• ベストアンサー

慰安婦決議採択?日本はどう動くべきでしょうか

nacamの回答

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.4

私も静観すべきだと思います。 反論したり、他国の人の理解できない勝手な理論で反発してみても、かえって日本の状況を悪化させるだけですから。 安倍さんのように、場所をわきまえずに反発を買うような事を言うから、不本意ながら謝罪しなければならなくなってしまいます。 外交の場で、表立ってそれが話題になる事は、日本政府関係者が話さない限り無いでしょうから、過剰に反応しないことです。 アメリカで、ロビー活動を活発にして覆そうとする事も止めるべきです。 かえって騒ぎが大きくなり、日本の不利益になるでしょう。

fuyusyogun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、こういった件で日本政府が打つ手というのは、いつも逆効果となることが多い気はしますね。 やはり静観が一番なんでしょうか。 それとも、動くなら動くで、もっといい手があるのでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 米国の慰安婦決議について

    米国が、日本の慰安婦決議案を提出したという報道を見ました。 慰安婦は、一部はともかくほとんどは存在していない、捏造と言っても良い冤罪だと個人的には考えていますが、ここでの質問は慰安婦があった無かったという物ではありません。 この米国の決議案が採択されたとして、日本がこれに従う必要(つまり法的根拠)があるのか、という事です。 米国政府として、慰安婦の存在を認めるとかそういう決定なら(日本としては不愉快ですが)米国内のことなので問題ないかもしれませんが、決議案の内容は日本の首相が謝罪すべきとかどう見ても完全な内政干渉としか言えない内容です。 決議案が採択されたとして、日本が従う必要がないのでしょうか? また、このような他国への内政干渉そのものともいえる決議案が採択されたり、さらにそれに従った事例は世界にあるのでしょうか?(日米間だけじゃなく、米英間とかでも) かなり気になる決議案ですので、妙に不安です。 この辺り、どうなのでしょうか?

  • 「慰安婦」決議採択、日本政府に謝罪要求 どうして?

    米下院外交委「慰安婦」決議採択、日本政府に謝罪要求 http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200706270262.html 米下院外交委員会は26日、「慰安婦」問題で日本政府に公式な謝罪を求める決議案を圧倒的多数で採択した。 決議案は民主党のマイク・ホンダ議員が2月に提出したもので、140人以上の議員が共同提案者に名を連ねた。 来月に下院全体会議で採択され、正式な決議となる見込みだ。 この問題ですけど・・・ 私自信が、問題をわかりやすくするためにあえて聞くけど (1) あやまったら何がわるいのっ? (2) なにか後で都合が悪くなることがあるのっ? まずは、簡単にこの質問だけさせて下さい。 いろいろ、問題あるだろうけど、整理する為にまず、この質問から 宜しくお願いします。

  • 慰安婦決議案について

    慰安婦決議案が採択されれば日米関係に有害な影響を及ぼすらしいのですが具体的にどのような問題が起こってくるのでしょうか??

  • 従軍慰安婦について米下院が日本非難を決議

    従軍慰安婦について米下院が日本に公式な謝罪を求める決議案の修正案を議決した問題について、貴方の意見を聞かせて下さい。

  • 従軍慰安婦の決議案についてどうも全体像が判らないのですが

    素人の記憶ですが 従軍慰安婦らしい人が韓国に10人程度?いるみたいですが その人たちに謝る決議案でしょうか? それとも韓国人が主張する20万人の慰安婦に謝罪する決議案でしょうか?

  • 慰安婦決議案

    慰安婦決議案が採択されれば日米関係に有害な影響を及ぼすらしいのです。この事について意見お願いします!

  • わずか10人で従軍慰安婦決議案を採択した米下院について

    米下院にて従軍慰安婦決議案が採択されました。 http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070731/usa070731001.htm しかし記事を読むと、下院総議員数435名に対し、本会議場にいたのはわずか10名程度。 しかも発声による投票で「反対の声が無かったから」採択されたとのこと。 米下院の形態には詳しくないのですが、普段からこのような少人数で簡略化した 採決の方法をとっているのでしょうか? この決議案には167名の賛同議員がいたはずですが、彼らは何をしていたのでしょうか? 米下院の採択形式について詳しい方、今回のような採択は普通のことなのか、教えてください。 なお、同じニュースをアサヒも報道していますが…。 http://www.asahi.com/international/update/0731/TKY200707310019.html >下院外交委員会は6月26日に39対2の大差で決議案を可決。 >本会議でも3分の2以上の賛成が見込まれたことから、今回の採決は発声投票で行われた。 >出席議員から異議は出なかった。 出席者がわずか10名だったことが書かれていないだけでなく、非常な勢いで採択されたと錯覚しそうな記事ですね。 アサヒの体質がよくわかる記事だと思います。

  • 慰安婦問題、ふたたび

    日本の同盟国、アメリカに次いで、カナダ、オランダ、EUと従軍慰安婦をめぐって対日非難決議が採択されたようです。 これは、拘束力はなくても、先進国総ての民意と解釈する事が出来ますが、 これに対して日本政府は、どのように対応すれば一番国益にかなうでしょうか? 1)各国が求めている公式謝罪をする 2)あらゆる手段を使って慰安不問題は捏造であると主張し理解を求める 3)拘束力がないので無視する この他にも日本の国益にかなうものがありますか? 尚、慰安婦問題があった、なかったはここでは質問しておりません。

  • 女性の従軍慰安婦に対する感覚

    先日、安部総理が、日本政府に謝罪を求める決議案が米下院に提出されていることについて、仮に採択されても、政府として謝罪する考えのないことを強調した件に関してのニュースがありました。 私は個人的には安部総理が好きではないのですが、この意見については拍手喝采でした。 ところが、その姿を見た妻が、私に対して変な目で見ていました。どうかしたかと聞いてみると、慰安婦は実際に存在し日本軍の兵士が利用していたこと、慰安婦には朝鮮人や中国人がいたこと、などから日本は謝罪すべきで、私の考え方が変だというのです。私は彼女の言うことは間違っていないと言い、その上で日本軍が強制的に連行した証拠が無いので日本政府が謝罪をする必要は無いと思っているのだよと伝えました。しかし、それで納得せずにやり取りをしたのですが、結局彼女は従軍慰安婦というものに対し生理的な嫌悪感を感じているようで、それが先立って『従軍慰安婦問題』=『日本が悪い』と結論付けているようです。 確かに、現在の日本の感覚で言えば売春は悪いことです。しかし、大戦以前は売春は必ずしも法に反したことではありませんでした。だから、現在の常識で過去を判断することが変だと言ったのですが、妻に言わせればそれは男性の論理であり考えが偏っていると、非難してきます。いや、私だって、今の日本で売春が問題になればそれは悪いことだと言いますよ。ただ、私が問題にしているのは「従軍慰安婦が問題だ」ではなくて、いわゆる日本軍が強制連行して性の奴隷にしたという『従軍慰安婦問題』についてなんですが…。 というわけで、うやむやのまま会話が終わり、妻は従軍慰安婦問題について日本に責任は無いという考えの私を「口では売春を否定しながら、本音は男の論理を振りかざし売春を認めている」といった目で見ているようです。 前置きが長くなりましたがここからが質問です。できれば女性の感覚をお聞きしたいので、女性に答えていただければありがたいです。 いわゆる『従軍慰安婦問題』を否定する私や安部総理に対して、男の一方的な論理に偏っていて、女性の人権を無視しているという感覚を持たれますか? また、どのような点が男の論理だと感じられますか? それとも私の妻の考えが変なんですか? 妻と二人で話をすると、妻があまりにも自信満々で私のことを変だと断言するのでよく分からなくなりました。客観的なご意見を是非お聞かせください。

  • 米議会での従軍慰安婦非難決議

    アメリカ議会で従軍慰安婦非難決議が採択されようとしているようですが、 終戦後、神奈川県が進駐米軍の性犯罪を阻止するために設置した慰安所を多くの米兵が利用していたということについて、米議会はどのような見解を持っているのでしょうか。 売春側は許されないが、買春側は許される、と言う立場なのでしょうか。