• ベストアンサー

2/4拍子は何故あるの?

音楽の楽譜についての疑問です。 2/4拍子は何故あるのでしょうか? 素人考えでは、2小節をひとつにまとめてしまえば、4/4拍子になるので必要ないのでは?と思います。 あえて2/4拍子にする理由はあるのでしょうか? それともうひとつ。 3/4拍子と6/8拍子があるのも分かりません。 こちらはどちらも同じではないのでしょうか。 (数学的には約分してしまえば同じこと) この2つはどうやって使い分けるのでしょうか? つまらない質問ですが、気になって仕方がないのです。

  • nana35
  • お礼率91% (268/294)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.4

拍子記号は、1小節に収まる音符の長さと数を示すものです。そのため、リズムの最小単位を示すものといえます。 拍子記号は、下の数字が基準となる音符の長さ、上の数字が1小節に含まれる基準となる音符の数を示します。これは数学的解釈をしてはいけない表示です。「よんぶんのに」と読まれますが、これは数学的に読むのではなく、「四分(音符が)二(個)」と解釈するとわかりやすいでしょう。 小節はリズムの最小単位となるものです。1小節の中に含まれる音符の基準の長さとその数が決まると、そこに含まれるビートの一つ一つの性格が定まり、リズムの基本的な性格が示されることになります。 ビート(拍)には、大まかに分けるとアップビート(強拍)とダウンビート(弱拍)という性格と機能を持ったビートがあります。これらの性格を帯びたビートがどのように現れるかは、拍子によってある程度定まってきます。そのため、拍子記号が示されるとリズムの基本的な性格も判別できるようになります。 2/4拍子は、4分音符を基準として1小節中に2つのビートが入り、小節の1拍目が強拍、2拍目が弱拍にあたります。いわゆるマーチのリズムです。 対して4/4拍子は、4分音符を基準として1小節中に4つのビートが入り、小節の1拍目が最も強い強拍、2拍目が弱拍、3拍目は1拍目よりもやや弱い強拍、4拍目が弱拍というような性格を帯びます。マーチの小節を2つまとめたのとは、それぞれのビートの性格が違ってきますので、同一視しないのが妥当です。 また、3/4拍子については、4分音符を基準として1小節中に3つのビートが入り、1拍目が強拍、3拍目が弱拍になります。いわゆるワルツのリズムです。 6/8拍子ですが、これについてはワルツのリズムの系統と見るべきではありません。これは一般的には、2/4拍子において1つの拍を3連符で割った性格のリズムで、マーチの系統に近いリズムになります。そのため、8分音符を基準として1小節に6つのビートが入り、そのうちの1拍目が強拍、4拍目が弱拍になります。 これらのように、拍子記号はその曲のリズムの感じ方、小節あたりのリズムパターンの割り方を基準に決められます。中には8分の8拍子や16分の16拍子を便宜的に4/4と表示することもありますが、基本的に拍子記号について数学的判断をしてはいけません。 なお、それぞれのリズムにおけるビートの性格については、指揮棒の基本的な振り方のパターンで想像するとよりよいかも知れません。強拍では大きく振り下ろし、弱拍では大きく振り上げるような動作になるはずです。 参考まで。

nana35
質問者

お礼

懇切丁寧な回答ありがとうございました。 2/4拍子はマーチのリズムでズンチャズンチャ、 4/4拍子は、ズンチャチャチャ、といった感じでしょうか。 3/4拍子はワルツのリズムでズンチャチャズンチャチャ、 6/8拍子はズンチャチャチャチャチャ、でいいんですかね? リズムの性格が違う、というのは如何にも音楽的で奥の深さを感じます。勉強になりました。

その他の回答 (5)

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.6

>あえて2/4拍子にする理由はあるのでしょうか? 昔は基本とする拍子が2拍子と3拍子でした。4拍子は2拍子の一種と考えていました。 その後、2拍子・3拍子の他に4拍子も基本の拍子にしようと言うことになって、現代ではこの3種類を基本となる拍子としています。単純拍子といいます。 6/8拍子は複合拍子で、8分音符3つで1拍とする2拍子のグループに入ります。123・223と数えることが多いです。

nana35
質問者

お礼

単純拍子と複合拍子。なるほどそういう分類があるんですか。 知りませんでした。 回答ありがとうございました。

回答No.5

人間の足は普通二本なのでマーチは 2/4 で書かれます。犬のマーチなら 4/4 かも。 3/4 は三拍子です。6/8 は物理的には6拍子ですが、音楽的には二拍子の一種と扱われます。6/8は三拍子にはなり得ません。これが 3/4 と 6/8 の決定的な違いです。 歴史的には元々三拍子と二拍子しかありませんでした。キリスト教の三位一体の三が三拍子。三位一体から一つ欠けたものが二拍子だったのです。ネットで音楽理論とか楽典とか拍子記号などで検索したらいろいろ出てきますからそちらでも勉強されたらよろしいかと思います。

nana35
質問者

お礼

犬のマーチなら4/4! なるほど。^^ 歴史的な背景も大変興味深いですね。参考になりました。 ありがとうございました。

noname#64555
noname#64555
回答No.3

まず、数学と同じ表記なので紛らわしいのですが分数じゃありません。 分母は基準となる音符を表してるのです。 分母が4なら4分音符、分母が2なら2分音符です。 それがいくつ入るかを分子のところに書いてるのです。 4分の2は4つに割った2つ分のことではありません。 4分音符が2つ入る長さという意味です。 4分の3と8分の6ですが、音符が3個入るのと6個入るのとでは強弱の付け方が違います。 たとえば「おはようございます」と1つの流れで言う言葉を「おはよう」と「ございます」に切ったら変なアクセントになりませんか。

nana35
質問者

お礼

分母が基準となる音符、分子がその数、というのは理解できました。 でも、やっぱり2/4拍子の2小節分を合わせて書けば4/4拍子でも表現できますよね。 拍の強弱の違いで使い分ける、ということなんですね。 回答ありがとうございました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 おっしゃるように数字の上ではその通りになりますが、演奏する上では非常に大きな違いになります。 4/4では、3拍目の扱いが異なります。 4/4の3拍目と、2/4の2小節目の1拍目は同じではありません。 6/8では、4拍目ですね。 これを無理やり4分音符で表現すると、3/4ではなくて、スピードを速めた6/4になります。 実際には、基準とする音符にも意味があるので、そういう表記はしません。

nana35
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 拍の扱いが違う、というのがなかなか理解しがたいですね~。 拍の強さが違うという解釈で良いのでしょうか。

  • nekotani
  • ベストアンサー率34% (15/43)
回答No.1

リズムの強弱で考えると分かりやすいと思います。グルーブと表現するときもありますね。 2/4拍子は、「強・弱、強・弱、・・・」 4/4拍子は、「強・弱・中強・弱、強・弱・中強・弱、・・・」 が基本になります。(ロックのリズムは、弱・弱・強・弱ですが) 3/4拍子と6/8拍子も同じ考え方です。

nana35
質問者

お礼

曲をどういうリズムの強弱で表現したいかで、使い分けるようですね。 うーん、奥が深いですね~。感性の領域ですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4/4拍子と2/2拍子のちがい

    4/4拍子と2/2拍子のちがいなんですが、もちろん、4分音符が1小節に・・・・、云々といったことがわからないわけでなく、この二つの使い分けのおいての疑問なんです。 4/4拍子の曲で、テンポが、四分音符=70ぐらいのとき、 割と早めのフレーズうを記譜すると、楽譜が16分音符だらけになって見にくいですよね?そのとき、2/2拍子として、 記譜すると、8分音符主体で記譜できて読みやすいですよね?テンポがかわるわけじゃないのですから、こういう記譜の仕方でも問題ないのでしょうか? 実際問題として4/4拍子と2/2拍子のちがいとは、これだけのことなんでしょうか? 長くてすみません

  • 例えば4/3拍子と8/6拍子の違い

    私は趣味で好きな音楽を耳コピーしてMIDIに打ち込んでいます。 ピアノロール式のソフトなので、譜読みが不得意な私でも簡単に作れるのですが、いつも引っかかることがあります。 例えば、耳コピーして聞こえて来る曲が「ツンタッタ」のワルツ風の曲だとします。こういう場合、大抵私は4/3拍子と認識して、ソフトにもそう設定します。 ただ、実際その曲の本物の楽譜を見ると、4/3だと思ってたのが実は8/6ってことがあります。聞こえ方は同じなのに、楽譜に起こすと全く違うわけですよね?聞こえて来る曲の正確な拍子がわかるにはどうしたら良いのでしょうか? それから拍子と速度(BPM)の関係もよくわかりません。一小節をどう分割するかで速度設定も変わって来るのでしょうか?私が作るデータはたまに200幾つとかあり得ないBPMになる時があるので、恐らく拍子取りが間違っているのではないかと思うのですが…でもどこをどう直せばよいのかまったくわかりません。 わかりやすく説明頂けるととてもありがたいです。また、参考になるサイトなどがあれば、ご紹介いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 楽譜の○分の○拍子という部分について

    現在耳コピに挑戦していて、いくつかの曲を楽譜にしようと思っているのですが、 拍子の取り方がイマイチ分かりません。 まず分子の部分なのですが、 2拍子と4拍子はどのように違うのでしょうか。 4拍で数えてしっくりくる曲は2拍で数えても大丈夫のような気がします。 自分の貧弱な音楽の知識では、 4拍子は「強・弱・中・弱」 2拍子は「強・弱」 の繰り返しになる。と考えているのですが、 4拍子は2拍子を2つくっつけたもの、と考えても大差ないのでは、と考えてしまいます。 特に耳コピの場合、どうやってこの2つを区別していいのかが分かりません。 この考えでいくと、6拍子も3拍子の関係も同じように迷ってしまいます。 定義的には6拍子は3連符を2つ繋げた2拍子である、ということらしいのですが、 6拍子の曲を3拍子で書いたとしても、大きな不具合はなさそうに思えてしまいます。 どうやって聞き分ければいいのでしょうか。 具体的な曲の例などあればいいのですが・・・ そして分母の話なのですが、何音符を1拍と考えようと、 楽譜を書くうえでは変わらないように思えます。 個人的には早い曲なら8分音符を1拍とすればいいし、遅い曲なら4分音符を、 というように、曲の速さで適当に決めてしまってもいいような気がするのですが、どうなのでしょうか。 回答のほどよろしくお願いします。

  • 何拍子の曲?小節のはじまりはどこ?

    私は音楽を聴いていて、どこが一拍目(小節のいちばん最初)なのか、自然に分かります。 それから、その曲が何拍子の曲なのかも分かります。 周りにいる人もそうだったので、それは普通のことだと思って、あんまり気にしたことや考えたことがありませんでした。 でも、この間彼氏に 「どうして分かるの?俺にも教えて」 と言われて、分からない人もいるってことをしりました。 そして、改めて考えてみると、どうして分かるのか自分でも分かりませんでした。 だから、どうやって教えて良いのかも分かりません。 それ以来、自分でもとっても気になってしまっています。 どうしたら何拍子の曲なのか、一拍目はどこなのか分かるのですか?どのように説明したらいいのですか? 教えてください!

  • 音楽の「拍子」の違いについて

    理解していたつもりが改めて考えてみたら混乱してきたので、他の方の意見も聞きたくなりました。 まずは度々話にあがる「3/4と6/8」の違いについて。 「3/4は3拍子。では6/8は?」のような質問や問題をよく見かけます。2拍子という答えは分かるのですが、実際に曲を聴いたときに「じゃぁこれは3/4?それとも6/8?」と迷う事があります。 例として「思い出のアルバム」があります。https://www.youtube.com/watch?v=DP68_ZaB5BE 答えは6/8の2拍子のようですが、3拍子にも聴こえます。冒頭の歌詞「いーつのーこ」で2小節。アクセントは「い」と「の」。でも6/8だと言われても違和感がありません。「いーつのーこ」で1小節。アクセントは同じく「い」と「の」。前者だと歌詞一文字分が4分音符、後者だと8分音符。 この答え、「6/8だ!」というのを理由をつけて具体的に説明することはできますか? 「ノリが違う」と言われても曲によってはどちらにも聴こえてしまうものがあります。明らかに2拍子や3拍子に感じるものもありますが。 似たような拍子の疑問に「2/4拍子と2/2拍子」というのが思い浮かびます。どちらも2拍子ですが、じゃぁ一体何が違うのよと。「曲のはやさが違う」と書かれているページ・サイトもありますが、それならば指定テンポを変えてあげれば結局同じになるのでは?と。 結局毎回答えが出ないので、譜面作成者が「見やすい・書きやすい」と思った方で書かれているのだろうと思うことにしています。 蛇足ですが、ジャズスタンダード曲の「spain」、黒本だと4/4で最初の音「レ」は4分音符で書かれています。がしかし、個人的には半分の音価の8分音符の方が見やすいと感じています。だから結局個人個人が感じる見やすさ??

  • 四分の二拍子について【耳コピ】【作譜】

    耳コピのビギナーです。 質問ですが、「四分の四拍子」の曲の中に一部「四分の二拍子」がある、ということは有り得ることでしょうか? 現在とある曲を耳コピして作譜をしているのですが、サビ前のところでなんとなく「四分の二拍子」になっている気がします。 サビ前の1小節が2/4なのかな?と思いましたが、こういう曲って普段わたしたちが聴いている曲のなかでもありますか? 説明下手なうえ稚拙な文章で恐縮ですが、どうかご教示おねがいします。

  • 楽譜作成ソフト

    わたしの知っている楽譜作成のソフトはあらかじめ何の楽器(音域)で何拍子の曲かを決めないと次へ進めませんでした。 例えば4分の4拍子の1小節に全音符はいくつもはいりません。音楽的に考えれば当然のことですが、 小学校低学年向け程度に手書きでなくこの音符はなんの音ですか?と拍子を必要とせず五線紙上に一段でト音譜表あるいはへ音譜表を作りたいと思います。 音符は見やすく一般的な音楽ドリルでもあるように全音符で表したいですが、どういったソフトを使えばよいでしょうか? また小学校や中学校の音楽の先生はテスト問題に楽譜の貼り付けや上記のような問題をつくる場合 どのようにされているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 楽譜の読み方で混乱してしまいました><

    謀ゲームの音楽のある一小節なんですけれども、 楽譜の読み方で混乱してしまいました。 (サウンドトラックCDについていた楽譜です。) 画像をご覧になっていただきたいのですが、 この楽譜は4分の3拍子なんですけれども、 32部音符ふたつと付点四分音符であれば、合わせて3拍にはなりませんよね?

  • Finale2005で‥(楽譜作成ソフト)

    楽譜作成ソフトFinale2005を使用しています。 1.小節数を1段目は6、2段を7、3番目を5などにすることってできるのでしょうか?もし出来るのでしたら教えて下さい(譜面はオーケストラ)。 2.ファイルを開くと、必ず、拍子の設定があり、5線譜の始めに4分の4などの拍子が出てきてしまいますが、その拍子を消すことはできるでしょうか?(現代音楽譜を作りたいので、拍子がないものがある) 3.一小節目は4分の4拍子、そして2小節目は4分の3拍子などにしたいのですが、これはどうするのでしょうか? 4.譜面の1段目の終わりに終止記号をつけたいのですが、できるでしょうか? 5.あと、チュートリアルフォルダというのは、どこのボタンを押すと出てくるのでしょうか? 6.クラスターなんてできませんよね?(■の横長いもの) もし知識をお持ちのかたがいましたら、ご教授下さい。 出来ないものには、出来ないと言って下さい。 本当に困っておりますので、どうかよろしくお願い致しますm(__)m

  • 楽譜の読み方について

    楽譜の読み方について 楽譜で 2x(音符)となっているのは()内は2回目の時に弾くやつですよね? で、1つ疑問があるので質問します。 私が持っている楽譜を見ていたら??と思う点がありました。 ちなみにそれはドラム譜なのですが 4/4拍子で1小節の中に8拍分の音符が書かれていて、後半4拍分のところは2x()でくくられています。 なのですが、その()の中が%みたいな記号なんです(前の小節と同じのを繰り返すというやつ) で、当然ながら()の中にくくられているのは後半4拍分で前半4拍分は1回目の時に弾くので時に記号はついていないのですが その前の小節とこの小節の音符はどう見比べても全く同じなんです。 なのに2x()がついていて、その中に%みたいな記号が書かれているっておかしくないですか? 2x()しなくても、2回目も今()でくくられているのと同じように弾くのに と思っています。 これって何でこういう風にしてるんでしょうか? このほかにも時々楽譜を見ていて思うのですが 一番最初のところにシャープやフラットがついていたら、それは楽譜全体を通じて、適用されますよね(ナチュラルがついている場合を除いて) *ファだけにシャープがついていたとして で、途中部分で、ソにシャープをつけて弾かなきゃいけないところがあったら、ソにシャープをつけると、その小節だけソはシャープをつけて弾くことになりますよね? 当然ながらそのシャープの効力は1小節だけですから、次の小節になってソが出てきたとしてもシャープ等はせずに弾くのですが 分かりやすいようにソにナチュラルがついていたりします。 そういうのを見ると、逆に困惑してしまったりします。 (あれ、ソにシャープついてたっけ?みたいな) 初心者の方には分かりやすくて良いのかなとも思うのですが 時々楽譜をみているとそういったことが気になってしまいます。 教えてください。

専門家に質問してみよう