• ベストアンサー

転院を進められた理由(本音)とは?

Yamatogirlの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

ご質問やその後のお礼の内容などを勘案すると、 私は、下記のように疑問も交えて感じました。 (1) 脳卒中後遺症でうつ状態になる事は良くある事で、   その症状が発症した (2) 軽いうつであれば、早くから治療した方が効果も早いので、   治療を開始した。ご家族へ説明した方がベストとは思いますが、   治療全てに、了解を得て開始するのでは、問題有りですよね。 (3) 治療の効果が見られず、症状が重いので専門医の受診を薦めた。  (10日でパキシルの効果を判定するのは少し早いと   感じますが…) (4) うつ病の診断は、初診で他の合併した疾患が有り、   専門医といえども、難しいのでは?ただ、うつ状態に   あるとは診断できていたと感じますが… (5) 薬の追加があり、更に8日経過したのでしょうか?   薬の効果が現れ始めたのでしょうか? (6) 再受診前日に転院の勧めという事は、この時点では   まだ、意欲、食欲低下がそのままだったのでしょうか?   精神科の医師としては、薬を全て止めてみて、経過観察   すると判断し、これが効を奏して、4日後に元に戻った、   という事でしょうか?   >(素人考えではパキシルのいたずらだと思います)   どの症状が、パキシルのいたずらとお考えでしょうか?   元に戻った、というのは意欲低下のないリハビリ可能な   状態に戻ったという事ですね。 (7) 現在は状態は良好でしたら、リハビリが可能ですから   このまま入院を継続して良い、との判断ですよね。 >病院は母を見捨てたのかなと憤りを感じています 上記の様な(私の判断を交えていますが)状況でしたら、 病院は早め早めの対応を為さったように感じます。 「見捨てた」のではなく、逆に患者さんに、今、何が 一番必要なのか考えての対応の様に思います。 うつ状態ではリハビリできませんし、まず、意欲の回復が 第一と判断されたと思います。 結果的には、何が良かったか解りませんが、現在はリハビリも 出来る様に回復なさった様ですし、あと90日間は今の 病院で治療を受けられるのですよね? これから、退院後のことを医師や看護師と良く話されて下さい。 今の医療界の現状では、介護保険を使っての療養になると 思われますので。 医師と良く話されてお母様により良い環境が整うと良いですね。 お大事に。

620000
質問者

お礼

「Yamatogirl」さんのお察しの通りです。ただ、リハビリ目的で入院し精神的に状態が悪くなったから転院を勧めたのだろうと思います。転院決定前に良好になっていれば継続していたのですが既に転院の手続きをしましたので先日転院させました。精神的なケアが得意でない病院だと感じましたので残念ですがこの様な結果になりました。転院の日に看護士の方に「藥が‥」と言う残念そうな顔をして「そうですね」と言ってくれました。転院先では悪い状態での受入体制をしていたと思いますが良好での入院となりましたので、観察程度と思います。あとは私ばリハビリの先生達といい方向へもって行けたらいいと思います。色々と気を使って頂き有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 転院の理由になりますか?

    うつ病で心療内科に通っています。 今のかかりつけの心療内科は通院して2年程になります。 先日、通院予定日より2日遅れて病院に行きました。 つまりその時点で2日間薬を飲んでおらず、めまいや身体の痺れなど 離脱症状が出ていて、かなりつらい状況で病院に着いたのですが・・・ その病院は受付が17時までで、私が病院に着いたのは17時5分でした。 ・会社を早退して何とかこの時間に間に合ったことを説明 ・待っている患者さんが2名いて、病院自体は閉まっていなかった ・必要な薬はパキシルで、元々減薬や飲み忘れ等による離脱症状はかなり強い ・その病院はクリニックで、総合病院ではない ・遅れたのはわずか5分である ・2年通院していて、初診ではない ・週末だったので、その日薬をもらえなければさらに2日は薬なしで頑張らなければならない 等の理由から受診させてくれるものと期待していましたが、受付の方も医師も 「今日は終わったのでまた来てください。今度は遅れないように」 と言い、寛大な対応は全くとってもらえませんでした。 質問ですが、病院側からこのような対応をされた時、皆さんであれば A.対応に問題があり、もう来たくない。転院を考える。 B.遅れたのは自分だから仕方がない。これからもお世話になる。 どちらを選択されますか?

  • 転院についてお伺いします。

    転院についてお伺いします。 母が9月1日に腰痛の手術をしました。 手術後2~3日しても、なんだか意識がはっきりせず、ろれつもまわらない感じでした。 おかしいなと思っていたやさき、リハビリ中に脳梗塞で倒れました。 脳梗塞は点滴でだいぶ回復してきたのですが、手術後から1ヶ月半ほとんど食事に手をつけず、12キロも痩せてしまいました。 そして、最近病院から『うつ状態です』と言われました。 現在入院中の病院はリハビリ科も精神科もないため、両科のある病院に転院させたいと考え、病院の相談員と主治医に○病院へ転院したい伝えると、『多分受け入れてもらえません』と言われました。 母は他に糖尿や高血圧があります。 転院先の病院にはもちろん内科もある都立病院です。 治療中での転院というのは難しいものなのでしょうか?

  • 精神科の転院について

    今現在ですが通っている大学病院の精神科から転院しようと思ってます。先生との相性は悪くないのですが薬の処方(パキシル40mg,リーマス500mg)に納得が出来ません。と言うよりも処方された薬を飲んでも良くならないから転院したいと思いました。 このままだとドクターショッピングになりそうですが相性が悪くない今の病院にもう少し辛抱して通うか転院するかで悩んでます。 アドバイスをお願いします。

  • 手術後の転院に関して(転院の必要あり?)

    手術後の転院に関して(転院の必要あり?) みなさんお世話になります。 今、彼女の父親が解離性動脈瘤の手術で都内のある病院に入院していますが、2度の手術が必要で、今月はじめに1度手術を受けた後、 「ここは手術専門にやっている病院なので系列の病院に転院してリハビリをうけてください」 といわれ、一度転院し先日まで転院先の病院でリハビリ生活を送っていました。 そして、次の手術をすることになり、(別の場所の動脈瘤)またもといた病院に際転院されられました。 そしてようやく本題なのですが、 転院するたびに”初期費用?”みたいな感じで高額な医療費がかかっているようなのです。 限度額証明証という証明書を出せば月に8万以上は請求されないらしいのですが、 転院を繰り返すたびに(月に1回10万かかる手術を3回別々の病院でうけると24万、1箇所の病院でうければ8万で済む)費用がかさんでしまい困っています。 そこで質問なのですが、 Q1、いわれるがままに転院の必要はあるのでしょうか?  →転院先のところでは点滴もなくただ薬だけをもらい、リハビリだけしかうけていないようです Q2、そのままその病院(手術をうけた病院)にとどまるように交渉できるものなのでしょうか  →その病院は空きが目立ち、リハビリ施設も充実しており、こちら側から言えばそのままその病院にとどまることは可能では?と思っています。 経験談でもOKなのでぜひみなさんのお知恵をお借りできればとおもいます。

  • 産婦人科の転院

    妊娠3ヶ月のときに 個人産科病院にて診察を受けました そこで、私が精神科に通院して 現在服薬もしているのですが と相談したところ 院長先生から精神科の主治医の 診断書にも問題がないので 大丈夫だといわれ 出産予約を取りました。 しかし、6ヶ月の検診のとき 今までの院長とは違う医師に 検診をしてもらいましたが 薬を服用しているので 危険なので転院しなさい といわれました。 薬は精神科、薬剤師、薬協会のそれぞれに 相談しましたが 心配するほどのものではないとのことでした。 しかし、あまりその担当医が感じのよくない医師ですし 高圧的に転院を迫ってきたので 転院しようと考えてます この場合、出産予約金は返却してもらえるのでしょうか? 規約書には返金はいかなる場合でも行ないません と書かれてますし 転院の決断をしたのは私なので 返金は不可能でしょうか? 私としては、個人病院だが出産しても大丈夫だ ということなので 分娩を希望したのですが いきなり、こちらでは無理ですと言われたので 不満です。 それなら相談に行った時言って欲しかったという気持ちです。 これらのことは個人産科病院では当たり前ですか? もう妊娠6ヶ月を過ぎているので たいていの個人病院では出産予約を締めきってしまっているのですが これらについて責任を問えないでしょうか?

  • 転院するか迷っています

    現在精神科に通院していますが、症状がなかなか良くならず、通院しても先生と会話する時間が短く、「はい、いつもの内容で」と投薬する感じです。 先生には信頼感を持っていましたが、なかなか話を聞いて貰えず、私が話をしている時に他の患者のカルテを書きながら聞いていたり、話の途中で処方を看護師に指示しているなど、流れ作業的な感じになっている感じです。 そんなこともあり先生に対しての信頼感も通院するたびに薄れ転院を考えるようになっています。 試しに数年毎に通院した病院に転院を視野に入れて行き、現在処方されている薬の内容と、これまでの経緯を話すると「「数年前に受診されたころは別の種類の薬で解下されているので今の薬が合っていないのでは?」と言われました。 本来ならば数年前に通院していた病院に行くべきだったのでしょうが、自宅と病院の距離的な問題もあり、現在の病院に通っています。 因みに数年前と今通院している病気は違うものですがメンタル系の疾患です。 また、現在の病院にはカウンセリングが無く、以前通院していた病院にはカウンセリングがありうけていたので、それも含め転院を考えています。 こんな感じですが何かよきアドバイスをお願いします。

  • 薬について-転院するべき?

    うつで10ヶ月ほど精神科に通院しているものです。 今まで抗うつ剤としてパキシル、トレドミン、アモキサン、ドグマチールを試して、パキシルとトレドミンは副作用で中止したため、アモキサンとドグマチールを処方されています。 治るのに時間がかかる病気とは言え、症状がなかなか改善されず、歯がゆい思いをしています。 現在通っている病院(院内処方)では自分が今まで試した薬以外の抗うつ剤は扱っていないようなのですが、もしかしたら、自分に効果のあるような他の抗うつ剤があるとしたら、もっといろいろな薬を扱っている病院に転院した方がいいのでしょうか?現在通っている病院の先生は親戚の紹介なので、とても親身に話も聞いてくれ、その点では満足しているのですが、薬に関して疑問を持ってしまうのです。それとも自分にぴったり合う薬なんて存在しないのでしょうか?ご意見・アドバイスを宜しくお願いします。

  • できるものなら転院したい

    90歳の母が大腿部を骨折して入院して2ヵ月になります。 骨折状態がひどく、手術はしてもらえましたが、侵襲手術のせいか、廃用性がどんどん進んでいきました。 一番は嚥下力の低下で、噎せから始まり、スムース食もあまり食べられなくなりました。今、栄養不足で、介助での経口と、末梢点滴で栄養を取っています。 護師たちは、「認知症の為、指示が入らない」と言っていましたが、それでも入院して1ヵ月までは 家族である私とは意思の疎通が図れ、嚥下力は悪くても会話は成立し、笑顔もありました。簡単な足し算なども出来ていましたし、看護師とも会話したりしていました。 骨折前は介護サービスを受けて同居で生活し、日中独居で、伝い歩きでトイレも行っていました。 入院してからの主治医は手術を行った整形の医師ですが、骨が癒合しても、歩くのも経つのもあきらめるように言われていました。 その主治医と最後に話したのは、手術の3日位あと(11月25日)、手術の為貧血の心配がなくなったことを報せてもらった後、話をしていません。 嚥下力の低下は噎せから始まったのですが、安静による上肢の筋力低下防止のリハビリも、早くからできないかお願いしていたけれど、できないと看護師から言われていました。 廃用性がどんどん進む為、できるだけ早く退院させて介護サービスで回復させたいと思っていたので、介護、病院関係者とのカンファレンスが持たれ、そこで初めて、今日からスムース食になりますと聞かされ、あくる日からやっと嚥下訓練が開始されましたが、開始前は「指示が入らないからリハビリは困難」ということでした。 また、年末から微熱が続きました。 入院から欠かさず毎日、病院に行っていたにも関わらず、その熱が誤嚥から来る肺炎かどうか、看護師に何度尋ねても、どこからもはっきりした答えがありません。 思い余って、介護保険の主治医である開業医に相談に行ってみました。 退院後の介護の事を考えて区分申請をしているため、いやでも現在の主治医は整形の医師になりますが、入院前まではこの医師が主治医で、この医師はかつてこの病院の副院長、母の心臓ペースメーカーを装着してくれてからの主治医です。 現在の主治医と手術後一度も話をしていない、という相談をすると、あの病院はそうなのだいうことです。 元の主治医がいた時、母は2度入院しましたが、よく病室を訪れてくれたので話ができ、普通だと思っていましたが、が、そうではないのですね。 今の病院の医師達はとにかく病室へ来ないのだそうです。 嚥下や筋力低下防止のリハビリについても、もっと早く始めるべきではないかという私の意見も肯定してくれました。 今から思えば、セカンドオピニオンの手段を踏まずに相談にしてしまったことは良くなかったようです。 その後、病院の師長を通じて今の状況が何もわからないことを訴えると、やっと主治医と話をさせてくれました。 すると、骨はある程度癒合していて、超音波の骨癒合器を使っているが、これは特別な措置である。 手術後2ヵ月経つし、もうこれ以上やることはない、と言われました。 栄養状態については、自分ではこれ以上わからないので、内科へ転科したらいいだろうという話でした。 嚥下低下や低栄養について検索すると、静脈からの高カロリー輸液による点滴にしろ、胃ろう造設にしろ、病院側から提案があるという結果が出て来ますが、そんな説明、提案は一切ありません。 肺炎の疑いについても、血液検査から肺炎の疑いはないと判断していたとことを初めて医師の口から聞きました。 単に、嚥下が悪いからとりあえず点滴をしている、という整形の医師の処置のようです。 私は、内科や循環器の意見を聞きながら、点滴をしていると思っていましたが、どうやら違うようです。 骨折の治療が自分の分野なのだから、そのことのみが目標なので、他は関心がないのだと思いました。 この病院は、栄養サポートチームを作っていないのだと思いました。 もっと早く、高カロリー輸液の点滴等をしてくれていたら、こんなに低栄養にならなかったのでは?と思うし、私が訴えなかったら、この低栄養のまま、この病院の療養病棟に有無を言わさず移されていたかも知れません。 もう整形でやることがないなら、もっと早くそれを言ってほしかった。 この病院は急性期病院でも回復期リハビリ病院でもなく、その中間的な立場にあるようです。 うちは、入院するまでの主治医は別のクリニックで開業していますが、整形はこの病院がかかりつけで、そのかかりつけ医も人気があり、また近年、整形外科そのものの評判が良くなっていました。 それで、骨折した時に受診したのですが、手術はかかりつけ医でなく、今の主治医が得意だからと行うことになり、そのため不本意ながら区分申請時の意見書を貰うことになってしまいました。 しかもそれはまだ書いてくれていないようです。 体力がないのでリハビリもできず、車椅子にもなかなか乗せてもらえない。 現在の主治医に話を聞く時、ケアマネも同席しました。 医師の説明そのものはよくわかりました。それをケアマネは評価します。 しかし、低栄養や廃用性、発熱については「高齢だからこんなもの」を医師はとにかく強調します。 「自分の祖父母だったらそこまでして生かさない」というような発言もします。私が医師に、あなたならどうしますか、と尋ねたわけではありません。 私は母と二人家族です。世間から見たら寿命なんだからもういいだろうと思うかも知れません。でも、母を失ったら一人ぼっちです。 たとえエゴと言われても、いつまでも生きていてもらう訳にいかないことは解っていますが、それでもまだ生きていて欲しい。 同席したケアマネは、この医師の言い分を支持しているようです。病院はどこもそんなものだ、と言います。 とにかく今は、低栄養を改善したい。 しかし、内科に移っても、前の主治医の話では、この病院でまかせていいのかと思ってしまいます。 近年整形の評判は上がっているけど、内科については不安です。元の主治医がいた時は、この医師がいる内科(循環器)は人気でしたが。 どこか転院したほうがいいのではないか。そう思うと、どんな面からでも何か改善する方法はないかと、色々探してしまいます。 嚥下リハビリをしてくれそうな病院の情報をケアマネに見せると、「一体何がやりたいのかわからない」と言われる始末。 もう、私を持て余しているのかも知れません。 転院させたいにしても、急性期でもリハビリ病院でもない、しかも栄養サポートに関心がない主治医の下、2ヵ月を過ごしてしまった為、どう病院を探したらいいかわかりません。 こんな病院を選んでしまったことが悔やまれます。 最終的には、どうにか寝たきりでも生きていてほしい。退院は無理でも、外泊できるくらいまでにはなってほしい。でもこの病院で大丈夫なのか…、結論が出ません。 ケアマネは、在宅が無理ならもう相談には乗ってくれないでしょうし、この病院にいることを奨めます。 もし転院ができるのなら、病院を探さなければいけませんが、何しろ急性期を逃してしまっています。 例えば、栄養サポートチームがあるような病院を探して欲しい、という相談はできるものなのでしょうか。 こうして病院を探した、という経験のある方、教えて頂きたいと思います。 もとの主治医に、改めてセカンドオピニオンを求め、どこかいい病院を知らないか相談してみてもいいでしょうか。開業医でも、応じてくれるでしょうか。

  • 精神科、転院について。

    わたしの住んでる所は田舎で地域に精神科は一件しかありません。 最初、そこに行ったのですが、残念ながら医師と相性が合わない、言動に不信感を抱いてしまった事で“やむを得ず”転院をする事に。 その転院先が電車で片道1時間半弱かかり、体調によっては本当に大変な時があるんです。 それで、同じく精神科に通う方々はどの程度の時間がかかってるのかが単純に気になり、某サイトで質問したところ、1人の1人が、「私はできるだけ遠くに通ってる。周りの人に見られないように。」とここまではその方の考え方だと理解できるのですが、問題はその次。 「しかし、合わないで病院変わっておきながらよく言えますね。流石精神病患者。」と書かれていたのです。 合わないで病院変えておきながらって、合わなければ転院を検討したり、実際転院したりって普通の事じゃないですか? やむを得ずと書いてるし、 せざるを得ない事だったんだから仕方ないじゃないですか。 合わない病院に通い続けて良くなるとは思えません。 わたしが間違ってますか? おかしいですか? しかも精神病患者に「流石精神病患者」などと差別的に書かれるのも初めてで大変驚きました。 ちなみに「40代・女性」だそうです。 なんだかなぁ… 気にしないでスルーでいいんだと思いつつ、第三者の意見を聞かないと落ち着けません。 どなたかご意見聞かせてください。

  • 転院すべきか

    躁鬱病です。3年前からかかっているクリニックの 先生と相性が悪いです。というか人間的に尊敬できません。 もちろん治療も信用していません。患者も1日20人くらいです。 田舎町なのでクリニックは2つしかありません。あと一つも 評判はイマイチです。いろいろ相談したのですが、「信頼 関係がない精神科医にかかっても仕方ない」という意見と 「田舎で選択肢が少ないから、我慢したら」という意見と 半々です。 3週間前から、原因不明の異常な食欲亢進が起きて 7キロ太りました。今も食べています。先生は「躁状態」 といって、薬を増やしましたが、一向に食欲は落ちません。 変薬などの他の原因はありません。 やっぱり転院すべきでしょうか。このままいったら 大変なことになるでしょうか。