• 締切済み

自動発明装置があったら特許制度は崩壊する?

人工知能技術が進歩して、発明をするようなシステムが現われたら、発明者として特許を受ける権利を取得する者がマシンになってしまいます。これは、特許制度を崩壊させると思いますが、こんな心配はいらないでしょうか?

みんなの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.6

すみません, >特許第3275311号 というのは特許庁の検索でひっかからないのですが, この番号は出願中のものでしょうか?それとも公開されたものでしょうか? 2002-??????,または平14-??????,の番号が ありましたらお教え下さい. 「発明の名称」でも見付かりませんでした. よろしくお願い致します.

  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.5

>特許第3275311号 ほほ~う、おもしろいじゃないですか。 ニューラルネットワークは、オムロンばかりではなく、いろんな企業で研究されていますが、「自動発明」が出来るものはまだありません。 この特許も「創作」(=おそらく、限定範囲での新パターンの発生という意味で使っている)は、出来るが、工業的利用が可能な創作の中でも特に優れたもの(=発明)が出来るとは、書かれていません(権利化されていません)し、構成を見ても出来そうにはありません。 つまり、#4補足にお書きの >特許庁は、特許第3275311号という自動発明装置の特許を認めています。 は、少々、過大評価・事実誤認ぎみですね。 では、この先「何らかの方法で」「自動発明装置」が発明されたなら・・・ 「特許制度は、さらに強化される」と思います。 その理由は、守るべき発明者(=人間です)の権利が、より厳密に守られなくてはならなくなるからです。 ややこしいので音楽の世界での著作権の扱いを考えてみると、私の意見をご理解していただきやすいかもしれません。 自動作曲装置なるものが出来たとして、現在の(人間の)著作権がなくなるとは思えないですし、著作権の仕組み・制度もより整備・強化されて行くでしょう。 発明に対する特許も同じだと思います。 #余談ですが、医薬品の研究では似たような状況になりつつあります。 #研究者がコツコツと医薬品開発していたのでは、間に合わなくなって、いろんな化合や反応過程を自動装置を使って「総当り」で実験するのです。(正確には実験計画は、総当りではないですが・・) #このようにして「開発」された医薬品は特許されますし、開発装置もすでに特許登録されています。 #かなり荒っぽい解釈としては、「自動発明装置が、特許されている」ということになりますね。

  • IJITER
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.4

少なくとも日本では特許出願を代理できるのは弁理士であると思います。したがって、本当にシステムが発明をして、特許権がシステムに認められたとしても弁理士に成功報酬を支払うのは誰なんでしょうか。 それにシステムを発明者・出願人として出願しても認めてもらえるかわからないのに、そのような仕事を弁理士が受けるでしょうか。 ま~、それはさておき、 特許を受けることが出来るものについては特許法第29条1項柱書きに以下の規定があります。すなわち 「産業上利用することができる発明をした者は、次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受けることができる。」 この場合の「者」とは法律上、「自然人」を示します(法人も含むとする説もありますが)。 したがって「発明をするようなシステム」が出来あがったとしても、それは「自然人」でないので特許は認められません。 以上のことから、システムがした発明は出願しても不備があるとして特許庁から拒絶されてしまうでしょう。 発明としては新規性・進歩性があって十分、特許として認められても、拒絶されてしまうのではもったいないから、 出願人はそのシステムを発明した人にして特許を認めてもらうことになるんでしょうね。 それに、そのシステムに関しても特許を申請した方がいいのかな。

kamesennin
質問者

補足

特許庁は、特許第3275311号という自動発明装置の特許を認めています。ということは、発明行為を自然人のみが行うという特許法の立場は放棄したのではないでしょうか?

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

特許権は「人」に与えられると特許法に明記されています. 又は「人」としての権利を法律で認められた「法人」も含まれます. 機械は「人」ではないので特許権はマシンには与えられません. でもこんな機械が発明されたら,なんかつまんないですね...

  • crimson
  • ベストアンサー率40% (900/2202)
回答No.2

結局特許云々以前の問題として、人工知能に対して 「人格」を認めるか否か、ということを解決する必要 が出てくるでしょうね…。 そうでない限り、権利も何もあり得ないので。

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

おそらくその機械の使用者が、その機械を『使って』発明したことになるでしょうね

kamesennin
質問者

補足

【特許番号】特許第3275311号(P3275311) (24)【登録日】平成14年2月8日(2002.2.8) (45)【発行日】平成14年4月15日(2002.4.15) (54)【発明の名称】創作装置およびニューラルネットワーク 産業上の利用分野》 本発明は、人工知能技術により新機能を有する装置を創作する創作装置、および創作装置の具現化に適したニューラルネットワークに関するものである。 従来の技術》 新たなニーズ等により新しい機能を有する新規な装置の創作は、従来より今日に至るまで、その装置に関する基本知識を有する技術者による個人的な、或はグループによる創作活動により全て行われている。 《発明が解決しようとする課題》 従来、新規な装置を独創的に創作する場合には優れた人間の頭脳に頼るしかなく、このため新規な装置の創作、設計には、多くの場合、多大な時間と費用が必要になっている。 本発明は、上述の如き問題点に鑑み、人工知能技術の利用により、機械的に新機能装置を独創的に自動創作する創作装置、および創作装置の具現化に適したニューラルネットワークを提供することを目的としている。

関連するQ&A

  • どこかのバカが特許制度を破壊しようとしてるんだが

    http://hiah.minibird.jp/?p=2256 >All Prior Artというプロジェクトでは、人工知能を使って3日で250万というペースで「発明」を行い、出力結果をWeb公開している。 >All Prior Artが出力するアイディアは、特許を取れるレベルではない。が、All Prior Artが撒き散らす膨大なアイディア群は、特許制度の脅威となる。 >それはAll Prior Artの公開アイディアが後願排除効を持ちうるからだ。 >特許は発明を最初に世の中に公開したことへの報償なので、先に創ったのが誰であれ、その公開後に同じ発明に特許が付与されることはない。 >つまりAll Prior Artが技術要素の組み合わせを出力し続けると、開示された組み合わせについては誰も特許を取れなくなる。 >今後All Prior Artの出力速度が上がり、考えうるほとんどの組み合わせが網羅されれば、あらゆる特許が取れなくなり、それは特許制度の崩壊を意味する。 コンピュータが適当に網羅して出力したデータにまで後願排除効を持たせるとか冗談じゃない 人工知能が人間の仕事を奪う事になると言われているが この場合は、奪っているんじゃなくて荒らしているだけだからタチが悪い そもそもコンピュータが適当に出力した数百万件~数億件の発明もどきを「公知技術」と見なしていいのか? たとえばダイヤモンドの指輪があったとして、それが数百万トンの産業廃棄物の山の中に埋もれてて、その山からダイヤモンドの指輪を見つけるのに、指輪の値段以上のコストが掛かるんならそんなの全然価値が無いだろ。 やはり完全な人工知能ができるまでは、人間が考案したものにだけ後願排除効を持たせなきゃダメじゃないか?

  • 特許を受ける事が出来る発明とは、

    『特許を受ける事が出来る発明とは』というレポートを書いたのですが、自信が無いので、添削をお願いします!! 特許を受ける事が出来る発明とは、様々な要件を満たしている必要がある。  まず、特許法上の発明である事が必要であり、法上の発明とは、自然法則を利用した技術的思想のうち高度のもの(特許法2条1項)とされている。  次に、特に主要な要件とは、産業上の利用性がある事、新規性を有する事、進歩性を有する事、先願の発明(先願主義)である事の4項目である。  産業上の利用性がある事とは、産業(工業、農業、鉱業、水産業など)にとって有用な発明である事である。それから、新規性とは、その発明が客観的に新しい事を云い、特許出願前に公然に知らされていない発明、公然に実施されていない発明または、頒布されていない刊行物に記載されていない発明である事である。次に、進歩性とは、特許出願時の技術水準から容易に考え出す事ができない発明である事である。 最後に、先願の発明(先願主義)とは、以上の要件を満たした発明について、その発明を最初に特許出願した者に特許権が付与されるという事である。

  • 特許法29条の2における発明者の取り扱いについて

    特許法29条の2において、同条適用の例外の一つとして、「発明者が同一である場合」には適用しないことを規定しています。この条において、なぜ「発明者同一」を適用の例外の一つとしているのか、について教えていただきたいです。  同条で、「出願人同一」の場合に適用除外されることについては、出願後に別途権利化を望んだ場合に自分の出願によって拒絶されるのは不合理であることで理解できますが、なぜ発明者が同一の場合にも同様に適用の例外となるのでしょうか。 対象を「発明者」としているということは、たとえ「特許を受ける権利」を譲渡してしまった場合の発明者でも、その対象としている点がどうしても理解できないです。特許を受ける権利を譲渡してしまっている発明者は、29の2が関連する「出願の先後願を論議する際の登場人物にはなり得ない(対象外)の人のように思えます(既に受ける権利を譲渡してしまった人は「名誉権」を有するだけの人であり、権利取得に関する関係者にはなり得ないのだと思えます)。  文献を確認したところ、先後願で発明者同一を適用の例外としている理由は「冒認出願により真の発明者の出願が拒絶されるのを防止する為」との記載がありましたが、ここに記載されている「発明者」も前提としては「特許を受ける権利を有する発明者」であると思えます(特許を受ける権利を持たない発明者に冒認出願云々を論じても意味がないと考えられるからです)。  「出願人同一」とあわせて、29条の2の例外規定として規定するのは「発明者同一」ではなく、「特許を受ける権利を有する者が同一」とすべきだと思えるのですが、間違っているのでしょうか。それとも現条文でも条理解釈できるものなのでしょうか。 例えば29の2の例外規定を、「発明者同一」から「特許を受ける権利を有する者が同一」と変更した場合には、どのような問題が生じますでしょうか。あわせて教えていただけると助かります。  以上、よろしくお願い致します。

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 特許の発明者の権利について

    今回、あるもので特許を取得しました。 申請者は会社、発明者は社長と私とほか2名です。 実際はすべて私が製作したのですが、勝手に申請されてました。 会社の就業規則には特許についての記載はありません。 また、会社はそれを改良して新たに特許を申請するといってます。 そこで、わたしは次の事を求めようと考えています。 1情報の開示 特許品に関するすべての情報。特許品により得られる助成金、補助金、売上等 2相応の対価 3他の発明者の対価の情報 4改良して申請する場合発明者となれ、同等に対価を得られるのか? 5退職後も同様に対価を得られるのか? 特許については全く分かりません。 どなたがご鞭撻お願いいたします。

  • 特許権の行使について

    産業分野によって違うかもしれませんが、 現在、以下のような場合、実際にどのように取り扱われているのでしょうか。 1.タイヤ(部品)にのみ特許性がある場合において、タイヤ(部品)の特許権Aと、タイヤを装着した自動車(完成品)の特許権Bとが存在するとき、特許権A、Bは別々の権利として行使(クロスライセンスなど)できますか。 2.基礎発明の出願をした後、その出願公開されるまでの間(29条の2)に基礎発明を少しだけ改良した改良発明の出願をし、それぞれ特許権A、Bとして取得できた場合、特許権A、Bは別々の権利として行使できますか。(改良発明は29条の2の対象とならなければ、基礎発明を引例として進歩性が認められない可能性があるとする。) 3.「2」の場合で、特許権A、Bは1件分の権利としてしか取り扱われないと回答された方に対しての質問  基礎発明と改良発明とが別々の権利として行使が認められるための条件はなんでしょうか。また、その条件が成立しているかどうかは、どのように判断するのでしょうか。 4.「1」、「2」の場合にはおいて、別々の権利として行使可能であると回答された方に対しての質問  部品や、基礎発明をもとに、ほぼ無限大の数の特許権が取得できてしまうと思うのですが、これによる弊害は発生していないですか。

  • 特許について。

    特許は発明者と特許志願者(または会社)が違う時、 正式にはどちらに権利があるのでしょうか?

  • 特許と発明の概念について

    特許と発明の概念について質問があります。 特許出願後に審査を受ける際、審査の基準(一部分を特許庁のHPから引用)によりますと、 1 自然法則を利用した技術思想か 2 産業上利用できるか 3 出願前にその技術思想はなかったか 4 いわゆる当業者(その技術分野のことを理解している人)が容易に発明をすることができたものでないか ア・イという2つの既存のシステム(プログラム含む)があって、アをイに組み込むアイデアは今までになく、このアイデアについて請求項として、特許申請を見越した出願を考えておりますが、ただ既存のアとイの組み合わせのアイデアに過ぎず、たとえ、前項4の当業者が思いつかなかったとしても、アイデアを思いつくものだと見なされて、審査出願の段階で拒絶をくらうか、技術水準は高くないと理由で拒絶をくらうものなのでしょうか?? よろしくご教授お願い申し上げます。

  • 派遣社員の発明・特許、出願する権利に関して質問です。

    私は、派遣社員です。派遣先である発明をしました。私一人で発明したとは言い切れませんが、私の貢献は大きく、私がいなければ、発明できなかったと思います。しかも最低でも2件あります。また基本特許でこれがないと商品が製造できないです。 そこで驚いたことに、その発明を特許出願する際、私になんの一声もかからず、勝手に出願されました。もちろん発明者は、そこの正社員となっており、発明者として私の名前は入っていないです。 ここで質問です。この様な行為は違法ではないでしょうか?ある特許の本で読んだのですが、発明を特許出願する権利は発明者にあり、その権利を企業や法人等に譲渡して、そこで初めて企業や法人等が特許出願できると書いていました。私もそのように解釈しています。そのため、特許を出願する際は譲渡証を記入・捺印すると思っていました。 ただ、職務発明に関しては無条件で譲渡するという契約が、入社前や派遣時に結ばれていれば、権利は自動的に企業・法人のものになってしまうのでしょうか(つまり譲渡証は儀式みたいなもの)? 少し興奮してしまって、文章がわかりにくいかもしれません。申し訳ないです。 私の発明は職務発明なので、勝手に出願されても、文句は言えないのでしょうか?泣き寝入りなんでしょうか?それなら、なんのために、がんばって発明をしたのかわからないです。 特に訴えるとか、対価とかを得るつもりはないです。発明者として名前が載ってほしいという自己満足といえばそこまでです。でも、たとえ何のメリットがなかっても、会社に対して、一言苦言を与えたい気持ちはあります。 どうか、教えてください。会社が勝手に特許出願したことに違法性があるのかないのか?私は泣き寝入りしなければならないのか?会社に対して、苦言を一言与えるための手段はないのか? 宜しくお願いいたします。 補足 あの後、多少調べました。下記に、発明者の権利として”他人が特許を取った場合でもその特許証に発明者として氏名を記載してもらう権利もあります。”と示されています。会社はその権利を一方的に無視しているとして違法性はないでしょうか?また、一言文句を言えないでしょうか? http://www.jpaa-tohoku.jp/q_and_a/#q05

  • 個人発明家が特許を企業に売り込む方法

    はじめまして。私は、個人発明家をしている者です。分野は、インターネット関連です。初めて特許がとれそうな発明をし、只今、弁理士の方に特許明細書を作成して頂いています。私の職業がエンジニアということもあって、営業経験がまったくありません。なので、特許取得後、どのように企業に売り込みに行ったら良いのか?それに、自分には実績が全くないので、企業に相手にされないのではないか?また、発明がソフトなので、日本企業は特許使用料を払わず、コピーするのではないか?と悩んでいます。個人発明家の方は、どのように売り込みを行っているのか教えて下さい。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう