• 締切済み

CD3発現とTCRの発現は同程度のものか?

私は現在,mouse由来細胞にhuman TCRを発現させる系の確率を行っております. このmouse由来細胞は,TCRを入れて初めてCD3を発現させます.そこで,retro virus vectorを用いてhuman TCRを導入し,CD3が細胞表面に発現していることは確認できたのですが,anti-human TCRα/β抗体(フローサイトメーター用)で染まりませんでした. CD3が発現しているということはこの実験ではhuman TCRが細胞表面に発現した証拠,と多くの論文では考えられております.ある論文では,CD3陽性となった細胞は,anti-human TCRα/β抗体でも陽性だと言っています.しかし,私の実験ではそのようにはなりません. どなたかこのからくりについご存知の方がおられたら,解釈方法・改善点など教えていただけないでしょうか.よろしくお願いします.

みんなの回答

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

とりあえず抗TCR抗体のポジコンでは検出できているのですか?

chicken29
質問者

補足

はい.ヒトの末梢血では染まることが確認できております.

関連するQ&A

  • ブタ血管内皮細胞の免疫染色について

    実験で、ブタの血管内皮細胞を免疫染色で確認しようとしております。 CD34が血管内皮細胞の特異的な抗体と伺いましたが、自分の知っている施設には、人間に対するCD34抗体(anti-human)しかなく、これではどの程度染色されるか不明とのことでした。 またvWF因子というものもあると聞きましたが、これもブタの血管内皮細胞に対して特異性があるかは分からないといわれました。 ブタの血管内皮細胞の正常な染色所見を得るために、anti-humanのCD34抗体をつかっても良いものでしょうか?あるいはvWFの使用が良いでしょうか? 当方このあたりの知識がまるでなく、回答に必要な情報が提示しきれていない恐れがありますが、その時はまた説明を追加いたしますのでよろしくお願いいたします。

  • タンパク質の一般的な発現量

    各発現系の一般的な発現量を知りたいのです。 「一般的」というのは解釈に困る表現とわかっているのですが。 もちろん、発現させるタンパク質、培養条件などなどで 全然結果が違うのはわかります。 でも、それらを踏まえたうえでの「一般的」な発現量です。 参考にできる論文や書籍などありましたら教えてください。 一般的な発現量が知りたい発現系は ・大腸菌(E.coli) ・酵母(S.cerevisiae) ・酵母(P.pastoris) ・動物細胞 ・昆虫細胞 ・無細胞系(小麦胚由来) ・無細胞系(大腸菌由来) です。 例。大腸菌 数mg-20mgくらい とかで、よろしくお願いします。 もちろん、全ての発現系でなくても、幾つかわかる範囲でお願いします。 調べても、雰囲気はわかるのですが 一般的にだいたいどれくらいタンパク質が発現するかがわからなくって困ってます。

  • 2種類の細胞における、細胞表面分子の比較

    初めまして。初投稿させていただきます。 大学に在学しているのですが、卒業論文で“2種類の細胞における細胞表面分子の発現量の比較”を行うこととなりました。 近くにこのような研究をしている方がいなく、自分なりに調べた結果 2種類の細胞の細胞表面分子の発現量を比較したい場合、フローサイトメトリーとウエスタンブロットがあると知りました。 そこで質問なのですが、僕が上記した実験で発現量の比較は本当にできるのでしょうか? また、発現量を比較する他の実験はないのでしょうか? あまり実験経験がないため、このような質問申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • レトロウイルスベクターによる遺伝子発現期間

    「レトロウイルスベクターによる遺伝子発現は長期的だ」という文字を耳にすることが多いのですが,長期的とはどのくらいの期間をさしているのかご存知の方がおられましたら教えていただけないでしょうか. 昨年12月末に発現を確認しておりました,レトロウイルスベクターを用いた細胞表面へのある遺伝子の発現が,数ヶ月経ちました4月末現在,発現確認できない状態になってしまい,実験失敗なのかそういうもんなのか分からないため質問した次第です. 何卒よろしくお願いいたします.

  • ウエスタンブロットの抗体について

    ウエスタンブロットの抗体について ウエスタンブロット初心者なのですが、抗体について質問です。 EGFRの発現とリン酸化について調べたいのですが、その場合一次抗体は何を買うべきでしょうか? 調べると、anti-EGFR antibody、antiphosphotyrosine antibodies PY 20 and PT 66 を使った論文が出てきましたが、よく分からないです。 抗体のカタログを見るとリン酸化EGFRと書いてある抗体もあります。 お詳しい方、実験の手順も含めて教えていただけると助かります。

  • 阻害剤により逆に目的タンパクの発現が向上してしまいました。

    現在、TNF-aで血管内皮細胞株を刺激するとp38が活性化されてICAM1の発現が向上するという論文を再現しようとしています。 その再現実験としてp38阻害剤で血管内皮細胞株を前処理してTNF刺激後にICAM1の発現をPCRで確認したところ、阻害剤を加えた方が濃度依存的にICAM1の発現が向上するという結果になりました。 こういった阻害剤を加えることで阻害されるはずのRNAの発現が向上するというのはよくあることなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • anti-humanTCR抗体

    ebioscience社のanti-humanTCR抗体を使用されている方,いらっしゃいませんか? この抗体がTCRのどこを認識部位としているのか不明です.この場と同時にメーカーにも問い合わせているところです.知りたいポイントは,TCRのみを認識するのか,CD3もcomplexとして認識するのか,という点です. マニアックな質問で,返事が来ないかもしれない・・・と思っていますが,実験の成功・失敗を左右する問題なのでご存知の方がおられましたら何卒よろしくお願いいたします.

  • B細胞と抗体産生細胞の大きさ

    ナイーブB細胞から活性化B細胞、そして抗体産生細胞になるにつれて細胞の大きさは変化するのでしょうか? フローサイトメトリーの論文にB細胞のなかでも大型細胞に発現がみられ、小型細胞には見られなかった。とあったので。。。

  • マウスの混合リンパ球反応について。

    マウスの混合リンパ球反応について。 ある論文の実験で、予め免疫したBALBマウス由来の樹状細胞とB6マウス由来のナイーブCD4TもしくはCD8T細胞を使って混合リンパ球反応を調べているのですが、このとき同マウス由来の細胞でこの反応をみることはできないのでしょうか。またCD4T細胞無しで、樹状細胞とCD8T細胞とは直接反応するものなのでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。

  • 二重染色プロトコル

    ある2つの細胞の共培養系を、 1次抗体:anti α-actinin(sarcomeric)mouse、anti vimentin rabbit 2次抗体:Alexa 532 goat anti-mouse IgG、Alexa 488 goat anti-rabbit IgG にて蛍光二重染色しようと思います。 その際のプロトコルなのですが、 固定処理後→PBS→ブロッキング→1次抗体(actinin)→PBS→2次抗体(Alexa532)→PBS→1次抗体(vimentin)→PBS→2次抗体(Alexa488)のように1つずつ付加していかなければならないでしょうか。 1次抗体同士、同様に2次抗体同士を同時に付加してはダメでしょうか。くっつく部分は異なるのだから、同時に付加しても問題ないのではと思ってしまうのですが、甘いでしょうか。 よろしくお願いいたします。