• ベストアンサー

浸透圧の原理がわかりません

浸透圧なんですが、なぜ濃度の高い方に溶媒が移動するのでしょうか?“薄めようとするから”と解説されているのですが、どんな理由で薄めようとするのでしょうか?濃いものが拡散して薄まる現象ならすんなり理解できるのですが。何か力が働いているのですか?

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41836
noname#41836
回答No.4

>濃い溶液中にある溶媒が薄い溶液に移動する  はい、当然その方向の移動も起こっています。両方向に移動しているのですが、時間がたつにつれ薄い溶液中の溶媒の濃い溶液への移動のほうが多くなるのです。    こう考えてはどうでしょうか。  溶媒に注目して見ると、濃い溶液とは溶媒が薄くて、薄い溶液とは溶媒が濃いと言えませんか?そうすると、半透膜は溶媒しか通過できないので、溶媒が濃いほうから薄いほうへ移動するのです。 >もしかして濃い水溶液中の大きい溶質の分子が、濃い方の溶媒の分子の移動を妨げ、薄い溶液の溶媒の移動は妨げない弁のような働きをしているのですか?  そう考えてもいいのではないかと思います。  ただし弁ではなく、半透膜の両側に衝突する分子の数の違いです。つまり濃い溶液のほうでは、たくさんある溶質分子も一緒に半透膜に衝突するので、衝突できる溶媒分子の数は薄い溶液のほうより少なくなります。したがって、溶媒分子が半透膜を通過できるチャンスは、薄い溶液から濃い溶液へのほうが大きくなるのです。

i-tad
質問者

お礼

とても分かりやすい解説ありがとうございました。「薄い溶液は溶媒が濃い」「半透膜に衝突する分子の数」、なるほど、ものすごく納得しました。

その他の回答 (3)

noname#41836
noname#41836
回答No.3

 こんな具合に単純に考えてはどうでしょうか。  自然界は、ほうっておくと物が入り混じって平均化する方向に向かいます。拡散はその一例ですね。  浸透圧という現象は、濃い溶液と薄い溶液とが薄膜を境にして接触している状態でのことですね。  その薄膜が一切の物質を通過させない場合は、両側の濃度差はそのままで平均化されないのですが、一部の物質、たとえば小さな分子などは通過できるような薄膜(半透膜)だと状況が変わってきます。  薄膜の両側の濃度を平均化させるには次の3つの経路があります。 1 濃い溶液中にたくさんある溶質が薄い溶液のほうへ移動する。 2 薄い溶液中にたくさんある溶媒が濃い溶液のほうへ移動する。 3 この1と2とが同時におこる。  一般に(と言っていいだろうと思いますが)、溶媒の分子のほうが溶質の分子より小さいので、上の2の移動だけがおこるのです。  しかし、この2の移動だけでは薄膜の両側の濃度差はいつまでたっても平均化しないので、溶媒は移動し続けなければならないのですが、溶媒が入り込んできたために次第に液面が高くなってきた濃い溶液が溶媒を押し戻すので、あるところまで移動したところで止まります(厳密には溶媒の移動が全く止まるのではなく、出入りが同じになるので見かけ上止まったように見えるのですが)。

i-tad
質問者

補足

回答ありがとうございます。すみません、こんな疑問が出てきました。2の逆の現象で、 濃い溶液中にある溶媒が薄い溶液に移動する という現象は起きないのでしょうか。つまり、濃い水溶液と薄い水溶液のどちらの溶媒の分子も同じ大きさだとして、薄い溶液中の溶媒が移動しやすく、濃い溶液中の溶媒が移動できないのはなぜなのですか?もしかして濃い水溶液中の大きい溶質の分子が、濃い方の溶媒の分子の移動を妨げ、薄い溶液の溶媒の移動は妨げない弁のような働きをしているのですか?

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.2

混ざるというのは濃い方が拡散していくということを表しているのではではありません。2種類の粒が互いに場所をランダムに変えていくことによって起こる現象です。濃いか薄いかは関係がありません。同じ濃さのものでも混ざります。ただ混ざった結果濃度が変わるということが起こらないのです。 濃さの異なる2つの溶液ABを混ぜた場合に薄まるというのは混ざるということの結果です。「薄めよう」という目的意識があるのではありません。(こういう言い方は擬人的な表現です。科学の言葉としては好ましくないものです。) この場合はAもBも薄くなります。Aの中の粒もBの中の粒もはじめよりも広い範囲に広がりますから薄くなります。濃い方だけが薄くなるのではありません。2つを合わせた結果で言うと中間の濃さになります。 (中央にしきりのある水槽の片側に白いピンポン球を10個、反対側に黄色いピンポン球を20個入れます。仕切り板を外します。どちらのピンポン球も徐々に反対側に広がっていきます。面積が2倍になりますからどちらも半分の濃度になります。色の区別をしないで考えると2倍の面積のところに30個ですからはじめの面積で言うと15個です。) 統計力学ではこの拡散、混合は自然の変化の方向であるとされています。 浸透圧を観察するときは半透膜を用います。片方の粒が透過できない膜です。普通は溶媒は通ることが出来るが溶質は通ることが出来ないという膜を考えます。(完全に出来る、出来ないとなっていなくて通りやすい、通りにくいでも起こります。) 一方通行でも、とにかく混ざるということが起こります。片方だけに物質が移動すれば液面が上昇します。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

それは化学のことばです。 洗面器にインク垂らして広がっていくのはいいのですよね? >濃いものが拡散して薄まる現象ならすんなり理解できるのですが ってことです。 次に、洗面器の中央にタオル(左右に水を分ける)置いてみます。左にインク垂らすと右にインクが流れていきます。右の水がインクを引き込むように見えます。(注 インクがタオル通過する前の段階です) このあとインクが右にいく分、右の水がタオル押して左に行きます。タオル押す圧力が浸透圧です。 これはいいですか? インクがタオル通過したあと 左に注目するとインク粒と水の間に右の水が割り込んだみたいなものです。左のインク粒が右に移動する分、その隙間埋めるために右の水が左に移動します。インクを薄める働きです。ここでは水面の高さは左右で同じです。 タオルではインク粒通すが、タオルが半透膜だと水の移動しか起きません(透過するとき膜押しますね)。右の水面は下がり、左の水面は上がります。 http://homepage3.nifty.com/ymorita/osmshow.htm 生物で海水魚を淡水に入れると死ぬのはこういう原理と説明されます。 http://www.ngk.co.jp/site/no74/content.htm http://piano.chem.yamaguchi-u.ac.jp/Membrane/chap-3/RO/RC-j.html http://edu.online.ac/index.php?categ=1&year=2007&month=5&id=1178184506

i-tad
質問者

お礼

分かりやすい解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学の浸透圧について

    浸透圧て、たとえば半透膜で溶媒と純粋を仕切ったとします。 溶媒には、のNaclを溶かして0.05 mol/l、25度とします。 このときの浸透圧は、0.05・ 8.31×10^3・298・2≒2.48×10^5[Pa] ですよね。 このとき、純粋から溶媒に対して、水分子が移動していくんですよね。なんで溶媒のモル濃度から計算しているのに、純粋の圧力と関係があるのですか? あと、純粋から溶媒へ、水が移動していっても、浸透圧(純粋の圧力)は不変なんですか?

  • 膨圧と浸透圧の違い

    浸透圧とは、濃度の異なる溶液を半透膜で仕切ると濃度の低いほうから高いほうへ 水分子が移動させる圧力ですよね? 膨圧とはそれを押し返す力の事ですか? 一番知りたいのは写真での浸透圧、膨圧の見方です。 1)A溶液よりB溶液の方が浸透圧が大きいとわかるのは、 原形質分離を起こす=濃度の高いほうへ移っているからという認識でいいのでしょうか? 2)B溶液に植物細胞を浸した場合、細胞壁に囲まれた部分の体積が変化していないので 膨圧は生じていないとの事なのですがそれはどの部分からそう判断できるのでしょうか? (細胞壁がAのように膨らんでいないところから判断するのですか?) 3)Aの浸透圧はこの植物の細胞液の浸透圧より小さいとの事ですがどの部分から 判断できるのでしょうか? 日常生活での膨圧、浸透圧をイメージしやすい事があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 浸透圧について

    高校の生物1で浸透圧を習っているのですが、膨圧等も含めたグラフについて質問があります。 グラフの左側、細胞の体積が小さいとき、つまり高張液につけた時ですが、浸透圧(=吸水力)が他のどのグラフの位置よりも高くなっていますよね。これはどうしてなのでしょうか? 平衡状態では内液と外液の濃度は等しいので、わざわざ水が浸透する必要がないのでは? と思うのですが。。。 それに伴い、浸透圧はその溶液の濃度に比例すると教わりましたが、この濃度というのは、外液と内液の濃度を比べてのものですか?それとも同じ内液の濃度の変化でのことを言っているのでしょうか。

  • 浸透圧の原理?

    授業で浸透圧を確認するための簡単な実験をして 水に浸してある半透膜を付けた試料容器の上に載せた毛細管内の グルコース水溶液の時間あたりに減った量について次のグラフを書かされたのですが (縦軸は減った量[mm]、横軸経過は時間[min]で、右の濃度はグルコース水溶液のです) グラフは序盤でカクついておりきれいな直線とは行かず 先生はここで何が起きたのか考えてきなさいと言われたのですが 誤差以外になにか理由があるのでしょうか? 本来、一定の浸透圧なら時間と減る量はきれいな比例関係にあるんでしょうか? 調べてはいるのですが何故カクついたかという疑問の解決には至れず(´`;) あと、もしグルコースでなく電解質でこの実験が行われたらという質問もされたのですが 電解質では電解して小さくなってしまい半透膜の穴を抜けるので 浸透圧があまり発生しない・・・と考えたのですがこんな感じで大丈夫ですかね(^^;?

  • 浸透圧について

    高校化学からの質問です。 浸透圧を計算するファントホッフの法則というものがありますが、このπV=nRTという式で求められるπという浸透圧は、純粋に対する浸透圧のことなのでしょうか?浸透圧というのは二つの溶液の濃度の違いによって相対的に決まるもので、絶対値というものが決定できないと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 飲料の浸透圧

    ポカリなどのスポーツ飲料でよく、 「体液と同じ浸透圧だから吸収されやすい」と宣伝されていますが、 同じ浸透圧だとどうして吸収されやすいのですか? 浸透圧が低い方から高い方へ、水分が移動する方が理解しやすいのですが。

  • 浸透圧について勉強しています!

    浸透圧について勉強しています。 どれくらいの濃度の塩水や海水につかると、植物は育たなくなるのですか。 理由も知りたいです。

  • 浸透圧と溶けている物質との関係は?

    浸透圧とは溶液の濃度によって決まると思うのですが、 それは溶けている物質が違っても濃度が等しければ同等の浸透圧になるのでしょうか。 たとえば、食塩10%溶液と、ショ糖10%溶液では同じ浸透圧になるのか、ということです。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 浸透圧濃度の問題が理解できません

    あるブドウ糖溶液の浸透圧濃度が280mOsm/lの時、濃度はおよそ何%か、ただし、ブドウ糖の分子量を180とする。 答え 5 解説:ブドウ糖は非電解質で、1mmol/lのブドウ糖から1mOsm/l相当の浸透圧が生じる。化学式はC6H12O6で表わされるため、その分子量は12×6+1×12+16×6=180である。一方、1%濃度はおよそ1g/dlに等しいことから、求める濃度は以下のとおりである 280/1000×180×100/1000=5.0 解説を読んでも理解できません。 小学生にもわかるように、とはちょっと行きすぎですが、わかりやすく説明くださる方ご返答お願いします。

  • イオンの浸透圧とは?

    イオンの浸透圧とは? イオンの浸透圧とは何でしょうか? とある本にゲルが吸水膨張する要因の1つとして、ゲル内外のイオン濃度差によって発生する浸透圧によるものがある と書かれていたのですが、これはどういうことでしょうか? イオンの濃度を均等にするために、内外のどちら側から水分子が浸透することで発生する圧力ということでしょうか? また何種類かのイオンを含んでた場合、イオン濃度とはそれらすべての濃度を合わせたものと考えてよいのでしょうか? 質問ぜめですがよろしくお願いします。