• ベストアンサー

水酸化ナトリウムと反応しない油のようなもの

水酸化ナトリウムの溶液(100g/lくらい)を80℃に加熱します。その際蒸発を極力抑えるために水に浮く油のようなものでふたをしたいのですが、このような条件でほとんど劣化や蒸発せず、水と混じらずない液体で有害なものでなく安価なものってあるでしょうか?できれば粘性は小さいほうがいいです。 ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 パラフィン系炭化水素は苛性アルカリにもある程度安定なはずですね。 通常は流動パラフィンを用いるのではないでしょうか。 温度と共に粘性も下がるので80度ならそこそこいけそうな感じもしますが。

kino0120
質問者

お礼

ありがとうございます。 パラフィンは手元にあるので試して見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

No3の方同様に安価で身近にあるものは流動パラフィンですね。 ふつ~~~~に考えると、環留冷却管をつけますけどね。

kino0120
質問者

お礼

いろいろ事情があって上部をオープンな状態にしたいのです。 いまは蒸発防止ボールを使っていますが、それだけでもかなり蒸発量はへりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Selenium
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

そうですね。石鹸というのは化学的に説明すると脂肪酸と塩基が反応して脂肪酸塩になったものです。ですから基本的にケン化が起こるために必要な条件はその物質の構造の中に脂肪酸があることです。 質問はケン化をしないような物質についてでしたので、必要な条件は脂肪酸構造を含まなくて化学的に安定で高沸点の液体である。ということになると思います。比較的入手が容易で水溶液と混合せず安定な物質ですとオイルバス(油浴)などで用いられるシリコンオイルが適当だと思います。実際に行う際はシリコンオイルにそのほかの成分が入っていないかどうかと最高耐熱温度を前もって調べておいたほうがいいと思います。余談ですが高温の高濃度アルカリ溶液は結構な速度でガラス容器を侵食しますので塩基の濃度がある程度高いようでしたら、金属容器、テフロン、もしくは耐熱性は劣りますがポリエチレン容器などの使用を検討したほうがよろしいかと思います。

kino0120
質問者

お礼

ありがとうございます。 シリコーンオイルは水より比重が重いと思っていましたが、若干軽いみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikeba
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.1

蒸発を抑えるために、そのような薬品を用いる実験方法は 聞いたことがありません。 新しいことに挑戦するのが、実験の醍醐味ですから 敢えて考えると、沸点の高い有機溶媒を 試してみてはいかがですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学反応式についての質問です。

    化学反応式についての質問です。 1.酢酸とプロピルアルコールの化学反応式 2.酪酸とエタノールの化学反応式 3.水酸化ナトリウムとエタノールとヤシ油から石鹸を作るときの化学反応式 ※最初に水酸化ナトリウムとエタノールを加え次にヤシ油を加え、湯煎し撹拌する。 油滴が見えなくなったら蒸発皿にあける。 蒸発皿を加熱しエタノールを蒸発させると粘性のある液体となる。 粘性のある液体とはなにかも教えて下さい。 次に、飽和食塩水にその粘性のある液体を加えると石鹸が遊離する。 4.キサメチレンジアミン水溶液とアジピン酸ジクロリドヘキサン溶液の化学反応式 反応式と、粘性のある液体についてお答えいただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 1規定水酸化ナトリウム溶液の作り方を教えて下さい。

    25%の水酸化ナトリウム溶液から1規定の水酸化ナトリウム溶液500mlを作る場合、どのようにすれば良いのでしょうか? 水酸化ナトリウムは分子量が40なので、25%水酸化ナトリウム溶液40gを1Lの水に溶かせば1規定水酸化ナトリウム溶液が出来るんですよね? という事は、500mlなら20gですか? すみません 全く解らなくて・・・。 知り合いから聞いたのですが、4%の水酸化ナトリウム溶液にすればよいので、4%÷25%×500ml=80g 80gを500mlの精製水または水道水に溶かせば出来ると聞いたのですが間違っているのでしょうか? また、ポリ瓶などに作った溶液を入れて保管する場合、どの位の期間なら問題無いでしょうか? 保管温度は常温なら問題ありませんか? 何度も申し訳ありません・・・。 恥ずかしいのですが、全く知識が無いんです。 ご教示宜しくお願い致します。

  • 水酸化ナトリウムはなぜあのような形?

    水酸化ナトリウムについて質問があります。私たちが目にする水酸化ナトリウムはなぜあのような米粒というか半球みたいな形なのでしょうか?あの形に意味があるのでしょうか? 粉末状ではきっと潮解してしまうので困るでしょうし、きとんとした質量(体積)をもたせてもあまり意味がないこともわかります。で、問題はあの形なのです。 水酸化ナトリウムは、イオン交換膜や石綿みたいな隔膜を用いて、要は電気分解の結果陰極側に集中する溶液を濃縮することにより得られるものと理解しています。この溶液から固体の水酸化ナトリウムを作るとき、どのような工程があるのかを知りたいのです。まさか半球状の鋳型があって、そこに溶液を流し込んで水分を蒸発させているとは思えません。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授をお願いします。

  • 水酸化ナトリウム

    1MのNaOH溶液500mlを作るには粒状の水酸化ナトリウムは何g必要ですか?

  • 水酸化ナトリウムを含んだ溶液が目に入った

    授業中にキューネの発酵管を用いたアルコール発酵の実験を行ったのですが、水酸化ナトリウムを加えたあとの溶液が少量目に入ってしまいました。 水で洗い流しましたが薄い濃度でも残っていれば視力低下などあると聞いて不安です。 目に入ったものは 水40ミリリットル程度 酵母2g グルコース4g の中に小指の爪先2個分程の水酸化ナトリウムの粒を入れた溶液です。 この程度の濃度なら大丈夫でしょうか。水酸化ナトリウム入れたあとに指で栓をして振り混ぜるものなので、高濃度なら指の皮膚溶けていますよね…?  ご回答いただけると幸いです。

  • 水酸化ナトリウムと水の熱化学方程式

    化学の熱化学方程式の問題です (1)水酸化ナトリウム 2.0gを、20℃で0.10Lの水に溶解させたところ、水溶液の温度は25℃になった 水溶液の比熱はすべて 4.2J/g・K、密度は 1.0g/mL とする 水酸化ナトリウムの添加による体積変化は無視する (2)水酸化ナトリウム3.0gを純水50.0gに溶解すると30.0℃から45.1℃になった 溶液の比熱は 4.2J/(g・℃)、密度は 1.0g/cm3 とする 水酸化ナトリウム添加による体積変化は無視する どちらも発熱量 KJ を求めます (1)の問題では 4.2×5×100÷1000 とし (2)では 4.2× 15.1× (50+3)÷1000 となっていました (1)の問題で 計算に水酸化ナトリウムの g の分を利用していないのはなぜでしょうか 水と水酸化ナトリウムを混ぜた発熱量の計算で g の値の代入に水酸化ナトリウムを使うときと使わないときの違いを教えてください

  • 水酸化ナトリウム水溶液の調製

    1mol/L水酸化ナトリウム水溶液の調製の実験を行ったのですが、水酸化ナトリウム20.8gを495mlの精製水で溶かした後に水酸化バリウム飽和溶液を沈澱がなくなるまで加えました。 この水酸化バリウム飽和溶液を入れた意味は何なのでしょうか?

  • 水酸化ナトリウムと酢酸の関係

    0.1Nの水酸化ナトリウム溶液1mlに相当する酢酸の量が0.0060gと表記されているのですが、なぜ0.0060gなのですか? 教えてください。

  • アルミエッチング(水酸化ナトリウム)

    お世話になります。 水酸化ナトリウム溶液(10%)90℃を使用して、アルミエッチングする 循環槽(100~200リットル)を取り扱っている会社を紹介願います。

  • 水酸化ナトリウムの溶液の計算についておしえてください。

    問題集に、 水酸化ナトリウム(市販特級品)を使用して、0.5mmol/Lの溶液を 500mlつくるには、どのようにすればいいか。 という問題が出たのですが、うまく計算式がまとめられません。 どのように計算式を書いたらいいか、教えてください。