• ベストアンサー

相続放棄No.2

softyasanの回答

回答No.4

簡単でしたよ。 相続物件の管轄する家庭裁判所(自分の住所とは別でした)に電話し、必要な書類を教えてもらい その書類を用意し、家庭裁判所へ行って手続きしました。 1日で済みました。 三ヶ月以内なので、やるなら急いで下さいね。

jmrs55
質問者

お礼

ご解答有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 相続放棄は弁護士に頼むべきなんですか?

    将来自分の相続に関わってくるので自分で勉強してます。 相続放棄の手続きは最寄りの家庭裁判所に行き、簡単な手続きをすると以前回答されたんですが、具体的にどういうことをするのかわかりません。 なので私が思ったことに弁護士に依頼するとお金はかかりますが、最も簡単な手段ではないのかと思いました。 しかし、弁護士など今まで依頼したことがなく、相続放棄という依頼を引き受けてくれるかわかりません。 皆さんに回答いただきたいのは以下の2点です。 ・相続放棄は弁護士に依頼できるか ・自分で相続放棄する場合、本当に手続きは簡単なのか どうぞよろしくお願い致します。

  • 相続放棄について

    相続放棄について何方か法律に詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 離婚した後、元旦那が死亡して約2年経ちましたが、今頃になってサラ金の借金催促が子供達にきてしまいました。それで弁護士に相談した所〔3ヶ月以内だったら相続放棄すれば大丈夫だったのに!〕という解答でした、そこで初めて〔相続放棄〕と言う言葉を知ったしだいで今更相続放棄しても遅いのでしょうか? また、借金は返済しなければいけないのでしょうか?

  • 相続放棄の手続きについて

    先日兄弟が亡くなって、その兄弟にはかなりの借金があるようなので相続放棄しようと考えています。 そこで質問ですが、 1.相続放棄は弁護士を雇わずとも、素人でも簡単にできるものですか? 2.簡単な手続きの手順をお教え下さい。 3.費用はいくらぐらいかかりますか? 4.いつまでに手続きをしなければならないという決まりはありますか? 5.後、何か留意点やアドバイスがあればお教え下さい。 不躾な質問ですがどうかよろしくお願い致します。

  • 相続放棄に関して

    今月父が亡くなりました。遺産相続に関して、借金のほうが多いため相続放棄を検討しております。 父は、業務上の自己で死亡したため勤め先の会社から死亡退職金・弔慰金の支給があると思いますが、現在のところ支給されるのか、また金額的にいくらくらいなのかは全く予想できません。 相続放棄は3ヶ月以内にやらなくてはならないようですが、手続き後に死亡退職金の支給が確定した場合、相続放棄をしたら受け取れなくなってしまいますか。それならば、それほど大きな借金でもないので何もしない(相続放棄しない)ほうが良いかとも思っております。

  • 相続放棄

    相続放棄を弁護士に依頼する場合、相続専門の事務所に依頼した方がいいでしょうか?債務整理専門の方がいいでしょうか?専門分野はあまり関係ないものでしょうか?

  • 相続放棄について・・・

    相続放棄について、教えて下さい、よろしくお願いします。 (1)A家系の次男が亡くなりました。  父母はかなり前、他界して居ません。現在の世帯主 は長男です。この長男が法定相続人である事はわか りますが、養子として他家に行ったり、嫁いだりし た者は、相続人では無いですか? (2)相続放棄申述書は、家庭裁判所で貰えるそうですが 法律事務所(弁護士)などにお願いしないと作れな いものなのでしょうか? (個人作成ではダメ?) (3)法定相続人が相続放棄申述書を出し裁判所で受理さ れれば、相続人の子供も相続しなくても良い事に  なるのでしょうか? 以上(3)点について、ご存知の方がいましたら、お教てください。よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄の手続きは簡単ですか?

    相続放棄という名前を聞くと手続きがいかにも難しそうで、専門家の弁護士に依頼したほうがいいのかどうか迷ってしまいます でも弁護士に依頼となるとお金もかなりかかりそうで不安です それに、相続放棄を実際に利用される方は多いんですか? 周囲でそういったことをしたという方がいらっしゃらないので聞ける方がいないのが現状です 私はこの手続きについて無知なので、手順を詳しく教えていただけたらありがたいです 詳しくわかる方、回答よろしくおねがいします

  • 相続放棄

    13年も前になるのですが、私は交通事故に遭いました。加害者は任意保険に入ってなく、慰謝料を請求されても支払えないということでした。月々(途中無いことも)ほんのわずかな金額を、慰謝料として支払われていました。 最近になりその加害者が亡くなり、その家族は相続放棄をしたと相手側の弁護士から書類が送られて来たのです。 加害者は謝ることなくこの世を去り、その時同乗していた加害者の妻も「弁護士から支払う必要はない」と言うだけで、謝罪の言葉が無いことに憤りを感じています。 相続放棄をしたため請求することはできないと聞いたのですが、本当なのでしょうか? ちなみに相続放棄をした場合、家族は同じお墓に入ることはできるのでしょうか?

  • 相続放棄で親戚からこういわれました

    父が他界し、連帯保証人になっていたことが、分かり 母、姉、私の3人は、相続放棄が受理されました。 弁護士さんには、私の父の父、母、祖父、祖母は健在 ですかと、聞かれましたので、亡くなっています。 と伝えると、では、私の父の兄弟まで相続放棄して下さい といわれました。その事を親戚にはなすと、 相続放棄の手続きはするが、もし受理されない場合は あなたたちの、父の負債なのだから、あなたたちで払ってくれ。 それが条件なら、相続放棄の手続きするから。と言われました。 そこでお聞きしたいのですが 私たちが相続放棄出来て、親戚が相続放棄出来ない という事はあるのでしょうか? それと、もし受理されない場合私たちが返済しなければ ならないのでしょうか? もしそうだとしたら、私たちが相続放棄したのは、意味が ないような気がするのですがどうなのでしょうか 詳しい方よろしくお願いします。

  • 相続放棄についてお尋ねします。

    先日父が亡くなりました。 父には借金があったようで、母が弁護士さんに(おそらく相続放棄の手続きだと思われます)6万円を払って、 手続きしてもらったと言っています。 (借金がどこにいくらあるかわからないのと、相続する財産がないため) この場合、やはり子供の私に借金の催促が来るのでしょうか? また、私が相続放棄したら私の娘に催促が行く事になるのでしょうか? 家族関係は下記の通りです。 父の両親→死亡 母→健在(弁護士さんに手続き済み) 父の兄弟→養女で来た妹がいますが、結婚して音信不通 子供→長女(私)既婚。夫と小学生の娘二人と4人暮らし。 子供→次女(妹)既婚。夫と二人の子供の4人暮らし。 以上です。 誰が手続きをしなくてはいけないのか、(夫や子供も含めて) 不安で眠れません。 よろしくお願いいたします。