• 締切済み

相続について

現在、祖母名義の土地に住んでいます 名義を父(祖母から見て長男)ではなく、私(祖母から見て孫)に変更したいのです。 贈与税がかかるとか・・・ どのぐらいかかるのでしょうか? どういった計算でだされるのでしょうか? 何をどうすればいいのか全くわかりません。 なるべく安くすませる方法はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • gyokugitu
  • ベストアンサー率19% (54/275)
回答No.6

質問外の話になりますが、それほど価値の高くない土地なら、あなたが祖母からその土地を買い取るという手もあります。 この場合、相続権は関係ありませんし、あなたの払う税金が一番安くなる方法だと思います。

poooppooop
質問者

補足

ありがとうございます っとなるとしたら その価格は祖母が勝手には決められないのでしょうか? 不動産か何かに鑑定してもらわないといけないのでしょうか。 そうなった場合、父や父の兄弟の同意等はいるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

祖母から父への贈与であれば相続時清算課税制度が使えます。 金額的に仮に非課税範囲(相続税評価額で2500万)を超えていたとしても、税率はそれほどでもなく実際の相続時には過不足清算しますのでそれが一番よい方法です。 いきなり孫への贈与は出来ません。 で、ご希望をかなえるのは以下の方法が考えられます。 1.父が65歳以上、ご質問者20歳以上という条件であれば、 祖母から父へ贈与、父からご質問者へ贈与という相続時清算課税制度をダブルで使用して二段階贈与が出来ます。 2.養子縁組  祖母とご質問者が養子縁組します。  すると法律上親子になるので、相続時清算課税制度が使えます。 もちろんご質問者が20歳以上という条件が必要です。 ちなみに親子関係でいることが好ましくないのであれば、相続時清算課税制度適用後にまた養子縁組解消してもかまいません。 祖母と相談して決めてください。 ちなみに贈与税は最高税率が50%(つまり半分)というきわめて高額な税金なのでまともに払うことは考えないほうがよいかもしれません。 ものすごく安い土地であれば別ですけど。

poooppooop
質問者

補足

ありがとうございます 父はまだ65才ではないので1は使えませんね・・・。 祖母と養子縁組を組むにはどういった手続きが必要ですか? 父や父の兄弟の同意は必要なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36947
noname#36947
回答No.4

ご自身でやられるのは危ないと思いますので、税理士に相談されるのが一番だと思いますよ。 課税標準(税金の算定にあたりもととなる額) 土地は、路線価で計算します。 路線価で検索すると路線価図というものが出てきますので、それを用いて大雑把に計算してみてください。 建物は固定資産税の課税標準金額を基準に計算します。 納税通知書に載っています。 税額は、 贈与に係る財産の価格から110万円を控除し、以下の割合を掛けて計算します。 200万円以下 10% 200万円超300万円以下 15%、算出された税額から10万円を引く 300万円超40万円以下 20% 25万円を引く 400万円超600万円以下 30% 65万円を引く 600万円超1000万円以下 40% 125万円を引く 1000万円超 50% 225万円を引く 仮に総額1000万円の不動産を贈与するならば、1000万円-110万円=890万円が課税標準 890万円ですので、税率は40% 890×40%=356万円 356万円ー125万円で税額は231万円となります。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/souzoku.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

贈与税の計算(相続時精算課税の選択をした場合) http://www.taxanswer.nta.go.jp/4409.htm タックスアンサー 贈与税 http://www.taxanswer.nta.go.jp/zouyo.htm くわしくは… 税務相談室 http://www.taxanswer.nta.go.jp/9200.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

 一番単純なのは、祖母から貴方に贈与する事ですが、貴方は20歳以上の成人でしょうか。  未成年ですと、贈与を受ける法律行為は単独で出来ず、後見人として、父か母が絡んできます。  また、贈与税は土地の評価額によりますので、ここでは分りません。  机上の空想の話でしたら、以上ですが、実際となりますと、祖母・父そして母及び兄弟が居れば兄弟等が関わる問題ですので、簡単にはいかないと思います。

poooppooop
質問者

補足

私は27才です 祖母が父に相続して、また数年たったら私に相続する っといった形にすると、 二重に税金が取られてしまうのかな!?っと思いまして、 孫に相続できたらいいなっと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

※敬称略で書かせていただきます。ご了承ください。 件名が相続になっていますが、どなたが亡くなったのでしょうか? 祖母、父の二人ともに他界してしまったのでしょうか? まずは、相続とのことであれば相続人を確定させなければなりません。 もし、祖母のお子さんが父以外にもいるのであれば、その人にも相続の権利がありますし、祖母の配偶者(祖父)が存命であれば祖父にも相続の権利があります。 相続との件名ですので、まずは補足としてどなたが亡くなって相続するのか、相続人は誰なのかをお願いします。

poooppooop
質問者

補足

失礼しました まだ、誰も亡くなっていません 数年前に、祖父が亡くなり、祖母に名義変更しました 家を建て替えをしたいのですが、もし祖母が亡くなったら 父の兄弟(5人)で分けるわけでよね。 それでは困るんです。今まで祖母の面倒一切見ない等で 放棄してもらいたいとおもっています。 祖母が亡くなる前に、祖母の思いで 孫である私に変更しておいた方が、相続争いにならないためにです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平等な相続のための手続きに関して

    無知で申し訳ないのですが、アドバイス下さい。 祖父が亡くなり、土地の3分の2にあたる祖父名義分を、4人の子供全員の合意のもと、祖母へ名義変更をしました。 その際、その土地の残る3分の1(約2千万円ほど)は、4人のうち長男の名義になっていました。 後に、その長男名義の土地は、相続税対策のために祖父が長男名義でローンをくみ、長男の預金口座へ現金を入れることで支払いを完了し、長男名義で取得していたものと分かりました。 (そもそも3分の2だけが祖父名義の土地であったことは、長男以外は誰も知らず、祖父の相続時に初めて知りました。また、不動産取得税や固定資産税の一切を祖父が支払っていました。) 完全に将来を見越した相続目的の贈与と思うのですが、長男が闘病中であり将来が不安のためか、その配偶者が残りの3分の2のうちの4分の1も要求をし始めました。 贈与税に関しては、既に7年以上経過しており、既に時効だとは思います。 現在、長男は贈与の事実を認め、3分の1の自分の名義分も出来れば返還し、4人で平等に分けたいと言っています。 この場合、どのような手続きが一番スムースに平等な相続が出来るようになるものなのでしょうか・・・ 長男の3分の1はやむなしとし、祖母に遺言書として祖母名義の3分の2を残りの3人で相続する文書を残してもらうことかなとは思ってきておりますが、祖母も高齢のため、字を書くことすら非常に難しい状況であす。 また長男が祖母より先になくなった場合には、その配偶者が異論を唱えかねず、他に良い方法があればと思いご相談する次第です。 4人兄弟であるのに、何故か3分の1の贈与となっていたことが、他の兄弟達の不満やあせりにもなっており、解決策をご助言いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 孫が祖父の土地を相続するには?

    お世話になります。 昨年、祖父が他界しました。 現在、相続資産が8000万円以下という事もあり、 祖父が所有していた土地は名義変更・相続手続きを誰もしていません。 遺言などはありません。 法定相続人は私の両親、祖母の3人です。 祖母は私の両親が引き取り、別の場所に同居しています。 土地を相続しても持て余すので、孫である私が祖父の土地を相続するという話になりました。 ですが、法律上孫の私に相続権はありません。 贈与という形にすると贈与税が掛かってしまう為、困っています。 一旦、私の両親か祖母が相続してから私に贈与という形以外に、私の名義・相続する方法はありませんか?

  • 遺産相続

    祖父名義の土地建物に25年住んでいます。この家は当時借金返済をしてもらった次男や三男、別の土地をもらった長男の代わりにと父に建ててくれたものです。現在は祖父、祖母、父が亡くなり(母とは離婚)相続人は父の兄弟3人と私の四人です。名義変更をしたいのですが、応じてくれません。固定資産税はずっと長男が払っています。良い方法はありませんか?またこのまま住んでいて追い出されたりすることはないですか?書類には応じてくれないのですが、とくに25年間何も言ってこられたことはありません。家も古くなり建替えをしたいのです・・・

  • 相続対策についてなんですが・・・

    私の祖父(父方の父)が現在危篤状態なのですが、父、叔父ともにずいぶん前に他界し、 祖母、母、叔母、私と兄、従兄弟2人が生存しています。(添付ファイル参照) 本来この場合、祖父が他界した場合、祖父の家、土地は直系の孫(4人)である私たちに分配される筈です。 (祖父の息子・・・私の父、叔父が既に他界しているので) しかし、祖父が危篤状態に陥る前に叔父(既に他界)の長男(孫・私の従兄弟)に家・土地を名義変更し、その替わりに 叔父の長男(私の従兄弟)が、祖母の面倒を見るという条件付、みたいな模様なのです。 (真意は不明ですが、恐らくは金欲の強い叔母の策謀) ですのでこのまま祖父が他界した場合、祖父の家・土地は叔父の長男に贈与されると思われます。 まず、ここまでが正しいのか知りたいのと、これを私たち兄弟にも分配されるようできないかを知りたいです。 あと、祖父の生命保険もどうやら、叔父の長男に贈与されるようです。 同じ親等内である私たち兄弟は、やはりこのままでは全く分配されないのでしょうか?? 何か解決策があれば、教えてくださいお願いします。

  • 名義変更おける相続について

    現在85歳の母親は健在で元気でいますが、いま元気なうちに土地・家の権利の名義変更を私長男の名前に変更しておきたいと言いますので、生前贈与の手続きの申請をしようとしたところ、課税額110万円以上になりますので贈与税が掛かるものの、2500万円以下なら相続時精算課税を適用すれば、贈与税は払わなくて済むとのことですが、書類に貼る収入印紙代に15万円掛かります。 おまけに土地・家も古いので、昭和57年以前の建物は不動産取得税を払わなくてはいけないようです。これがかなり掛かるようです。(約14万円) なので、このまま母が亡くなったあとに土地の名義変更をしようと思いますが、課税対象から考えても、来年からは課税対象が3000万円まで引き下げられても、土地・家の評価額からも程遠いのでまず相続税は掛からない計算です。(土地値が上がっていけば別ですが、ほど遠いです。) この場合、多少お金が掛かっても生前贈与する方が固いか、このまま亡くなった後に権利書の名義変更する方が賢いかどちらが良いでしょうか。あくまで相続税が掛からないというのが前提です。 また亡くなってから名義変更するときに、どのような書類が必要ですか。さらに税金は別として他にどのような問題が絡んできますか。

  • 土地と建物の遺産相続&名義変更が・・・

    私の住んでいる家と土地は、父の母(つまり私の祖母)が名義人です。 しかし、祖父母は20年以上前に死んでいるのですが、相続税がかかると思ったらしく、両親は名義変更せず、いまだに祖母の名義で固定資産税を払っています。 父には兄弟が5人ほどおり、長男なのですが、他の5人とは敵対しております。 母の話だと、父の兄弟が、父には渡したくないと昔言っていたようです。 最終的には、土地の名義を22歳の女の私に変えたいと思うのですが、私は4人兄弟の末っ子です。 私の家族は特に反対はしていませんが・・・。 ♯1・20年以上前に名義人が死んでいることもふまえ、相続税、名義変更にかかる金額はいくらぐらいでしょうか? ♯2・その手続きはどのようにすればよいですか?

  • 相続時精算課税 遺言 贈与になってしまう??

    現在祖父所有の空き家と土地を孫の私に贈与してもらえるようになりました。 相続時精算課税を適用して贈与を行います。 祖父が亡くなった場合は、法定相続人+私が相続税を支払うようになるかと思います。 しかし、祖父は遺言書を作成していたみたいで、子供の長男(自分の父)にすべて相続するようにしているそうです。 その場合、一旦父が相続し、それから私に贈与手続きとなってしまうのでしょうか? それとも、父と私が相続税(按分計算)を支払い私が所有できるよになるのでしょうか? 法定相続人は4名います。

  • 叔父から土地を相続するには

    叔父(兄)の土地を父が40年前にもらって家を建てました。 ただ土地の名義はそのまま叔父のまま父は昨年亡くなってし まいました。そこでその土地と家屋を長男である私の名義に したいのです。 1.その家屋には私が今は一人で住んでます。 2.叔父も私に譲るつもり 3.遺産分割相続人も全て私に譲るつもり この場合贈与になり (路線単価x坪数×-110万円(贈与控除))50%(贈与税) 単純に贈与ですとこのくらいかかり税金がとても払えないの ですが。 住んでいた利点を贈与でいかせることはできないでしょうか? どのようにしていくのが一番税金がかからない方法なのかご教授願います。

  • 贈与について

    いつもお世話になっております。 贈与税について質問させて下さい。 祖母の土地と建物の名義を私に変える事は可能でしょうか?? 私の両親はまだ健在してます。 祖母の強い意志で私にと言っています。 その祖母もまだ健在です。 祖母は、母方の祖母で嫁に出てきている為名字が違います。 さらに私も、昨年結婚した為また名字が違います。 孫の私に名義変更が可能かどうかと、贈与税がかかるかどうか教えて下さい。 贈与税は、財産総額の何割くらいかかるのかも教えて下さい。 お願いします。

  • 相続登記後に土地の所有権移転をすると

    代理でお尋ねします。 友人の父が亡くなって、相続財産は居住用の土地と建物だけだったのですが、母親、長男、三男は何も相続せず、母親と同居している次男一人が相続し、次男名義で所有権変更登記が終了しました。 その後、一年位経った後で、事情があって、次男名義の土地建物を母親名義に変更したいようなのです。 最初から母親名義にしておけばよかったのですが、次男名義で登記してしまった以上、再び所有権移転登記をしようとすれば、売買か贈与になるのではないかと思います。 たしか、婚姻期間20年以上の配偶者間であれば、居住用財産の贈与税の非課税特例が使えましたが、子から親への贈与についてはどうでしょうか。 贈与税がかからないように所有権を変更する方法はないでしょうか? どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Brother MFC-j939DNで網掛け部分に指定以外の線や模様が入って文字が読めない問題が発生しています。
  • Windows10/8.1で無線LAN経由でBrother MFC-j939DNに接続していますが、網掛け部分に文字が読めない問題が発生しています。
  • Brother MFC-j939DNの利用中に、網掛け部分に予期しない線や模様が表示され、文字が読めないという問題が発生しています。
回答を見る