• ベストアンサー

水稲の水面に藻がびっしりです

5月下旬に余った水稲の苗を頂いて、発泡スチロールの箱に田植えをしました。 ベランダでの栽培なので、日当たりはもちろんですが、 一番心配したのがボウフラの発生だったので メダカを放してはみたのですが当面は餌も必要だと思って多少餌をやったりもしていました。 今月に入り、藻(緑色。アオコ?)が水面を覆いつくして まるで油膜が張ったかのようになっています。 ちょっと掬ったくらいでは水中も見えません。 水替えも泥ぎりぎりまで減らして入れ替えしたりもしたのですが 一向になくなる気配はありません。 現在は午前中いっぱいは直射日光が当たり、稲も太ってきて順調のようです、メダカも変わりないようです(ボウフラも今のところ大丈夫です、まだ時期が早いのかも) メダカも可愛くなってきて、薬は使いたくありません。 どうしたらいいでしょうか。 見た目は悪いのではありますが 稲にもメダカにも、このままでも構わないものなのでしょうか。 アオコならば色々と影響もありそうな気がしますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

田面によく陽が当たって、栄養条件が良いと、藻がいっぱいになるのが普通です。メダカに与えた餌が分解して、そのために普通以上に栄養条件が良くなっているのかもしれません。 いずれにしても稲(やメダカ)が順調であれば、格別の対策を立てる必要はありません。 必要ないことですし、メダカが居ない条件でということになりますが、しばらく潅水を控えて、水がなくなって1~2日後に再び水を張るようにすると、藻が一旦死滅するだろうと思います。

obennto
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 >いずれにしても稲(やメダカ)が順調であれば、格別の対策を立てる必要はありません。 ですよね、と思ったのですが・・・ 午前中一匹亡くなってしまいました。 水のせいなのか、はたまた寿命(メダカ自体に何かあったのか)なのか が分からないのですが・・・ 今はとりあえず、全部のメダカを移して様子を見ています。 水を一度抜いて張りなおすのも試してみたいと思います。 苗をくださった方にも聞いてみたのですが、「薬は使ってなかったから影響ないはずなんだけれど」との事でした。土は元々苗床用の未使用のものを分けてもらったのですが、何か元から入っていたりするのでしょうか。

obennto
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 まだ様子見ながらですが何とか育っているようです。 ご回答順にポイントつけさせていただきました。

その他の回答 (1)

  • satesate9
  • ベストアンサー率27% (139/507)
回答No.2

すくなくともイネには影響はありません。 普通の水田で藻の除草をするのは、田植え直後に藻が風で寄って苗を倒してしまったり、田植え時に低温なのに藻の影響でさらに水温が上がらずイネの生育が遅くなったりするためです。その時期を越えれば一般の水田でもなんら問題のないものですし、発泡スチロールの水田ならまったく問題ないと思います。

obennto
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 現在の様子は(1)indokenさんの方に書かせていただいたとおりです。 このままでは、メダカを戻すのに躊躇します。 でも溜まり水である以上、ボウフラは湧くと思います。 銅を入れておくとか、油の幕を張るとか聞きますが 何か対策はあるものなのでしょうか。 集合住宅ですので、じぶんは素よりご近所に迷惑はかけたくありません。 生長する様子を子供と一緒に見たいなと思って、簡単にはじめてしまった訳ですが、何とか気持ちよく継続していきたいものです。 いろいろ調べたいと思いました。

obennto
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 まだ様子見ながらですが何とか育っているようです。 ご回答順にポイントつけさせていただきました。

関連するQ&A

  • メダカ全滅後のスイレン鉢の処理

    お世話になっております。 スイレン鉢でメダカを飼っているのですが、なかなか上手く生かしてあげられません。 今年5月、ボウフラだらけになってしまったので、新たなメダカを5匹投入したのですが、少しずつ死んでいき、最後の1匹になってしまいました。 亡くなり方ですが、一匹は体がボロボロになって水面に浮かび、死亡。一匹は体はきれいだったのですが、底に沈んで白くなっていました。。スイレンが繁っていて底が見えにくいので、あとは不明です。 最後の一匹は、それからずっと生きていて、元気に泳ぎ回っていました。メスだったようで、なんどか卵もつけました。一匹だけなので、受精せずでした。 それから、スイレン鉢にお昼に直射日光が当たっているのに気がついて、心配になって日陰に持っていきました。リンゴの木の下で、木に虫がついていたようで、スイレンの葉っぱにたくさんの虫の糞が落ちていました。。汚くて良くないかなあ、と思ったのですが、ついそのままにしてしまいました。。 それから、それまでエサをまったくやっていなかったのに罪悪感をかんじ、エサをやり始めました。。メダカのエサというものが店になかったので、コイのエサを5,6粒、スプーンでつぶして2,3日おきにやりました。 水替えというものはほとんどしておりません。メダカを入れたとき、あまりにもボウフラがわいていたので、それを捨てるために水を替えました。。 そしたら今日、死亡して数日たっているようなメダカの可哀想な姿を発見しました・・・ つい数日前まですいすい泳いでいたのですが・・・ またボウフラがわいているので、はやめに新たなメダカを投入しないといけないのですが、自分の育て方のまずかった点、メダカを入れる前にしなければいけないことをお教えください。 ちなみに、現在スイレンの花が咲いています。

    • ベストアンサー
  • 稚メダカが産まれるまでに…

    メダカとミナミヌマエビを飼いはじめて1ヶ月程ですが、昨日朝方に水槽を除くとメダカの卵を発見しました! 直ぐに細いタイプのペットボトル(からだめぐり茶です笑)を切ってキリで穴をあけ、生体が傷つかない様にやすりをかけたものを水槽の隅に吊るし、その中に卵のついたモスごといれました。 卵は全部で7個でしたが、まだ中身が透明なものと目ができているものとあり、もしかすると何日か前にも産卵していたのかもしれません。 孵化後、親メダカたちと混泳できるまでに成長するまでペットボトルというのは狭いだろう…と思ってるのですが。 余ったウィローモスとソイルをちょっと入れてる発泡スチロールがあるにはあるんですが、水面に油膜が張っていたり、触るとヌルッとしていたり…稚メダカを入れて大丈夫なのか不安で… しかもよく見るとボウフラ、ミズミミズ?イトミミズ?白くて小さくピンピン動くミジンコ?わいてる(T_T)生体を入れてなかったので当たり前といえば当たり前か… まあコレらは、ゆくゆくは生き餌となるから置いといて(~_~;)このヌルッとした水は腐ってるんでしょうか?臭いはありませんし、透明ですが、稚メダカにとっていい水なのか悪い水なのか…ってことです。ヌルッとしているので窒息したりしないかも心配です。 悪い水ならリセットします。この発泡スチロールを稚メダカ用にするにあたってどうするべきかご教授お願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 【家庭菜園】田植え後、稲の葉が細くなってしまいました

    お世話になります。 農家の方に稲の苗を分けていただき、発泡スチロールやプランターで水稲とおかぼをやってみようと思っていたところ、移し変えたその日に稲の葉が細く丸まってしまい、枯れてしまいそうな風に見えます。 当方、東京で、南向きのベランダ菜園です。 今週は肌寒く、雨が多いのも関係ありますでしょうか。 稲を下さった農家の方は離れた地方で、なかなか質問できる状況でなく、どなたかご存知でしたらご教授頂きたく、こちらに質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 金魚とメダカを一緒に飼うために気をつけることを教えてください。庭でメダ

    金魚とメダカを一緒に飼うために気をつけることを教えてください。庭でメダカを飼ってきたのですが、ボウフラがわくので金魚をいれてみましたところ、すぐに金魚が死んでしまいました。屋外で金魚を飼うためにはエアポンプが要りますか?屋外なのでかなり難しいです。今はメダカ8匹と金魚3匹を飼っています。水草もたくさん入れてあります。餌はメダカ用と金魚用を与えています。今までは夏場は月に一度水かえをしてましたが、もっと頻繁に水を替えたほうがいいですか?よろしくお願いいたします。

  • 水面に膜が…

    水槽を立ち上げて2ヶ月程です。メダカとミナミヌマエビを飼っています。現在水槽は2つあり、膜が発生したのは30センチの外掛けフィルターの方です。 今までにも膜が発生したことはありましたが、水位を調整して水面を攪拌させたり吸い取ったりといった対策で収まっていました。 しかも、話せば長くなるのですが(^^;; この夏にメダカが産卵し、稚魚の為に背面濾過式の水槽を新設したのですが、稚魚の吸い込み対策ができないタイプのもので(T_T)親メダカ達を新水槽に引っ越しさせることに…この方が回収しそこねてる卵も無事に育つし一石二鳥♪とか思ってたのですが、いざ稚メダカが孵化してみると水流(最弱)にのり永遠と∞の字を描いて流され続けているではありませんかΣ(゜д゜lll)ということで…結局稚メダカはある程度の大きさに育つまでペットボトルで育てることにしました。現在ペットボトルは4つにまで増えています… 元あった水槽はというと、今はミナミさんをパイロットとして2匹投入しているだけです。餌は3日に1回ほど、ミナミさん用の固形のエサを半分こしてあげています。 なので餌の与え過ぎ、残り餌などは原因ではないと考えております。 膜の原因になりそうなことを挙げると ・生体の減少 ・新水槽にモス巻枝流木を2本あるうちの1本を移動 ・増えて困っていた水草を移動(ちょっとソイルまったけど、水はすぐに透明になりました) ・新水槽に3分の1水を分けた ・稚メダカの水換えの際はこの水槽の水を分けてた(といっても糞掃除した後の足し水程度) ・膜発生の後だけど、フィルター交換をしました。茶ゴケが酷かったので歯ブラシでゴシゴシ…ろ材はカルキ抜きした水につけ、ネットに着いてる茶ゴケをつまみ落とした程度。 膜が発生したのは親メダカ達を引っ越しさせた2日後くらいで、水面にベタの泡巣かっとツッコミたくなるような細かい泡がありました。ある程度取り除き水位を調整し様子を見たのですが変わらず… やつらは流氷の様にバラバラになります。なので油膜ではないなーという感じです。ティッシュなどを使って取り除いても夕方帰ってくると復活しています。 やつらの正体と対策を教えてください!

    • ベストアンサー
  • この羽虫は何でしょうか?

    バケツに水を入れてベランダで水草や藻を増やしています。 (金魚やエビを飼育しており、そのエサ用です) ふとバケツを見ると水面に画像のような羽虫が着水していました。 よく見ると死骸がいくつもあり、ボウフラのようなウネウネ動くものもいることから、おそらくタマゴを産んで死んでいるようなのです。発見次第採取してメダカに与えていますが、この虫は何というのでしょう? 羽虫の大きさは、羽の長さ1.5~2ミリ、ボウフラの長さは3~4ミリで、どちらも白い色をしていました。心当たりの方、どうぞよろしくお願いします。

  • トンボの種類を教えて下さい

    東京杉並に居住しています、庭先に発泡スチロールでメダカを飼育しています、夏の昼間は一日中光が当たるので水槽の種類によっては水温が上がり死んでしまうので発泡スチロールが最適です、毎年トンボが卵を産み付け羽化します、何を食べているのか分かりませんメダカか赤虫を餌にしているのかもです、メダカを餌にするのはヤンマ系のトンボとの記載もあるようですがヤンマにしては小さいと思います。今年も羽化を見ることが出来ましたが失敗したようにも見えました。3時ごろほていあおい(水草)の上で羽を乾かしているような感じでしたが羽どうしがくっいていて離れず飛べない感じでしたが明朝には見当たりませんでした。質問ですがこの写真のトンボの名前を教えて下さい、シオカラトンボのメスかなと思っていますが分からないのでよろしくお願いいたします。

  • 旅行中のメダカのエサ

    お盆に10日間ほど旅行に行く予定なのですが、メダカは生き延びられるでしょう? 飼育状況は、、 ・屋外の睡蓮鉢(まぁまぁ大きい)で飼っています。アサザ、ホテイアオイ、イグサを植えてますが、大繁殖しているためにほとんど水中に日光が当たらず、苔はあまり生えていません。 ・ヤマトヌマエビ、スジエビ、ミナミヌマエビ、鯉の稚魚らしき魚と同居しています。エビ×40匹程度、鯉×2匹、メダカ×10匹です。 ・えさになりそうなミジンコ、ボウフラ、アブラムシ等はいません。 メダカはかなりの量のエサ(一日4食)を平らげるので、断食には耐えられそうもなく心配です。 あと、近くの池には藻やら水草やら、いかにも微生物のいそうなものがありますが、それを入れたらえさになりますか? アドバイスください。

  • メダカの赤ちゃんが孵化しましたが元気が無い様です。

    3日ほど前、メダカの卵が孵化し赤ちゃんが生まれました。 2年ほどメダカを飼育してきましたが、これまでは無精卵という事が二度あり、今回も親メダカが卵をお腹につけていてもさほど気にしなかった為、孵化寸前のものが一つだけ水草についているのを発見し、取り出して孵化させました。 メダカの稚魚の育て方を調べ、その通りにしていたつもりでしたが、今朝、初めて餌をやり、数時間後食べ残しの餌を回収しようと覗いたらケースの隅に浮いたまま動かないでいて、じっと見ていると時折痙攣した様にピクピクと体を震わせています。 餌は市販の稚魚用の餌をやりました。あげた直後に餌を口に入れたりしていたし、お腹が餌の色になっているのでいくらかは食べたと思います。 よくお店で鈴虫なんかを入れてる様なプラスチックケースに、水は親メダカの水槽からもってきていましたが、昨日、突然仔メダカの方だけ油膜ができてしまっていたので、おたまですくって油膜を取り、新しい水を少し入れました。 水草はウィローモスを入れていました。 今朝は、日の当たる場所にと移動をかけ、餌をあげる前におたまで少量の水換えをし、その後餌を掬ったので、水が揺れる事が多かったと思います。 その為にダメージを受けたのではないか、要するに構いすぎたのが原因と思っていますが、他に考えられる原因はあるでしょうか? また、回復する見込みはあるでしょうか? せっかく孵ったたった一匹ですので、元気に成長して欲しいと願っていますが、この子の後にまた親が卵を産み、それも無精卵ではなさそうなのでいま隔離していまして、いずれ孵化した時に失敗しない為にも、メダカの稚魚の飼育について教えていただきたいです。

    • 締切済み
  • メダカの稚魚が生まれましたが・・・・

    楊貴妃と青メダカを2匹飼っていましたが、少し前にやっと水草に卵を生んでくれました! 卵を別水槽に移して、卵が孵るのを待っていましたが、無精卵も混じっていたようで それに部屋が暖かいせいもあり、水カビが発生して一部の卵に白いカビが生えてしまいました。 藻からまだ無事な卵を採取しようかとおもいましたが、細かい藻に覆われていてなかなかとることができませんでした。 卵をいれていた水槽も藻が広がり、水カビの胞子が広がってしまっているだろうと思い 勇気を出してハサミで藻をきりわけながら、やっと6つの卵を助けることができました。 お惣菜が入っていた小さいパック(きれいに洗って十分乾燥してあったものです)に親メダカの水をいれ 卵を入れて日光を浴びさせていると、今日やっと卵が孵りました! まだ4個の卵は孵っていませんが、生まれた2匹はすいすいと元気そうに泳いでいます。 エサは3日後から与えようと思っています。 ・・・・が、ずっとこのパックのまま大きくなるまで飼う訳にもいかないですし 卵用にあった水槽も今はきれいにして、水草、砂利、陶器でできた隠れ場所もいれて準備してあります。(ブクブクはありません) しかし調べてみるとメダカの稚魚は水質などにものすごく敏感で、むやみに水換えなどするとすぐに死んでしまうとも書かれていたので、どのようにしてメダカの稚魚をうつせばいいのか困っています。 何かよい方法があったら教えてください! また稚魚を育てる間に気をつけなくてはいけないことなどあったら是非教えてください! ※親メダカの水槽にはブクブクがあります。

    • ベストアンサー