• ベストアンサー

会社の時間外労働の考え方に疑問があります!

star_kinghの回答

回答No.1

だましのテクニックですね、捕らえた獲物に餌をやらない。ですか? ほとんどの会社は、守っていません。これが現状でしょう、労働省が仕事をしていないのが現状です。 しつこく結うと首にされます。うまく渡って下さい。

arazin
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。そうですか、これが現実ですか! 経営者の考えは『嫌なら辞めろ。居たいなら文句言わず働け!』ですかね。。。上司に相談てグダグダ言われたらさっさと辞めます。。ありがとうございました。。。

関連するQ&A

  • 時間外労働について

    サービス業に従事しています。定時が9時ー18時で休日が年間96日、一月5~10日になります。(1年単位の変形労働の為)給料は日給月給制で毎月の給料は決まっていますが、わずかながら職務加給という手当てがついていました(1万未満)就業規則を見直したところ、所定労働時間を越えて勤務する事を事前に想定しその超過勤務に対する割増賃金(時間外等)を定額で支給すると記載されていましたが、時間にして30時間です。これは労働基準法に違反していないのでしょうか? 毎月30時間の所定外の勤務はありません。30時間越えた分は残業代は付きます。加えて、6月より総支給額に変更はないのですが、基本給を大幅に引き下げその分職務加給の金額変更を事前に何の説明も無く、変えた事は問題はないのでしょうか?

  • みなし労働と残業手当について

    就職活動をしている者です。 ある求人を見ていたところそこの勤務時間は「事業所外みなし労働(所定の労働時間は8:30~17:15)」 と書かれていました。 みなし労働って実際の勤務時間が所定労働時間より長くても短くても、 所定労働時間の勤務をしたとみなされるんですよね? そこでもし実際の勤務時間が所定よりも越えた場合、 やはりその越えた時間は残業にみなされないのでしょうか? ちなみにこの会社の手当てには残業手当があります。 一体どこから残業代が発生するのか働いた事が無い私にはさっぱり分かりません。 どなたかこの私に分かりやすく教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労働基準法?

    全く 法律にうといので判りません。 アドバイスや知識がある方お願いいたします。 労働基準法に触れているのか教えてください 週休2日制というシフト勤務です。職安に出している就業時間は8時10分から17時30分です 会社の規定?で残業20時間以上は残業代を支払いません。とありますが、実際は120時間を越えることがほとんどです。 早朝会議あり。早朝手当てなし 7時OR7時30分から8時過ぎまで会議やミーティングで強制出勤 公休でも出勤しないと評価(給料)が下がる。 ちなみに1ヶ月の給料明細を書き出すと 所定就労日23日 所定労働時間 178:15 所定外時間 20:00 基本給 158.000 です。この時の実際の残業時間は148時間でした。 そのうちの20時間は残業代として給付されています。 ボーナスはない会社です。 何が調べる時に必要か判りませんが、今現在手持ちでは資料はこのくらいになります。 判りづらくてすみません。 よろしくご返答ください

  • この時間外労働の計算がわかりません

    所定労働時間が、9時~6時、週が月曜から金曜までで週休2日だったとします。(製造業) そして、今後数ヶ月の間繁忙期となり、一部の部門だけが、夜間も生産をするというとき、 こういう状況のもとでの時間外労働の考え方ですが。 たとえば一週間の勤務状況が、 月曜 9時~18時 火曜 8時~18時 水曜 9時~19時 木曜 9時~22時 金曜 9時~18時  このように一週間のうちに残業があったりなかったり。 金曜 21時~土曜17時 というとき、この、金曜 21時~土曜17時 は、どう考えられるでしょうか? ほぼ毎週ほど金曜夜はこのパターンです。 もし夜勤専門の人の場合なら、21時からという通常勤務として、実働8時間までは 残業にはならないですよね? これは、そういう考えにはならないでしょうか? ですので、 21時~朝6時まで通常勤務(休憩1時間含む) 朝6時~夕方5時まで残業(途中1時間休憩) それとも残業と考えて、 21時~22時 普通残業(×1.25) 22時~翌朝5時 深夜勤務(×1.5) 翌朝5時~夕方5時 普通残業勤務(×1.25) なのでしょうか? それにこの場合、土曜は所定労働としては休日になるので、 休日にくいこむ場合は夜中の12時から翌日扱いとかいう 説明文もどこかで見たりで、よくわかりません。 お時間のある方、よければご指導下さい。 よろしくお願いします。   

  • 時間外労働時の1時間当たりの給料について

    お世話になります。 私は某会社員ですが、是非お詳しい方にお伺いしたいです。 今私は月給のうち基本給240000円、資格等手当25000円、計265000円の某会社員です。 当然のことながら、弊社にも残業があり、その残業手当は1時間当たり1490円で受け取っています。 時間外の残業手当額が若干少ないのではないかと思い、弊社の就業規則における時間外勤務の割増賃金に関する記載を確認してみたところ、 [基本給+諸手当(家族手当や交通費は除く)]×12 を所定労働時間で割った値に1.25をかける 計算によって算出しているという事を謳ってます。 (おそらく計算式の12は1年:12カ月という意味で、所定労働時間は年間総計時間分を指しているのだと思われます。) ここでこの計算のネックとなるのは所定労働時間かと思われますが、上記に示した私の月給と残業手当の額数値を上式に当てはめると所定労働時間が2667.78…時間となります。 所定労働時間がかなり長時間となってしまっているような気がしますが、問題ないのでしょうか? 或いは就業規則記載上の時間外割増賃金はむしろ適用されていなくて、他の算出方法で我々は支給されているのでしょうか?(それであれば、就業規則は一体何なのであろう?) カラクリが分かれば、時間外賃金の低さにも(渋々ですが)理解ができると思うので、恐縮ですがご指導、力添えご協力のほど宜しくお願い致します。 ちなみに、本部へ所定労働時間を教えてもらおうと問い合わせても答えてはくれず、自分の立場を悪くしたくないのであれば余計な詮索はしない方がいいと言われてしましました…

  • 1ヶ月単位の変形労働時間制の所定労働時間数は、どのように決めるのでしょ

    1ヶ月単位の変形労働時間制の所定労働時間数は、どのように決めるのでしょうか? 会社には31日の時は177時間(法定労働時間)だと言われました。 しかし週休2日休みで1日8時間です。 土日を除いた出勤日が21日間の月などは定時で帰ると177時間に達しないので減給されるか残業をして177時間にしなければいけません。 もちろん177時間以内のものは残業代はつきません。 すべてコアタイムのフレックス制の考え方のような気がするのですが合っているのでしょうか? あと、就業規則の休日に12時29日から1月3日の期間と書いてあり会社は休みなのですが、その月は土日と年末年始を除いた出勤日数で177時間働かなければいけません。 これは休みであって休みでないような気がするのですが合っているのでしょうか? 調べてもよく分かりませんでしたので詳しい方がいましたらよろしくお願いいたします。

  • 所定労働時間について

    パートです。 健康保険に加入の権利があるかどうか判断してください。 週4 10時から18時までの勤務が所定労働時間らしいのですが、 残業がありいつも20時過ぎに帰ります。 18時に帰れたことはないです。会社も残業してまで終わらせなさいという圧力あります。 これで健康保険加入権利がないそうです。 所定労働時間が7時間なので7時間×4で週28時間しかないため 正社員の8時間×5時間の3/4の30時間に満たないからだそうです。 実際に働いている時間は8時間×4日で32時間は超えています。 これでも健康保険加入の権利はないのですか? もう、いろいろ契約で当たり前の権利が拒否されている気がして涙目です。 所定労働時間が7時間で会社と契約しているならばそれを超えた場合に 残業代金は払う義務はないのですか? 2時間分は残業代金を支払うべきじゃないのかと素人目で思っていたのですが 全く持ってゼロです。

  • 時間外労働の計算がわかりません

    所定労働時間が、1日が9時~18時、週が月曜から金曜までで土日が休み。(製造業) そして、今は少し忙しいので週末にだけ夜間も生産をしています。 こういう状況のもとでの時間外労働の考え方ですが。 たとえば一週間の勤務状況が、 月曜 9時~18時 火曜 8時~18時 水曜 9時~19時 木曜 9時~22時 金曜 9時~18時  このように一週間のうちに残業があったりなかったり。 金曜 21時~土曜17時 というとき、この、金曜 21時~土曜17時 についてですが、 21時~22時 普通残業(×1.25) 22時~翌朝5時 深夜勤務(×1.5) 翌朝5時~夕方5時 普通残業勤務(×1.25) だとういうのはわかったのですが、 それにこの場合、土曜は所定労働としては休日になりますが、 週によっては土曜は所定の出勤日の時もあります。 このときの計算は・・・ 21時~22時 普通残業(×1.25) 22時~翌朝5時 深夜勤務(×1.5) 翌朝5時~翌朝9時 普通残業勤務(×1.25) 以上の内に 一時間は休憩 朝9時~夕方5時 通常勤務扱い 夕方6時までの一時間は、早退? こう考えてよいのでしょうか? また、金曜の日中は通常勤務をしていて、とぎれて9時から勤務となっていますが、 これが 日付変わって夜中の12時から勤務するなら、翌日土曜は所定休日なので 休日勤務(×1.35)となりますか? お時間のある方、よければご指導下さい。 よろしくお願いします。

  • 所定内労働時間が減少しているのはなぜ?

    18年度労働経済白書などによると、2005年の所定内労働時間が前年比0.7%減少したようなのですが、その理由としてどんなことが考えられますか? 次のようなことを想像しましたが、まったく自信がありません。 1 週休2日制に移行する企業が増えた 2 パートの正規の労働時間が減った どなたか、ご教示いただければありがたいです。 ※労働者の実労働時間は所定内労働時間と所定外労働時間に分けられ、所定外労働時間というのはいわゆる残業などのこと、所定内労働時間というのは正規の労働時間のことと認識しています。

  • 時間外労働時間の賃金の取り扱いについて

    私の会社では、休日が隔週で週休2日(土日)と週休1日(日曜)となっていますが、後者に関しては、一日の所定労働時間が8時間なので、労基法32条の週40時間労働制に反しているのではないかと考えています。実際に、賃金に関しては月給制における賃金が支給されるのみです。(つまり厳密に言えば「サビ残」ではないでしょうか) 法律に照らすと、時給換算1000円とすれば、2割5分増しの割増賃金が発生するということから、月額の給与に一日あたり1250×8=10000円を給与に上乗せする計算になるのでしょうか? また、月曜が祝日等で所定休日であってその週の土曜日に出勤するという場合、この日の労働は時間外労働になりますか?なるとしたら前述のように上乗せ、ならないとしたら月額給料に含まれるということでしょうか?