• ベストアンサー

会社を辞めるのですが

sacco3の回答

  • ベストアンサー
  • sacco3
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.4

おせんべいなんてどうですか? 退職する人からよくもらいました。 私も退職する時おせんべい配りました。 特にお世話になった人にはハンカチタオルを配りました。

関連するQ&A

  • 私の会社のひどい社員

    私の会社には会社のお金でやりたい放題している人たちがいます。 細かいことをいうと、会社で買っているコーヒーや備品。ひどいものでは接待費。 この人たちの中には中心的な人がいて、女子事務員2人です。で、その人たちと仲良くしている事務所にいる男性社員が2、3名。 内容をいうと、コーヒーなどは他の人は皆自販機で買っているのに、 その人たちは会社のコーヒーを飲みたい放題している。というのもコーヒー管理者が事務員だから。 私は違うグループですが、以前までは、コーヒーぐらい事務所も会社のを飲んでいるのだから、事務からもらってグループ皆で休憩中飲もうと上司と相談してコーヒーをもらうことになりました。 が、事務員はこちらにまわすと自分たちの分が少なくなると思ったようで、コーヒーをもらいに行くと、「今ない」などいい、最後には会社のコーヒーを自分たちのロッカーに隠していました。 あげくに私たちのグループはコーヒーばかり飲んでると部長にいい、こちらのグループのコーヒーは中止になりました。 ですが、今でも事務所のほうは飲みたい放題です。それどころか、こちらを中止にしたとたんエスカレートして、コーヒーメーカーまで持ち出す次第。。 まだコーヒーぐらいならと思うのですが、最近その事務員が接待に同行しているのを知ってしまったのです。 もちろん事務員ですから仕事と直接関係あるわけも無く。コンパニオンとして連れて行くには30代と50代。 仲良くしている男性社員と会社のお金をいいように使っているとしか思えません。 何より許せないのが、その人たちは他人の悪を告げ口するタイプのくせに、自分たちのやっていることはどうなの?ということ。 私もそれとなく私の直属の上司に言ってみましたが、やはり事務員を敵に まわすのはできないようです。 みなさんこのような社員をどう思いますか?そしてみなさんならどのように対処しますか?

  • 会社を私物化しているのは。。。

    会社の管理職とか組合幹部にお金を貸しては、返さなくて良いからと。言ってはいるのですが、何かにつけ、自分の言い分を会社に通すようにしたり、会社内の嫌いな社員を退職させるように仕向けたりしている社員がいるのですが、最近自分がその人から目を付けられていて、どうも退職させるように会社に強要しているようなのですが、これは公私混同もいいとこ、会社の業務まで妨害しているように感じるのですが、何か法に触れてはいませんか?教えてください。

  • 退職の時の挨拶

    一年勤めていた会社を辞める事になりました。 退職日に菓子折りを持っていこうと考えていたのですが、他の方の質問等を見ると一人一人に配っているという方が沢山いたので菓子折り一つを総務の人に渡すだけというのは良くない事なんでしょうか? 挨拶周りと言うのは社員一人一人にお世話になりました等の気持ちを伝えに行く事ですか? まだ勤めてから退職した人を見た事が無いので勝手が良く分からなくて困っています。 社員30人位の小さな会社で私はまだ社会人に成り立てす。 よろしくお願いします。

  • 会社でのバレンタイン

    現在,臨時社員として働いています. (といっても時給制なのでパートみたいなものです.) 私の会社はとある大手企業の下請け会社で,その大手企業の事務作業を請け負っている会社です. なのでその大手企業の中で働いています. 去年が私が入社してから初めてのバレンタインだったのですが,2月13日に私の会社の上司でもある社員の人から大手企業の私が携わっている 部署の人全員にお菓子を配るように言われました. 正直ただでさえ安い給料なのに自腹を切ってまでこんなことすることが 納得できなかったけど「嫌です」と言う勇気が無かったので嫌々配りました. 配ってしばらくしてから,大手企業の人から 「うちは毎年取引先とかから莫大な量のお菓子を貰い,食べきれなくて本当に困っているから来年からはバレンタインにお菓子を配るのはやめて欲しい.」 と言われました. 大手企業だけあって机の上がお菓子で山積みになるくらい本当にすごい量なんです. いちようそのことを上司に報告したら, 「迷惑だと思われても,他の取引先の人たちは配ってるからうちだけ配らないわけにはいかない.」と言われました. そしてそれから約1年経った今,(昨日ですが.)また大手企業の方から 「バレンタインはお菓子を配らないで欲しい.」と再度言われました. 正直私としては無駄なお金を使いたくないし,社員でもないので仕事以外の事に気を使いたくないので配りたくありません. なので今年ももしも上司から「お菓子を配るように.」という命令が出ても 「お菓子を貰うと迷惑.と言われた.」と言ってはっきりと断ろうと思うのですが, これは社会人としてどうでしょうか? 非常識でしょうか? アドバイスお願いします.

  • 会社にお金を貸しました。

    40代男です。バツいち、独身、両親と同居です 正社員7名、アルバイト15名の小さな職場の社員です。 会社の資金繰りが悪く、お金を貸しました。140万です。 内訳はカードローン120万円、定額20万解約です。 もちろん自分が毎月、利息合わせて返済しています。 一度に140万貸したのではなくて、2008年5月に29万から始まり、翌月に30万、2009年5月に41万、9月に40万です。 そのときは、会社がつぶれてしまうことを考えると、自分の生活が成り立たなくなる。また、新しい仕事があるとも限らない、と思い、会社存続を選んだということです。 返済はされていません。 時がたち、いろいろ考えるようになりました。 「私みたいに会社に金を貸す、ということってよくあることなのだろうか・・」 「俺は何のために仕事しているんだろう?」 「思い切って退職すべきか?」 「俺は単なるお人よしか?」 とにかくいろいろなことが分からなくなってきてしまったんです。 何かご助言いただけないかと思い、投稿した次第です。

  • 派遣会社の正社員自身が派遣先に行くことってあるの?

    派遣会社の正社員自らが派遣先の他社にて働くケースはあるのでしょうか? 私の会社でお世話になっている派遣会社から来る人の大半は 派遣会社に登録して、そして私の会社に来ている、 いわゆる派遣さんって雰囲気なのですが、 派遣さんグループの中で一名、リーダー的な人がいて、 彼は派遣会社の正社員だそうです。 プライベートな話題ですので、彼本人に聞くわけにもいかないので、 ここで回答をいただきたいと思います。

  • 会社の対応にどう対処すればよいか困っています。

    今回初めて質問させていただきます。 長文になり、読みづらい点も多々あると思いますがよろしくお願いします。 今、私はある会社をすでに退職して別の企業に勤めている状況です。 その、以前働いていた会社から非常に微々たる退職金を頂いたのですが、明細も何もなく自分の口座にいつの間にか振り込まれていました。 退職金をあてにしていたわけではなかったので、(それでも少なすぎるとは思いましたが…) ふ~ん、こんなもんかと思ってました。 それからひょんなことがきっかけで、その会社に対して退職金規定を教えてほしいということと、退職金の明細を教えてほしいとの書面を提出しました。 その回答がなんと… -退職金規定に関して 退職金規定は教えません。 会社に足を運べば見せてやりますとの内容。 -退職金の明細 回答すらなし 当然、明細も送られてきませんでした。 さらに、退職金の金額を払いすぎていたので約半分を返納してください。振込み手数料はあなたもちですとのこと。 ・いまさらこんなことを言ってくる会社ってあるのでしょうか?ちなみに退職して3~4ヶ月経っています。 両親などに相談したところ、お金を返納してそんな会社とは縁を切った方がいいとのことでした。 正直、自分もあんな会社ともめ自分の時間を使うことはしたくありません。 また、住んでいるところも会社と近いため色々とめんどくさいということもあります。 ただ、このままお金を返納することは気持ち的に釈然としません。 だまって縁をきったほうがよいのか? 毅然とした態度をとるべきなのか? それとも他にこのような会社に対して良い対処方法があるのかアドバイスを頂けたらと思います。

  • こういう会社はよくある?

    現在勤めている会社のことでいくつかお聞きします。 (1)残業代は一切出なくて、休みも少ない。 (2)人の出入りが激しくて、常に中途採用を募集している。 (3)中途採用者に面接の際に「三ヶ月たったら正社員にする。」と言って  いるのに三ヶ月以上経っても正社員になっていなく、そのことで何度 もこちらから連絡をしても「ちゃんと対応する。」と言うだけで、ず っと正社員にせずにほっておく。 (4)退職願いを出したら最後の月給が減らされる。(ちゃんと出勤したに も関わらず) (5)(4)のことで労働基準局に報告し、労働基準局からそのことを電話で聞 かれても、人を次々に変えてたらい回しにして、あやふやにして終わ らせる。(結局、減らした分の給料は支払わない。) (6)一定年数勤めたら退職金を支払うことになってるが、辞めてからしば らくしても支払わず、何度もこちらから電話をしてようやく支払われ る。 (7)適当でろくに考えない人事移動をする。(元々は現場で働いている人 を未経験な支店経営の責任者にする等。) こういったことが起こっているのが新卒から現在まで勤めている会社です。 (1)、(2)はどこの会社でも多かれ少なかれあることだと思いますが、それ以降のことがあまりに性質が悪いと思います。 今まで他の会社に勤めたことがないので自分ではよくわかりませんが、 他の中途で入社した人達は皆、「おかしい。」と言っています。 このような会社は今の社会では「まともな会社」と言えるんでしょうか? できれば他の方々のご意見もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 会社の人へのお菓子

    以前、こちらで質問したときに会社でお菓子を人にあげるとしたら(毎日、配るお菓子ではなく特別なときに)自分の好きなものをあげればいいのでは?カロリーとか気にしなくてもいいのでは?とコメントいただきました。 そうコメント下さいましたがちょっと考えたいことがあり質問させてください。 今、仕事で同じグループの人がいるのですが、もしかしたら全く違う担当になるかもしれずお別れになる可能性があります。 私は女性ですがグループの人は男性です。30~40代です。一人の人は健康志向?なのか、仕事の合間にナッツ類やガム、たまにおかき?みたいなものを食べているようです。サプリ?みたいなものもたまに飲んでます。カロリーメイトも以前は食べられていました。最近は暑いからか冷やした炭酸飲料を飲んでいるようです。ストレスのかかる仕事なのでガムをかんで発散しているのかも…。もう一人は間食は仕事のときはしていない様子ですが、お昼ご飯には菓子パンやカフェオレが定番の様子です。甘党?なのかもしれません。 その人たちに、お別れのときに挨拶をかねてお菓子をあげようと思うのですが、できれば相手がもらってよかったと思ってもらえるものをあげたくてこの頃、雑貨屋(お菓子などの取り扱いのあるところ)を見たりしているのですが、女性が好きなものは分かりますが、(女性ってかわいい飴とかでも嬉しいですよね。)、男性のことは分かりません。 私は立場が会社ではこの人たちよりかなり下なので高いものをあげる必要はないし、たぶん、質や量があるともらう側が気を遣うと思うので、とりあえず喜んでもらえそうなら何でも良いとは思います。具体的にこの店のこのお菓子がいいとか、店までは分からなくてもナッツやガムなどカロリーの低そうなものを間食する人が好みそうなものがあればアドバイスお願いします。 私も過去に勤めた会社では、退職していく人から何度かお菓子をいただきました。お菓子を数種類、自分でパッケージにつめて全員に配る人、高級なお菓子を一つずつ配る方、いろんな人がいました。でも、カロリーやこだわりがありそうな人となると甘いお菓子は・・・です。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 会社を退職するときに

     私は30代半ば兼業主婦で、20人足らずの小さな会社で5年程正社員で一般事務をやってます。8月末で退職することになったのですが、有給を消化してから辞めるので、来週半ばで出社しなくなります。  私は直接社長に言ったので(直接の上司はいません)、私が辞めることは、他の社員の人は知らないみたいです。こういう場合、自分でみんなに辞めるって言って回るものなんでしょうか?  ちなみに、入退社手続きは私がやっており、他の女性社員とは仲良くありません。表向きは家庭の事情なのですが、本当は、女性社員たちと馬が合わず、陰湿な嫌がらせにあって体調が悪くなったので辞める事にしました。  このまま黙ってて、最後の日にお菓子を配ればいいのか?それとも、明日にでも、みんなに話したほうがいいのか悩んでいます。皆さんだったら、どうしますか?