• 締切済み

建築会社の住宅見学の見方を教えてください!

noname#39684の回答

noname#39684
noname#39684
回答No.2

建築会社では現場見学で「マズイところを見せる」というようなバカはしませんから、見学会では「ほー。最近の新築ではこんな設備があるのか・・・。」くらいのことしかわかりません。 それでも、何軒か見ていると、好き嫌いや良し悪しがだんだんわかってきます。 ポイントは、見学会で最初に「将来家を建てることを考えていますが、今日は見るだけにきました。それでもよいですか?」とはっきり言ってください。これで態度が変ったり、しつこく勧誘をするような会社は、選択から外してよいでしょう。けれども、連絡先(住所氏名)を書くのを拒むほどでもありません。ダイレクトメールくらいは来るでしょうけれど、押し付けがましい訪問がマイナスになることくらい最近ではよく知られています。 いくつかのモデルハウスや見学会をまわったら、間取りを考えます。建築会社に相談してからですと、間取りを考える時間を与えてくれません。どんどん進んでいってしまいますから時間のあるうちにご家族だけで間取りをじっくり考えておきます。 もちろんこの時点で、予算と広さも見当をつけていきます。 予算が決まれば、買えるエリアと土地の広さ、家の広さがだいたい決まります。 家建築で最も重要なことは「お金」です。貯金があればあるほど選択肢が広がることもありますが、お金が無いと、あせったり、セールストークやサービスで判断がくるったり、住宅ローンを扱う金融機関で選択肢が狭くなり、家建築そのものではない要素で行き詰ったりするからです。 その都度、冷静な判断を行い、家建築を成功させる最も確実な方法は、頭金をできるだけ多く(家予算総額の2割は必要)することです。 逆に、建築会社の選択も含めてトラブルや失敗に遭遇する大きな原因は「資金不足」です。お金が無いとどこかで無理をしたり、工務店に無理な要求をしたり、その結果無理な施工が出てくる要素になってきます。 お金がたくさんあるに越したことはありませんが、そうではなくて「無理な資金計画」とならないようにするのです。 ・建築総額の2割の貯金 かつ ・年収が500万円台までであれば、年収4倍までのローン借入額、あるいは、年収が600-800万円台であれば、年収の5倍までのローン というのが一応の目安です。 つまり、同じ金額の家を買うためにも、年収が少ない方ほど貯金をしなくてはなりません。4000万円の物件の場合、年収が500万円の方は2000万円の貯金、年収が800万円の場合は800万円(総額の2割)の貯金、ということになります。 なかなか厳しいラインですが、上記のような資金計画でないと、どうしても建築会社の選択に無理が入ってきます。ローンが安い会社、値引きが大きい会社、家の設備の割りにとても安い会社、など家建築の本質とはちがった要素で会社を決めなくてはならないからです。 また、資金計画に無理があると、どうしても弱気になります。セールストークに負けてしまいます。「実はお金が無いんです」というような下手・弱気な言葉を実はセールスマンは待っているのです。気持ちで優位に立てば建築会社主導で話が進められます。有利な住宅ローンと込みで話を進めれば、逃げられることはなくなります。それを待っているのです。 家は「買い物」です。買い物にはお金が必要です。

関連するQ&A

  • 住宅見学が趣味って変でしょうか?

    お世話様です。現在、私は30代半ばですが10年位前から頃から住宅に非常に興味を持つようになりました。具体的には、新築一戸建て・新築マンション・人の住んでいない廃屋などです(築15年から30年程度の住宅には興味がありません)。どうしても自分の家が欲しかったのですが新卒で入社した会社は、転勤ばかりで家を持つことが困難なため退職し、転勤の無い小さい会社に入り、2年前に注文住宅で家を建てることに成功しました。それでも、家への興味はなくならず、今でも新築物件の見学をしたり、通りかかったところに建築中の家があれば勝手に入って見学したりしています(本当はいけないと思いますが)。これまで、数え切れないほどの物件を見学しました。もちろん、営業マンの邪魔をしては悪いので、建売物件を見学するときなどは、たとえば20棟の物件があるときは営業マンの目に付かない裏側の物件にそっと入り、気付かれないうちに出て来たりという自分なりの配慮はしています。週末に新聞折込に入ってくる住宅のチラシが何よりの楽しみで、穴の開くほど眺めます。住宅情報タウンズは毎号もらい、全ページ見ます。以前は家の中を見るのが好きだったのですが、途中から綺麗な街並みを見学するのも好きになって、そのようなところを自転車でよく散策し、見物もするようになりました。住宅ローンが終わって、今の会社を定年退職したら住宅の営業マンになろうと思っています(厳しい世界なので今はなりません。フルコミでかまわないので定年後の趣味としてやりたいと思っています。結果として売れないのはかまいません))。しかし、趣味が車や電車、カメラなどという人はいますが、住宅が趣味っていうのは変というか、人に趣味と言っていいものでしょうか。やっぱり変ですか。

  • 住宅★建築できない諸条件…?

    今朝の新聞のチラシにマイホームのチラシが入っていました ちょっと読んでいると「離島および沖縄県等の一部地域では建築できない諸条件があります」と書かれていて気になったのですが 建築できない諸条件て何でしょうか? ちなみにキムタクがCMに出ていた某住宅メーカーの広告でした☆

  • 住宅見学会について

    全国各地で、各住宅メーカーが「住宅見学会」など開催していますが、 家は建てたいが当分予定はない人や、 興味があってただ見てみたいという人でも見学に行っていいものなのか? 一度は見学に行ってみたいのですが、一度も行ったことがありません。 行くと建築予定日とか聞かれそうですよね? やはり見学に行かれる方は、建築予定日が、 半年~一年以内の方ばかりなのでしょうか? 業者の方や関係者の方がいたら教えてください。

  • 住宅の見学会

    私は独身ですが今度家を建てます。たまたま知り合い から土地を安く譲り受けました。そこに家を建て 地方に住む両親を呼ぼうと思います。 そこで大手住宅メーカーが見学会を開きます。完成 した住宅の内部を見学させてくれるそうです。この手 の見学って大抵家族で行きますよね。私は所帯 は持っていませんし、両親も移動に半日かかります。 かといって一人で行くと冷やかしと思われそうで 困ります。この場合友人と行けばいいですか? しかし野郎同士で家の見学も変ですけど。

  • 新築住宅の建築費について

    新築住宅の建築費について、実際に施工された方や詳しい方にお聞きします。 よく新聞広告などで地元の工務店のチラシが入るのですが、その中に 16~20坪程度の土地に100平米程度の在来木造3階建てのプランが1,300万~ 1,500万程度で掲載されています。実際にこの程度の予算で家が建つのでしょうか?

  • 仕事で住宅展示場見学

    インテリア関係の商材メーカーに勤めているものです。 住宅展示場に近年の住宅の傾向をリサーチしに行こうと思ってるんですが、現実的に家を買うわけではないので、営業マンに嫌な顔されないのかとか、見学するときに自分のメーカー名とか名乗ったほうがいいのか、よくわからないんで、どなたか住宅のリサーチのために仕事で展示場に見学に行かれたことある方、いらっしゃいましたら、どんな感じだったか教えて頂けると助かります。

  • 注文建築の住宅ローン

    建築士さんと一緒に家を建てようと思っていますが、住宅ローンをどうしたらいいのか、、、。というのも建築士さんと家を建てる場合は工務店さんの方に3回くらいに分けて料金を支払うとか。頭金が500万円しかないので現金で払うのは無理。銀行さんにも聞いてみたのですが、建物は完成してから融資とのこと。皆さん一体どのようにしているのですか?お金持ちしか建築士さんと家は建てられないの?(泣)どーか教えて下さい。

  • 買わないけれど、オープンハウス見学してもいいですか?

    家の前で分譲新築住宅を建築しています。 今買える貯蓄は無いし、借金はしない主義 なのでこの家を買う事は不可能ですが、 純粋な建築を見たいというだけで 見学はしてもいいのでしょうか? (ビフォーアフターを見るような感覚のみで 見学したいです) 他に不動産にかかわっている方で 住宅展示場に「絶対買えない客」が 将来の建築の参考にするためにモデルルーム めぐりをする事についてどう思っているか、 教えていただけると嬉しいです。 (ウザイ!来るな!ならもう行きませんので・・・)

  • 新築住宅を建築する予定です。

    新築住宅を建築する予定です。 土地をローンで購入し、注文住宅もローンを組んで建てようと思います。 しかし、付き合いのある銀行では土地を担保にしても実際住宅建築費の3分の1ほどしか貸してもらえません。 建築業者さんに相談もしているのですが、 つなぎ融資のない銀行なので、建築費の残りは家が完成してからその家を担保に銀行から借りる方法しかないと私は思っています。 金銭の最終的な精算の後住宅引渡しをするのが通常のようですので、 仮に保存登記を請け負い業者がし、引渡しと共に保存登記の名義変更を私にするということになると、 家を抵当にローンはもちろん組むことができませんよね。 この場合どのようにして 資金調達したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 完成見学会

    間もなく新築の家が出来上がります。 完成見学会の話しが出ていますが 会場として提供した場合 業者からの謝礼の相場などについて ご存知でしたら教えて下さい。