの故障では無いので交換ではないですが、帯域調整をしても接続できない場合は交換と言っていました。 それから、配線にも問題はありませんし、近くの電波状況も関係ないと思います。 雷雨と停電前までは快適だったんです。 それからNTTに電話して調べてもらったと言うブログなどを読んだのですが、 そういう人は「NTTに調べてもらったらNTT側の配線が絡んでた、直してもらってよくなった」などと書かれています。 長くなってしまいました。申し訳ありません。 私が聞きたいことは ・モデム故障と言われなかったけどモデムの交換をして欲しい。してもらえるか? ・私はレンタルモデムのイーアクセスですが、配線の状態をNTTに調べてもらえるのか? ・今使ってるモデムで以前の速度に戻るものなのか? 長くて申し訳ありません。 読み辛い文章でしょうが、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • ADSLランプが点灯しません

    ADSLモデム MS5 モア3 プロバイダーはOCNです。地震の影響で、停電になり復旧したので知り合いの安否確認をしようとしたのですが、モデムのADSLランプが点灯せずインターネットが出来ませんでした。地震の時インターネットに接続していたので、それが原因だと後から分かり、ここでいろいろ調べて、モデムをリセット、電源切り、1時間後位に電源を入れ直し、コンセントを抜いたりなど、何度やってもダメでした。 サポートセンターに問い合わせたんですが同じような症状の方がたくさんいて、順番待ちで待っている状態で、電話をして、3日目になり、いまだに連絡が来ていません。モデムのランプは、電源、INIT(点滅)、LANは点灯しています。 モデムの故障なのでしょうか、それとも、ADSL側のなんらかの障害が原因なのか、分かりません。電話は普通に通じます。初歩的な質問で申し訳ありません、どなたか分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • サーバー接続のUPSについて

    HPcompaq社TR1500XRのUPSをサーバにつなげて運用しています。 このUPSに「商用電源LED」というLEDがあるのですが、 説明書によると商用電源が+20~ー30%の定格範囲を超えると点灯すると書いてあります。 質問ですが 1)LED点灯時間はどのくらい保持されるのでしょうか?。変動が無くなれば即消えるのでしょうか。即消えると意味のないLEDだと思うのですが?。 2)完全な停電ではないけど部屋の蛍光灯がちらついたり電気が一瞬薄暗くなったりしても点灯するのでしょうか?。 このLEDの役目がいまひとつ判らないので質問させて頂きます。

  • 接続状態が異常で困っています

    速度と応答時間が劇的に変わるんです。時間帯はまったく関係なく、Yahoo!BBが帯域制限をしているとしか思えない状況です。速度は200Kbps前後です。それが突如、以前のように7Mbpsを超えて快適になることがあります。サポートセンターは、ADSL回線のリンク自体は約10Mbpsで安定していて原因不明といわれました。通信速度が遅いとき(通常は遅い)は、pingで応答時間も極めて異常で400ms~700msかかります。 OS:WindowsXP、通信設定の初期設定のままです。ルーターも入れていますが、ADSLモデムに直結しても、別のパソコンでもこの問題が発生しますので、それら固有の問題でもないようです。ADSLモデムも交換してもらいましたがダメでした。 1 <10 ms <10 ms <10 ms 192.168.11.1 2 20 ms 10 ms 10 ms YahooBB218113xxxxxx.bbtec.net [218.113.xxx.xxx] 3 20 ms 20 ms 10 ms 10.54.253.1 4 371 ms 360 ms 361 ms 10.6.54.1 5 381 ms 350 ms 371 ms 10.5.50.9 6 401 ms 400 ms 411 ms 10.2.44.1 7 370 ms 371 ms 370 ms 10.0.35.9 8 40 ms 30 ms 40 ms 10.0.0.18 9 30 ms 40 ms 31 ms 10.0.240.11 10 441 ms 430 ms 421 ms bb01.softbankbb.co.jp [219.188.200.2]